昨晩久しぶりに快晴だったので平日にもかかわらず、自宅観測所にて撮影しました。
初代VISAC直焦点(1800㎜F9)+EOS5D Mark2(SEO-SP3)
VIXEN AXD赤道儀 ED70SS+BORG1.4倍テレコン+イメージングシフト装置+QHY5-ⅡM
PHD2 BYEにて撮影。ISO1600。
上の写真2分露出×8枚(彗星核コンポジット) 下の写真2分露出×8枚(恒星コンポジット)
CCDstack2にてダーク減算、フラット補正、カラー現像、コンポジット。
ステライメージ7にてデジタル現像、色補正。
PsCCにて強調処理、ノイズ処理、かぶり補正。
7.2等星のジャック彗星核をガイド星として狙ったのですが、QHY5-ⅡMではガイド出来ませんでした。ブレブレ。(PHDガイディングで露出時間、明るさ調整など色々試しましたがダメ)
6月に高鷲で撮影したパンスターズ彗星は8等星だったのにも関わらず、TGV-Mビデオカメラ+アドバンスユニットのビデオガイドで彗星核ガイド出来ていましたので、QHY5-ⅡMのほうが低感度なのか、TGV-M+アドバンスユニットが凄いのか...ガイド星の描出自体は変わらなさそうなのに...
上は2分露出を8枚彗星核でコンポジット合成しました。星が流れてバックの胎児星雲の描出がイマイチです。ちなみに恒星基準コンポジットとしたのが下の写真です。
外気温が高くノイズが目立ちますが、恒星が点で写るし,彗星の尾がどちらにしてもあまりかわらかったのでこちらの方が良いかなあ。
今週末は『しらびそ』遠征の予定です。(天候が心配ですが...てるてる坊主作ってもらおう!)
暗い空で再チャレンジです。
8月25日追加
胎児星雲の赤がもう少し出るよう再処理してみました。コメントにも書きましたが、PSで現像した方が色がビビットになるのでRAP2でダーク、フラット処理した後PSで現像するとカラーバランスがメチャクチャ。緑が強くなってしまい、どうやっても調整出来ません。
???前にも同じようなことがあったのですが、原因分からず...
コメント
コメント一覧 (10)
それにしてもご自宅観測所はいい空の下にあり、素晴らしいです。
のんた
がしました
やっぱりTGV-Mのほうが感度高いんですね。1/2インチの画角の広さにつられてQHY5ーⅡMにしたのですが、1/3インチと狭くなってもより感度の高い5LーⅡMのほうが良かったかも知れません。
自宅観測所のある土岐市はそれ程良い空ではありませんが、条件が揃えばそれなりに撮れます(^_^)v
透明度、方角(東)、時刻(0時過ぎ)の3条件です。これが揃った日は平日でも逃さないようにしています。(最近天気が悪すぎて休日前って言ってられません)
のんた
がしました
しかし貴重な光景です。そして止まっている宇宙と、動く彗星を両立させるのはとても大変そうです。
こういった写真は、僕はあんまりノイズ気にならないです。
ライブ感があるからなんでしょうかね。
今週末はことごとく天気悪そうですね。
来週平日遠征行っちゃおうかなってなりそうです。
のんた
がしました
確かに動かない星雲の写真と違って動きのある被写体の場合あまりノイズ(収差)は気になりませんね。普通の写真もしかり。
それにしても今週末天気悪そうですね。
25日(月)夏休みとってあるんです
晴れてくれ~。
のんた
がしました
面積も1/2インチと大きいので、有利ですよね。
のんた
がしました
そうでしたね。TGV-Mは1/2インチで30万画素、QHY5ーⅡMは同じ1/2インチで130万画素でした。ただTGVーMの製造が10年以上前なので、感度はQHYの方が高いと思っていました。
のんた
がしました
なので、面積(画角)的にも不利なんですよね。
それにしても、胎児星雲とジャック彗星、いいですね。強拡大でも面白いです。
F9、ご自宅からデジカメでここまで写せるとは、脱帽です!
のんた
がしました
1800mmでは胎児星雲がはみ出してしまうことは分かっていましたが、これだけ長焦点で撮る人も少ないだろうと思い撮ってみました。
ただ星雲の赤が余りでなかったので、CCDstack2で現像ではなくRAP2+PS現像の方が良かったかも。....もう一度処理し直してみます。
のんた
がしました
いや、ガイド星探しは面積があった方が確実に有利ですよ。
1/2インチで正解だと思います。
現像処理はおっしゃる通りかもしれません。
右下角のにょきにょき構造がもっと明瞭に出ると面白いのですが・・
のんた
がしました
今日夏休みだった(本当ならしらびそ行く予定)のですが、こんな天候でしたので一日家で機材の整備とこの写真の再処理をしていました。
RAP2の処理が最近おかしくて、ダーク減算、フラット補正後Psで現像してみたのですが、どうもカラーバランスが変なんです。緑が異様に強くて、色補正ができません...?どうしてか確かめたところ、ダーク補正をかけると色が変になってしまいます。??CCDStack2では同じ素材でダーク減算して変ではないのですが....???
結局もう一度CCDstack2で処理し直してPSで強調を強くかけてみました。やはりF9で2分露出×8枚は無理があります。
のんた
がしました