金曜日の夜遠征しようかと思いましたが、すごい風だったので自宅観測所で撮影しました。
まずはバーストして8等級まで明るくなったフィンレー彗星です。
宵の薄明が残る中、三日月のすぐ上に微かに写りました。

フィンレー彗星(15P/FINLAY(2014))
18時21分~ 20秒露出×5枚コンポジット ISO1600
BORG125EDF4+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀にて恒星時追尾
引き続いておなじみのラブジョイ彗星です。

BORG125EDF4+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀、GT-68ガイド鏡+QHY5-ⅡM+PHD2+BackyardEOS 3.12にて彗星核ガイド
2分×21枚
この素材を使ってどうやったら彗星も星も止まった写真ができるんだろう。どなたかやりかた教えてください。
つづいてM46、47です。惑星状星雲が星団の中にあるので面白いですよね。

M46、M47
23時29分~ 2分露出×8枚コンポジット ISO1600
BORG125EDF4+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀にて恒星時追尾
旧世代のEDレンズなので色収差が結構あります。
夜半過ぎに風が収まり、結構透明度がよくなったので、VISACに乗せ換えて撮影したかったM94を撮ってみました。

M94
02時46分~ 20分露出×4枚コンポジット ISO1600
VC200L+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀にて恒星時追尾
APS-C程にトリミング。
とれたというだけの写真ですが、遠征地なら周囲の淡い星雲?がきれいに写せそうです。
まずはバーストして8等級まで明るくなったフィンレー彗星です。
宵の薄明が残る中、三日月のすぐ上に微かに写りました。

フィンレー彗星(15P/FINLAY(2014))
18時21分~ 20秒露出×5枚コンポジット ISO1600
BORG125EDF4+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀にて恒星時追尾
引き続いておなじみのラブジョイ彗星です。

BORG125EDF4+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀、GT-68ガイド鏡+QHY5-ⅡM+PHD2+BackyardEOS 3.12にて彗星核ガイド
2分×21枚
この素材を使ってどうやったら彗星も星も止まった写真ができるんだろう。どなたかやりかた教えてください。
つづいてM46、47です。惑星状星雲が星団の中にあるので面白いですよね。

M46、M47
23時29分~ 2分露出×8枚コンポジット ISO1600
BORG125EDF4+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀にて恒星時追尾
旧世代のEDレンズなので色収差が結構あります。
夜半過ぎに風が収まり、結構透明度がよくなったので、VISACに乗せ換えて撮影したかったM94を撮ってみました。

M94
02時46分~ 20分露出×4枚コンポジット ISO1600
VC200L+EOS5DM2(SEO-SP3)
AXD赤道儀にて恒星時追尾
APS-C程にトリミング。
とれたというだけの写真ですが、遠征地なら周囲の淡い星雲?がきれいに写せそうです。
コメント
コメント一覧 (5)
一度暗く落ちてから周りに淡いのが取り巻いてるんですね!
これは遠征地でやったらすごくいい感じでいけそうですね。
明るめの部分も構造が見えていて、えーっと驚いてます。
実は先日、M94とM95のペアを撮るべか、いや、やめた、ってなったところなのです(笑)
のんた
が
しました
これ好きなんですよ。ミッチーさんならきっと素晴らしい94になりますね。遠征したら撮ろうと思っていますが…来月ですね。
のんた
が
しました
ほんとだ....球状星雲になっている(>_<) 訂正します。
次回の遠征で見せて下さいね。
のんた
が
しました
ボクもフィンレーはやっと昨晩、撮影出来ました。自宅だと視界制限がキツイです。
ラブジョイは、近日点も過ぎて、ここからは、ちょっと消化試合っぽいですが、まだまだ、綺麗なお姿ですね。自宅からですが、撮れる限り追いかけてみます、
のんた
が
しました
フィンレーは存在が写れば良しくらいの悪条件下での撮影でした。写さないと分かりません。
ラブジョイはまだまだ楽しませてくれそうです。月が大きいので満月以降にまた遠征しようと思います。
冷却CCD結局ML8300にしました。重いので接眼部の補強代の他、MAXIM DL PRO6代、接続リング代など諸々で+10万以上掛かりそうです。もうお金ないよ~。飲み会いけません...
のんた
が
しました