星ナビ2015年1月号に入選しました。
今年9月22日にしらびそ高原で撮影したNGC7023(アイリス星雲)です。
暗部のノイズ処理がイマイチで、輝星の光条の角度が中途半端と入選基準に達していないと撃沈覚悟で投稿してみましたが、運良く拾ってもらえました。
自分ではまだまだ納得できる画像ではありませんし、諸先輩方もこれで?と思われると思います。
来年はもう少し上達できるといいなあと思います。

アイリス星雲
2014.9.22 21:30~ 10分露出×24枚 ISO800
R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)
SXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト装置+TGV-Mビデオカメラ+スターブックテンのアドバンスユニット(ビデオガイド)にて追尾
処理1)
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、コンポジット
処理2)
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PsCCにて現像
ステライメージ7にてコンポジット
処理1)と 処理2)をステライメージ7でコンポジットしたあと、
ステライメージ7にてカブリ補正、レベル補正、デジタル現像
PsCCにて強調処理(レベル補正、ハイパスフィルター)、色調補正、かぶり補正、ノイズ処理
今年9月22日にしらびそ高原で撮影したNGC7023(アイリス星雲)です。
暗部のノイズ処理がイマイチで、輝星の光条の角度が中途半端と入選基準に達していないと撃沈覚悟で投稿してみましたが、運良く拾ってもらえました。
自分ではまだまだ納得できる画像ではありませんし、諸先輩方もこれで?と思われると思います。
来年はもう少し上達できるといいなあと思います。

アイリス星雲
2014.9.22 21:30~ 10分露出×24枚 ISO800
R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)
SXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト装置+TGV-Mビデオカメラ+スターブックテンのアドバンスユニット(ビデオガイド)にて追尾
処理1)
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、コンポジット
処理2)
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PsCCにて現像
ステライメージ7にてコンポジット
処理1)と 処理2)をステライメージ7でコンポジットしたあと、
ステライメージ7にてカブリ補正、レベル補正、デジタル現像
PsCCにて強調処理(レベル補正、ハイパスフィルター)、色調補正、かぶり補正、ノイズ処理
コメント
コメント一覧 (12)
評も良かったですね。
確かに光条は合わせた方が良かったと思います。
ここは、撮った事が無いのですが分子雲を出そうとすると、もう少し枚数が必要なようですね。
来年の活躍を期待しています。
のんた
が
しました
確かに分子雲をあぶり出そうとするとノイズが目立ちます。
4時間では足りませんね。来年は6時間に挑戦します。(非冷却カメラの限界を感じます。8月なら一晩中撮れますが気温が高く厳しいです。9月か10月の外気温の低くなるしらびそで2日掛けて撮るしかないかなあと思います。
ありがとうございました。
のんた
が
しました
淡い散光星雲と暗黒星雲がよく表現されてますね。ここは多少光害の残る撮影地ではガスが多くてどこまでが星雲かカブリか判断できなく斑なのガスなのとなるのですが、さすがしらびそ迷いが無かったようですね。全体にガスが存在するのが良く判ります。
のんた
が
しました
『カブリかガスか分からない』そうなんです。以前カブリかと思って消していた事がありました(^_^;) またご指導宜しくお願いします。
のんた
が
しました
見ましたよ~~。おめでとうございます。
ブログ掲載当時、再処理とかでかなり悩んでおられましたもんね、
その成果、っていうことなんじゃないでしょうか。
うちの娘に自慢しておきます!
のんた
が
しました
興味あるものが載った時にしか買わないので、
行った本屋になくて、星基地まで行きました。
印刷よりも、ブログで見た方が遥かに良いですね。
昨年、あららぎで撮影したのですが、やはりしらびそは
写りが違いますね。
おめでとうございます。
のんた
が
しました
ミッチーさんと違って自分の画像が固まっていないせいで、画像の仕上がりに迷いがあります。まだまだですね。来年の目標はそれですね。
のんた
が
しました
さすがにしらびそは高い標高もありますが、町からの距離もありさすが星のメッカと言われるだけありますね。
またいろいろご指導よろしくお願いいたします。
のんた
が
しました
素晴らしい作品だと思います。淡い分子雲まで見事に出ていて、見応えがあります。
アイリス星雲は、10年前にしか撮ってませんが、雲間から日射しが射す、というイメージがあります。
ハイライトがトビ気味でしたので、もう少しだけハイライトを抑えるという選択肢もあるかもしれません。が、作品全体として見た場合に、これくらいの方が違和感が無く良いのもかも。
忘年会、参加しますので、ヨロシクです (^^ゞ
のんた
が
しました
雲間から陽射しがさす…そう思い処理を進めました。ハイライトのトビは、今週末お会いした時教えて下さい。よろしくお願いします。
のんた
が
しました
以前より何度かお邪魔していますが初コメントになります。
星ナビ1月号入選おめでとうございます。画像が滑らかで発色も素晴らしいので冷却CCDかと思ったらデジカメですね。素晴らしい・・・
CCDStack2使っていらっしゃるんですね。私も、あれこれ迷いながらCCDStackを使っています。基本、ダーク、フラット、カラー化、コンポジットのすべてをCCDStack2で済ませて、その後ステライメージ7やPS CCで処理しています。のんたさんはCCDStackの色の淡さをPSのcamera rawでカラー化したものとコンポジットすることで補完しているのですね。参考になります。
CCDStack2は分からないことだらけです。ときどき教えてもらいに来ます。
お気に入りに登録させていただきました。
のんた
が
しました
冷却CCD欲しいんですが、欲しい物(フルサイズ)が高くて手が出ません(^_^;)
CCDstack2私も手探り状態で使っています。色々情報交換お願いします。先ほどマルさんのブログ訪問させていただきました。素晴らしい写真を撮られていますし、ツインシステムもされているんですね。わたしもVISACのツインシステム構築を画策しています。色々アドバイス下さい。
のんた
が
しました