本日待ちに待ったSEO-COOLED 6Dが届きました。
悩んだ末決めたタイプは天体撮影用IRカットフィルター付きのSEO-SP4です。
当初は外気温-25℃とのことでしたが、先週のプロトタイプをお借りして星像テストで判明した迷光の対策をおこなった結果、冷却効率が上がったとの事です。対策を施した製品版では若干冷却効率が上がったとの連絡を受けました(^_^)v
早速冷却プラグを差し込み、待つこと12分。+28.4℃→ -1.6℃となり、-30℃を達成していました!!
これなら熱帯夜での撮影でもノイズに悩まされることはなさそうです。
明日の梅雨明けに間に合いました。本当は今日ファーストライトだったのに....明日に持ち越しです。






冷却前のチャンバー内温度は28.4℃、冷却開始12分後のチャンバー内の温度-1.6℃。その差-30℃!
冷却後結露していないか確認しましたが、結露なさそうです。ライブビューでも確認しましたがクリアな画像でした。
PS
開封動画です。
悩んだ末決めたタイプは天体撮影用IRカットフィルター付きのSEO-SP4です。
当初は外気温-25℃とのことでしたが、先週のプロトタイプをお借りして星像テストで判明した迷光の対策をおこなった結果、冷却効率が上がったとの事です。対策を施した製品版では若干冷却効率が上がったとの連絡を受けました(^_^)v
早速冷却プラグを差し込み、待つこと12分。+28.4℃→ -1.6℃となり、-30℃を達成していました!!
これなら熱帯夜での撮影でもノイズに悩まされることはなさそうです。
明日の梅雨明けに間に合いました。本当は今日ファーストライトだったのに....明日に持ち越しです。






冷却前のチャンバー内温度は28.4℃、冷却開始12分後のチャンバー内の温度-1.6℃。その差-30℃!
冷却後結露していないか確認しましたが、結露なさそうです。ライブビューでも確認しましたがクリアな画像でした。
PS
開封動画です。
コメント
コメント一覧 (12)
これは楽しみな物が届きましたね。
ファーストライトを楽しみにしています。
そちらは明日 梅雨明けですか?
関東から明けて来たので、こちらは数年前の悪夢が蘇りそうです。
のんた
が
しました
お互い快晴の夜空を祈りましょうね。(^^♪
のんた
が
しました
のんた
が
しました
GENTAさんの冷却5DMarkⅡを指をくわえて横目で見ていましたが、ようやくフルサイズの冷却デジカメ手に入れました。
明日GPVで昼から天気が回復しその後晴れるそうなのでいよいよ梅雨明けでしょう。今年は暑くなるそうなので冷却カメラの本領発揮です。
のんた
が
しました
これからも情報交換よろしくお願いします。
ISO25600でダーク撮ってみましたがファインダー越しではノイズ分かりませんでした。パソコンに取り込むのが怖いです(^_^;)
明日は晴れそうですよ。ファーストライトですね。
のんた
が
しました
スケアリングの調整は、先日瀬尾さんに冷却改造の依頼をした際、プロトタイプのスケアリング調整を行っている所でした。今流行のレーザーによる調整です。当然ですが、全ての商品に行っているとのことなので、よほどのことがない限り問題はなさそうです。
ただ自分でも近々検証してみるつもりです。
のんた
が
しました
6Dは気温15°を越えるとノイズが気になりますが、真夏でも零下なら、ノイズを全く気にしないで撮影できますね。ファーストライトの結果を楽しみにしています。こちらも、梅雨明けは遅れています。これから、月が大きくなっていくので、やきもきしています。
のんた
が
しました
真夏の夜だけじゃなくて、零下なら、ダークは不要になりそうね。撮影効率も、アップして言うことなし。電源だけが少し心配?でしょうか。
のんた
が
しました
コリア製はなんてったって水準器ですからズレてるはずです。
あとはフィルターのゴーストですね。
アンタレスのような色の星で試してみてください。
お持ちでしたらフィルターBOXへBAADERのHαなんかも入れていただくと参考になります。
のんた
が
しました
15℃でノイズが目立ってくる...そうなんですね。6Dはまだ撮影に使ったことがない(今回新品で購入)したのでノイズ特性は分かっていません。昨日自宅にて撮影したのですが、撮影時の温度は上部の液晶表示で-2℃、backyardEOSのCMOS温度表示で-7℃でした(こちらはあまり当てになりませんけど...)。撮影画像の処理はまだですが、ぱっと見た目はノイズは分かりませんでした。(一昨日は5DM2で撮影しましたが、backyardEOSの温度表示で撮影開始31℃~41℃まで上昇し、ノイズだらけでした。)結構期待できそうです。
のんた
が
しました
ピッタリのタイミングでした。ダークは必要だとは思いますがランダムノイズが少ないので処理は楽でしょうね。電源は冷却CCD用にディープサイクルバッテリーを2台用意してありますので、遠征時は同時使用でなければ何とかなると思います。
のんた
が
しました
そうなんです。一番の懸案事項が結露、その次がSP4IRカットフィルターのゴーストの出方でした。結露は大丈夫でしたがIRカットフィルターにするか、クリアフィルターにするか悩んで、先日のプロトタイプをお借りしての試写で目立つゴーストがなかったので汎用性のよいSP4タイプにしました。昨日の製品版でもフォーマルハウトとか、ベガとか撮影しましたが、特に目立つゴーストはみられませんでした。
アンタレスではチェックしていません。一度チェックしてみます。
残念ながらHαフィルターは冷却用の31mm径しか持っていませんのでテストはできません(>_<)
のんた
が
しました