2014年10月8日は皆既月食でした。
低い位置から部分食が始まりますので、全行程を撮るためには東側の開けたところが必要です。
私の観測所からは最初の部分食の前半は山に隠れて見ることが出来ません。
皆既中の星野写真も撮りたかったので、折角なら東の開けた暗い場所へ遠征することにしました。
ただ、GPVをみると東海地方はあまり良くない予報です。特に東濃東部は曇られそうでした。
思い返せば、前回2011年12月の皆既月食も天候が悪く、南へ行くほど良いとのことで東海環状自動車道に乗り、刈谷ハイウエイオアシスの駐車場で望遠鏡を出して撮影したこともあります。
折角の皆既月食なのでGPVは微妙でしたが思い切って恵那市東濃牧場へ行くことにしました。この場所は標高700mとまあまあ高く、東は地平線まで見ることが出来ます。昨年アイソン彗星を撮影しに行って以来となります。(11月16日)
東濃牧場へ向かうと、東の空だけが曇っています。いやな予感がしましたが、もう止められません。しらびその時も晴れたじゃないかと自分を奮い立たせて現地へ向かいました。
17時頃到着したのですが、先ほどよりより一層雲が厚くなっています。暗くなる前に望遠鏡を組み立てて、18時位に北極星を探したのですが、雲が多くてどれが北極星が分かりません。
東の空はどんより曇っています。
そうしているうちに部分食の開始時刻18時15分が過ぎ、やるせない気持ちでいたところ、たか丸さんから電話。自宅の春日井は雲はあるものの月は見えていると。自宅に電話してみると同じく月は見えていると。 思い切って帰っても良かったのですが、機材を片付けて家までは1時間以上掛かります。
もう諦めるしかありません。ここでみえればOK、ダメでも仕方ないと。
先ほどまで東から西へ雲が広がってきていたのですが、ふと上を見ると雲が逆方向の西から東へ流れていて晴れ間が少しずつ増えているではありませんか!
期待を胸に、しばらく待つと19時10分頃ようやく月が見えました。
その後は隠れたり顔を出したりを繰り返し皆既となりました。巣の中の卵みたいです。
ブルーバンドです。
皆既月食
2014年10月8日、岐阜県恵那市東濃牧場にて
共通データ
VISAC直焦点+EOS5DMark2(SEO-SP3)
SXP赤道儀にて月自動追尾
露出時間上から2秒、4秒、1/400秒、1/800秒 ISO800
絞り優先オートの微速度撮影も挑戦しましたがイマイチ画面が暗い感じでした。
上手く処理できたらアップします。
10月10日追加
微速度撮影の動画をアップします。
皆既月食
2014年10月8日、岐阜県恵那市東濃牧場にて
18時9分~21時27分
撮影機材
EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)+EF24-105mmF4開放 ISO1600
露出(前半は絞り優先オート、後半は4秒固定)
PsCC2014にてRAW現像(色調整、周辺減光補正、カラーノイズ除去など)
クイックタイム7プロにて動画変換(12fr/sec)
皆既月食
2014年10月8日、岐阜県恵那市東濃牧場にて
17時46分~21時55分
撮影データ
EOS40D(SEO-SP2)+SAMYANG8mm fish eye F3.5
前半絞り優先オート、後半露出4秒 ISO1600
PsCC2014にてRAW現像(色調整、輝度調整、カラーノイズ除去など)
クイックタイム7プロにて動画変換(12fr/sec)
VISACで撮影した画像を微速度撮影で繋いでみました。
低い位置から部分食が始まりますので、全行程を撮るためには東側の開けたところが必要です。
私の観測所からは最初の部分食の前半は山に隠れて見ることが出来ません。
皆既中の星野写真も撮りたかったので、折角なら東の開けた暗い場所へ遠征することにしました。
ただ、GPVをみると東海地方はあまり良くない予報です。特に東濃東部は曇られそうでした。
思い返せば、前回2011年12月の皆既月食も天候が悪く、南へ行くほど良いとのことで東海環状自動車道に乗り、刈谷ハイウエイオアシスの駐車場で望遠鏡を出して撮影したこともあります。
折角の皆既月食なのでGPVは微妙でしたが思い切って恵那市東濃牧場へ行くことにしました。この場所は標高700mとまあまあ高く、東は地平線まで見ることが出来ます。昨年アイソン彗星を撮影しに行って以来となります。(11月16日)
東濃牧場へ向かうと、東の空だけが曇っています。いやな予感がしましたが、もう止められません。しらびその時も晴れたじゃないかと自分を奮い立たせて現地へ向かいました。
17時頃到着したのですが、先ほどよりより一層雲が厚くなっています。暗くなる前に望遠鏡を組み立てて、18時位に北極星を探したのですが、雲が多くてどれが北極星が分かりません。
東の空はどんより曇っています。
そうしているうちに部分食の開始時刻18時15分が過ぎ、やるせない気持ちでいたところ、たか丸さんから電話。自宅の春日井は雲はあるものの月は見えていると。自宅に電話してみると同じく月は見えていると。 思い切って帰っても良かったのですが、機材を片付けて家までは1時間以上掛かります。
もう諦めるしかありません。ここでみえればOK、ダメでも仕方ないと。
先ほどまで東から西へ雲が広がってきていたのですが、ふと上を見ると雲が逆方向の西から東へ流れていて晴れ間が少しずつ増えているではありませんか!
期待を胸に、しばらく待つと19時10分頃ようやく月が見えました。
その後は隠れたり顔を出したりを繰り返し皆既となりました。巣の中の卵みたいです。
ブルーバンドです。
皆既月食
2014年10月8日、岐阜県恵那市東濃牧場にて
共通データ
VISAC直焦点+EOS5DMark2(SEO-SP3)
SXP赤道儀にて月自動追尾
露出時間上から2秒、4秒、1/400秒、1/800秒 ISO800
絞り優先オートの微速度撮影も挑戦しましたがイマイチ画面が暗い感じでした。
上手く処理できたらアップします。
10月10日追加
微速度撮影の動画をアップします。
皆既月食
2014年10月8日、岐阜県恵那市東濃牧場にて
18時9分~21時27分
撮影機材
EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)+EF24-105mmF4開放 ISO1600
露出(前半は絞り優先オート、後半は4秒固定)
PsCC2014にてRAW現像(色調整、周辺減光補正、カラーノイズ除去など)
クイックタイム7プロにて動画変換(12fr/sec)
皆既月食
2014年10月8日、岐阜県恵那市東濃牧場にて
17時46分~21時55分
撮影データ
EOS40D(SEO-SP2)+SAMYANG8mm fish eye F3.5
前半絞り優先オート、後半露出4秒 ISO1600
PsCC2014にてRAW現像(色調整、輝度調整、カラーノイズ除去など)
クイックタイム7プロにて動画変換(12fr/sec)
VISACで撮影した画像を微速度撮影で繋いでみました。
コメント
コメント一覧 (2)
多治見も後半(?)が曇った感じで、それまではのんびり眺めることができました。
今回は撮影はしませんでしたが、雑誌に書いてあった「地球の影を感じることが出来る動画」みたいなものが出来たらおもしろそうですね。
(月が影につっこんでいくように動くやつです)
のんた
がしました
そうなんです。それを撮りたくて東の開けた所まで遠征し、VISACで30秒ごとの微速度撮影する予定でしたが、結局晴れたり曇ったりで連続には撮れませんでした。次回に期待です。
のんた
がしました