2015年もあと2日。年を取るごとに1年が早く感じられます。
2015年に購入した天文機材を総括し、来年以降の天体関係の目標(大げさな)を考えてみたいと思います。


1.カメラ関係
1)ML8300+CFW1ー5
image

※1月に念願の冷却CCD(ML8300+CFW1ー5)をninzyaさんから格安で譲って頂きました。タカハシ純正の接続リングはありましたが、タカハシ製品を持っていないのんたは、VISAC直焦点用、VISACレデューサー用、R200SS+MPCC用の接続リングをCOSMO工房さんに作って頂きました。
IMG_2421
また、ML8300は重いので、VISAC用のサポートプレート一式をほしぞら工房さんに作って頂きました。
IMG_6115
また、制御ソフトのMaxImDL6.0Proも購入しました...なんやかんやで結構金額行きましたね。

2)SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
image

※7月にSEO-Cooled6D(SEO-SP4)を購入しました。...以前より6Dの冷却化の開発をされていて、メールで連絡をしていたのですが、瀬尾さんからSP4でのゴーストの程度が知りたいと瀬尾さん宅から比較的近く、観測所があるわたしに依頼されました。結果は特に通常の改造カメラと変わらず問題なさそうでした。なんと言っても冷却による低ノイズにはびっくりでした。こうして自宅に届いた冷却6Dはロットナンバーの刻印はありませんが、No.0001です。

3)SX Lodestar
オフアキの関係でQHY5ⅡーMという1/2インチサイズのCMOS搭載のガイドカメラを使ってきましたが、自宅観測所での撮影のときだけMaxImDLでのガイドが出来ず(キャリブレーションエラー)困っていましたが、Orcaさんから16bitのCCDガイドカメラだとこのエラーは起きませんよと教えて頂きました。中古で丁度LodeStarが出ていたので格安で購入しました。実際、感度も今までより数段高く、ガイドエラーもなく満足しています。

2.望遠鏡
IMG_0826

ε-130D(K-ASTECさんのフォーカサー、爪隠しリング、光軸修正アイピース付)
※6月のCANPに一緒に行ったTMさんからε-130D買わない?と薦められ、いつかはと思っていましたので格安だったのも相まって思い切って購入しました。初めてのタカハシ望遠鏡。
 初めてパソコン画面に撮像画像が出てきたときは、ああ、やっぱりタカハシだな。と実感しました。

3.小物関係

1)R200SS用コレクターPH及びワイドアダプター60DX
IMG_0589
IMG_1574


2)R200SS用裏打ちプレート(国際光器)
IMG_0251
IMG_0256


3)R200SS用電動フォーカサー(K-ASTEC.コントローラはε-130Dのフォーカサーと共用)
IMG_1579


4)R200SS用ボスノブ
IMG_1533
IMG_1534


5)R200SS+コレクターPHとML8300の接続リング(コスモ工房)
コレクターPH+ML8300寸法図


6)A3 LEDライトボックス(フラット撮影用)(サンワサプライ)
IMG_1158


7)SXP赤道儀用東西自由移動プレート(コスモ工房)
IMG_1617


8)232mm鏡筒バンド(三基光学)+トッププレート(コスモ工房)
IMG_6210


9)VISAC用電動フォーカサー
10)ロスマンディ規格アリガタ、アリミゾ+VIXEN共用プレート
IMG_5799


11)たわみ防止VISAC用サポートプレートとリング(ほしぞら工房)
IMG_6115


12)SAMYANG14mmF2.8レンズ

13)発電機(YAMAHA EF900IS)+防音箱(TM製)
IMG_1104


 14)ディープサイクルバッテリー+無停電電源UPS CP-550JP(Cyber Power)
81kFjD1lEEL._SL1500_


 15)BORG125ED用ML8300接続リング(コスモ工房)
スライド1



4.トラブル編
1)3月ML8300にゴミ。購入後5年経過していたのでシリカゲル交換も含めたオーバーホール後結露。カバーガラスをやや厚いものに交換しOK。
IMG_0276
IMG_0275


2)5月AXD赤道儀起動時メモリーエラー出現。VIXENに送るも1ヶ月後再発。10月対策ファームにOK。
 3)SXP赤道儀動作遅い。ガイドエラー度々。ギア調整など修理。
 4)冷却6D純正電池認識せず。ケーブル断線。接続しなおしてOK
 5)冷却6Dノイズ盛大にでる。 CMOS結線の断線。半田しなおしてOK。
 6)BORG125EDの光軸が合わせられない。 セルの固定を緩める修理。
 
色々あった1年でしたが、充実した1年でもありました。
冷却CCDカメラや冷却6Dによって夏場のノイズから開放されました。これは大きかったです。
また、昔からのあこがれだったタカハシ製品をやっと手に入れました。(と言ってもイプ130Dですが)
敢えてタカハシには手を出さないようにしていたんです。(趣味を趣味として長く続けるために...)
あこがれは取っておきたかったのですが、そろそろそんな年でもないかなと思いました。

来年はお金もないのでおとなしくしている予定ですが、欲しいものはいっぱいあります(^_^;)

望遠鏡関係
1)30cmクラスのニュートン又はRC(観測所用30ー50万円)
2)アストロドン31mmφナローバンドフィルター(Hα、SⅡ、OⅢ)(18万円)(今一番ほしい)
3)フルサイズ冷却CCDカメラ(150万円.これは金額的に無理だろうなあ)
4)TAMRON15ー30mmF2.8レンズ(12万円)
5)Apozoner 135mmF2レンズ(15万円)またはSAMYANG135mmF2(8万円)

望遠鏡以外
1)MacBookPro(15インチ)(移動用)(30万円)
2)5K iMac(メイン処理用)(30万円)
3)4Kビデオカメラ(望遠鏡に付けて高解像度の月のクレーターの動画を撮ってみたい)(12万円)
4)1500W搭載ハイブリッドカー(遠征用)(400万円)

宝くじ当たらないかな。

ps 2019年9月。ヤフーから移行して写真を貼り替え作業しています。
2019年現実になったのは....
1)30cmクラスのニュートンまたはRC・・・・・・25cmでしたがASA10N購入(2019年7月)
2)フルサイズ冷却CCDカメラ・・・・・・・・・・・・・FLI ML16000購入(2018年1月)
3)Apo-zonnar135mmF2・・・・・・・・・・・・・・・・・・2017年2月購入
4)MacBook Pro15インチ・・・・・・・・・・・・・・・・・2018年6月中古で。メモリが16GBで快適に。
5)4Kビデオカメラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ソニーα6300(2017年2月)
6)1500W搭載ハイブリッドカー・・・・・・・・・・・オデッセイハイブリッド購入(2016年3月)

現実とならなかったのは....
1)アストロドンナローバンドフィルター・・・・ML16000フルサイズのフィルターは30万以上する(>_<)
2)TAMRON15ー30mmF2.8レンズ・・・・・・・・・・・今でも欲しいけど....手が回らない。
3)5K iMac(メイン処理用)・・・・・・・・・・・・・・・メインの処理用にHPのノート購入。32GBメモリ搭載。