

まずはボスノブです。
六角レンチなしで光軸調整が出来る優れものです。主鏡用6コ、斜鏡用3コあります。
しかし、斜鏡から結構飛び出していて、蓋が閉まらなくなってしまいました。(蓋自作します)


R200SS用のK-ASTECさんの電動フォーカサーです。
ソフトで一方向からピント合わせ出来るのでバックラッシュの影響がなくなります。かなり再現性高いです。R,G,B,L,Hα毎にピントチェックしました。LGBは同焦点でしたが、Rはー150ステップ、Hαはー1550ステップピント位置が異なりました。BGRL-RS2ゴーストレスフィルターは4mm厚、Hαは3mm厚なので、Hαはかなり内ピンですね。
R200SSもだいぶ整備されてきました。
コメント
コメント一覧 (8)
私のR200SSは、期型なので、オーバーホールと主鏡セル交換をお願いする予定です。反射鏡筒は手をかけると、それなりに効果が実感できるので、愛着がわきますね。
のんた
が
しました
R200SS。どんどん磨き上げられてますね!
のんた
が
しました
コレクターPH購入者の5000円のオーバーホール、どうしようか悩んでいます。2年前に主鏡セルを現行品に交換をしたし、接眼部のプラ板は原村星まつりでコレクターPHのファーストライトの時取っちゃったし。先ほど接眼部を取り出してつや消し塗料を塗った上に、コレクターPHを付けたときに接眼部が少し裏面が見えてしまう位置に植毛紙貼りました(これはNikon1957さんの記事を参考にしました)。
ビクセンさんに送ってもあと残された調整は光軸調整くらいでしょうか...ただ、合わせてもらっても搬送中に狂ってしまうから意味ないし...やめようかなと思っています。
まあ来年8月末まで時間があるのでじっくり考えてメリットありそうなら出します。
のんた
が
しました
C11どうですか?よく見えます? TOA150との対比報告楽しみにしています。
R200SSですが、後は主鏡の爪隠しマスク(ビクセン標準のものはすこし小さいので爪が1mmくらい飛び出しています)と筒の内側に植毛紙を貼ると完成です。買ってから18年そのままで使用して、この2年間で大きく改造しました。
主鏡の反射率とか考えるとここまで手を掛けるなら、現行品を手に入れても良かったかなあ。
のんた
が
しました
私もR200SSを所有していて、同様のノブを手に入れたいのですが、どちらで入手されましたでしょうか?
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
このボスノブはヤフオクで個人出品されていたものを購入しました。
調べてみるとヤフーショッピングで販売していました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/astrostr/01190193102-r200sec.html ←斜鏡用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/astrostr/01190193102-r200pri.html ←主鏡用
どちらも4000円以上しますので両方足すと1万円弱になってしまいます。
正直言って、ボスノブの先端部の作りがイマイチなので、ねじ込んだ感触がイマイチです。
こちらよりは、これをお勧めします。
https://www.nbk1560.com/products/machine_element/screw/SCSS-GB/?SelectedLanguage=ja-JP
先端部が可動式のギザボールになっていて、ねじ込んだ時の感触が絶妙です。
ご参考になれば。
のんた
が
しました
返信ありがとうございます。
ギザボール買われたんですね。これ凄く良いので本当にお勧めですよ。
到着楽しみですね。
のんた
が
しました