NGC7293(らせん状星雲)(10%程度トリミング)
2014年8月28日 23時34分~ 10分露出×7枚(10枚撮影しましたが、1枚は電線にかかり、最後の2枚は木に隠れてしまいました)
初期型VC200L+VC用レデューサー+LPS-P2フィルタ+EOS5DM2(SEO-SP3)
VIXEN AXD赤道儀 ED70SS+BORG1.4倍テレコン+イメージングシフト装置+QHY5-ⅡM
PHD2 BYEにてディザリングガイド撮影。
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PSCCにて現像、ステライメージ7にてコンポジット、色補正、カブリ補正、デジタル現像
PSCCにて強調処理、ノイズ除去、カブリ補正、色調補正。
昨晩23時頃外に出てみると晴れ間が。GPVを見ると中部地方は数時間晴れそうな雲の流れです。
最近の悪天候続きで晴れたら撮影と思ってたので、早速スライドルーフを開けました。
昨年から撮影したいと思っていたNGC7293を狙いました。
自宅からの7293は山の上ギリギリに顔を出し、なおかつ電線に掛かるときもあるため自宅からは困難な対象の一つです。
NGC7293は8月28日23時頃山の上ギリギリの電柱右側のに位置して2時頃右側の木に隠れます。
観測所から見た真南の空
写真で見ると無謀な挑戦だなあって感じです。
この半年VISAC直焦点でレデューサーや光害カットフィルターを使わず撮影していました。今回VISACにレデューサー+LPS-P2フィルターを付けてのテスト撮影を行ってみました。
レデューサーで周辺星像の悪化がどの程度なのか気になるところでしたが、思ったほど悪くない。
ただ、周辺減光が激しく、フラット補正が綺麗に合わない...処理でごまかしましたが上手に出来ていません。また光害カットフィルター(LPS-P2)を付けると星雲のコントラストが出て描出は良くなりますが、色がどぎつくなりますね。やっぱりフィルターない方が自然で好きだなあ。
コメント
コメント一覧 (2)
まさか自宅撮影してしまうとは!
星像よかったですねー、うらやましぃ(笑)
今後も大迫力の対象をじゃんじゃん見せてください。
のんた
がしました
電柱、電線に掛かったり、木に隠れたりと自宅からではこれが精一杯です。
毎年この星雲を撮りたくて挑戦するつもりでいますが、近年夏の天気が良くないため未だ遠征で撮影出来ていません。晴れて透明度が良くなる頃には西へ傾き名古屋の光害の中に埋もれてしまいます。
先日行った高鷲スノーパークは西方面が暗いので季節外れの対象の撮影にもってこいです。10月の遠征でしらびそ行けなかったら高鷲にするかも知れません。
それにしても本当に晴れませんねえ。今朝やっと晴れたと思ったら、夜になるともうくもり。呪われているとしか思えません。
のんた
がしました