GENTAさんから譲っていただいた、自動モザイクソフトと基盤を使って動作テストを行いました。
これは、赤道儀とPHD2、及び自動モザイクソフトをASCOMで接続し、デジカメはPCからUSB接続されたシャッターコントロール基盤と接続したレリーズコードをカメラに繋いで、あらかじめセットしたモザイク(最高3×3の9コマ)を自動制御で行う物です。
機材は、VISAC直焦点+オフアキシスガイダー(ガイドカメラQHY5Ⅱ-M)+5Dmark2、赤道儀はAXDです。
1番から4番まで自動で望遠鏡が動いて、PHD2がガイド星を自動で見つけ、ガイドし、露出が始まります。露出設定は、Ⅰ-5番まであり、多段階露光にも対応しています。
結果はこちら
結構いけそうな感じです。
問題点
VISACのオフアキではガイド星が見つからないコマがあり、マニュアルで星を指定してやらなければなかった。(ガイドカメラの露出時間を3秒から5秒に変えるとみつけられた)
もっと感度の高いガイドカメラにしないと苦しい。
ほかにも、ステラナビゲータとの連携や、パソコン使っているのにPC接続ではないのでbackyardEOSやCanon utilityが立ち上がらないなどがある。
しかし、多コマモザイクが自動で出来るのは素晴らしいです。
コメント
コメント一覧 (8)
こんなにほったらかしでいいのなら、僕はマルカリアンを周辺含めて
広大に撮ってみたいなあー。のんたさんんは次なにを狙っているのでしょうか。
これは主に自宅観測所で使われるのでしょうか。
のんた
が
しました
ガイド星を見つけてくれる機能は普通にありますよ。上のタブのどこかにあります。
うーんこれを使って撮影するのは広い写野が欲しいときなので、系外銀河はあまり関係ないですね。マルカリアン周辺は面白いかも。
本当は冬の星雲(でんでん虫星雲とクリスマス星雲とか)をモザイクで撮りたかったんですが、時期を逸しました。
これからならやっぱりアンタレス付近を800mmで6~9コマモザイクを遠征地でやります。
自宅観測所は冷却CCDで、遠征地は今まで通りデジカメで自動モザイク中心の撮影となる予定です。
のんた
が
しました
ボクの機材は、SkySensor3DかPyxisと年代モノなので、恩恵には預かれそうもないのが残念です・・・(´・ω・`)ショボーン
のんた
が
しました
ホント便利になりましたね。今度の新月期の遠征時までに使えるようにしないと...
のんた
が
しました
制作者のTezさんはステナビで使っているので使えるはずなんですが・・・詳しい症状をサポートアドレスへメールしてみてください。
あと、USBで接続すればEOS Utilityもシャッター以外の機能は使えます。先に立ち上げてリモートコードを後から接続してみてください。
オフアキだとガイド星の捕捉はLodestarクラスを使わないと難しいかもしれませんね。
モザイクは天文ガイドの選者が好みのようなので入選確率が高いです。応募の際のコメントにオートである事を書いてPRしてください。
のんた
が
しました
初めまして。モザイクソフト作者のTezと申します。VISACのオフアキでは、高感度カメラが必須ですね。自分のところにはEQ6とSEⅡしかないので、TAKAHASHIやVIXENとの接続は確認できません。不具合情報お待ちしています。
のんた
が
しました
やはりF9でのオフアキではガイド星がうまく認識されずにエラーとなることがあります。ただその場合でも、マニュアルで指定してOKすれば続行されるのでいいですね。高感度カメラにするしかないかな。
赤道儀はビクセンAXDですが問題なさそうですよ。しっかり動いています。何かありましたらほうこします。
のんた
が
しました
ステラと連携できるんですね。
説明書もう一度確認してみます。
きのうは一応スナラナビ10も立ち上げてモザイク表示にして座標だけ指定しました。
EOS utilityがつかえるなら問題なしですね。
次回の投稿するならこの自動モザイクですね。
のんた
が
しました