先週の水曜日真夜中に起きて、瑞浪市陶町という所に夏の天の川を撮りに行ってきました。
image
昇る天の川(新星景写真)
2015年3月25日(水)4時00分~
瑞浪市陶町(世界一の狛犬近く)
SAMYANG14mmF2.8→4.5+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP3)
GPD赤道儀ポタ赤仕様にて
1)3分×9枚 恒星時追尾画像を加算平均
2)3分×9枚 恒星時追尾画像を比較明合成
2)3分×2枚 固定画像を加算平均

これら3枚の写真をPSにて合成。
風景は固定撮影のもの、星、天の川は追尾撮影(加算平均合成)のもの、空と山の境界は追尾撮影(比較明合成)のものとなっています。
自然な感じとなるよう強調は最小限として、出来るだけ眼視に近いイメージとしています。


話は変わりますが、
MacBookPro2010のブートキャンプ上のWindows8.1でRAP2、CCDstack2、ステライメージ7等の天体写真処理ソフトを動かしていたのですが、年末くらいからMacの調子が悪くなり(頻繁に再起動を繰り返す)、最近特に酷くなってきたので、ウィンドウズパーテーションも含めてHDDを一度初期化し、MacOSXの再インストールを行いました。

 MacOSX10.10.2の再インストールを終え、さあ、ウィンドウズを再インストールしようとBootcampを立ち上げてパーテーションを切り終え、再起動が掛かりました。この後Windows8のインストールディスクが立ち上がって来るはずですが....立ち上がりません。

なんでウインドウズディスクを認識しないんだろうといろいろ調べた結果、BootCAMPでは、DVDドライブによってウィンドウズインストール時にディスクを認識しないものがあるようです。

実は、このMacはDVD-Rドライブと元あった500GBのHDDを取り外して、256GBのSSDと1TBのHDDの両方を内蔵させ、FUSION DRIVE 化を行っています。
取り外したDVD-Rを使えばいいのですが、それが何処にしまったのか分からなくなってしまい、仕方なくIO-DATAのブルーレイUSBドライブを繋いでウインドウズをセットアップしようとしたら認識しませんでした。Mac上では普通にWindows8のディスクはマウントするのですが、セットアップ時に認識しません..

仕方なく、パラレルデスクトップforMacという仮想環境でウインドウズを動かして処理することにしました。現在ソフトの再セットアップ中ですす。

ところが再セットアップ中にまた突然再起動するトラブルに遭い、まともにセットアップも出来ません....ロジックボード(マザーボード)の交換が必要になりそうです。

前置きが長くなりましたが、こんな状態なので、ML8300でM101とM13を先々週に撮影したのですが、未だに処理できずそのまま放置となっています。

いまもこの調子の悪いパソコンで文章を入力しているのですが、いつ再起動するかビクビクしながら打っています...

ε-180ED貯金を3年前から始めて来月満期となります。(と言っても36万円なのでイプが買える半額しかありません)このお金に手を出すしかありません...
またイプが遠のいてしまう.....

4月7日追記
結局MacBookProはアップルサポートに電話して修理してもらうことになりました。
丸5年ほぼ毎日使用したのでそろそろ買い替えたいところではありますが、捨てるには勿体無いのもありましたが、なにより修理代金が思いの外安かった(ロジックボード交換と内蔵電池交換合わせて4万2千円)のが決め手となりました。
日曜日の夜取りに来てもらい、明日修理から帰ってきます(速!)ちゃんと修理してくれているのか心配になる早さです。
電池も新品になるので楽しみです。

4月10日追記
一昨日修理完了し手元に戻ってきました。ロジックボード交換、バッテリー交換、コム足交換されていました。4月6日にアップルに届いて、その日のうちに修理、そして発送。4月8日着。凄く早い修理です。
さすがアップル。
FUSION DRIVEに組戻して、ブートキャンプ用のパーテーションを切り、リストアして元の状態になるのに20時間掛もかりました...(^_^;)
でもその間一度も不正終了しなかったので完全に治っています...良かったー。