日曜日の10日の晩、ninzyaさんと長野県下條村へ遠征しました。
GPVの予報では長野県南部のあららぎ高原から平谷村方面は夕方雨のちくもりの予報。しかし園原から東側の下條村近辺は0時までは晴れるようでした。ninzyaさんもこのGPV予報なら下條村なら晴れるよと太鼓判。土曜日も遠征に行けずじまいだったので、思い切って出発しました
17時30分ごろ到着すると、雪がちらちら舞う天気。晴れるんかなと訝しげながら機材を組み立てました。
ここは墓地の駐車場。一人では結構心細いです。ninzyaさん早く来ないかなと思いながらまつこと1時間でninzyaさん到着。やはり人がいると心強いです。場所が場所だけに…
20時頃から快晴となり、撮影スタート。今回はR200SS+SEO-COOLED6Dの組み合わせでバラ星雲をひたすら狙いました。 またコレクターPH用のワイドアダプター60Dxを初めて使いました。前のアダプターと比較にならないほど安定した回転としっかりした作り。これは必需品ですね。
西の方角に目をやると、曇っています。やはり園原、あららぎ方面以西は曇っているようです。ninzyaさんのよみ正解でしたね。
0時を過ぎても快晴のまま。ん?これはGPVいい方に外れてくれたかもと喜び勇んで撮影を続行します。
2時となり、バラ星雲もだいぶ西へ傾いてきたので、気になる北東の方角に目をやると、カタリナ彗星撮れる高さまで登ってきています。望遠鏡をそちらへ向けて撮影を開始しようとしたその時、筋状の雲が南から、押し寄せる波のようにやってきました。
結局撮影できたのは120秒4枚と240秒の2枚だけでしたが、当初の予報では撮影できなかったので良かったです。
実はこの後が大変だったんです。最初はninzyaさんのEM-200が突然動かなくなり、モーター音はするのですが赤経、赤緯とも動きません…壊れたかとぼうぜんとするninzyaさん。でももしかして電源電圧が下がっているんじゃないですか?とほかの電池につないでみると、、、、良かった動きました。バッテリーが4年目で劣化して電圧降下で動作しなかっただけでした。良かったですね。
もう一つはシャレになりません。 撮影が終わり、フラットを撮影した後、フラットダークと、ダークを撮影するためにカメラを望遠鏡から外し、机の上に置いて撮影していました。撮影しながら望遠鏡本体などを片づけていたのですが、暗がりだったこともあり、カメラにつながっているケーブルをひっかけてカメラを地面に落としてしまいました。 ....30秒ほど固まったまま身動きが取れず。 ようやく頭が回りだし、手に取ってみると....カメラ本体とCMOS冷却ボックスがグラグラ。さらにエラー30。 あー壊れた!!
もう失意の中片づけて帰りました。 ただ眠気が吹き飛んで帰りの高速では自分の愚かさを呪いながらだったので居眠り運転しそうにありませんでした。
あーあ直るかなあ。心配です。
取りあえずカタリナ彗星を処理しました。

カタリナ彗星
2016年1月11日(月) 午前2時15分ごろ
長野県下條村
R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -15℃
120秒×4枚、240秒×2枚
彗星追尾のつもりでしたが写真を見ると恒星時追尾でした(あれ?)
CCDStack2にてダーク、フラット補正、現像
ステライメージ7にてカブリ補正、デジタル現像
PSCC2015にてコントラスト強調、色調補正、カブリ補正、ノイズ処理など。
GPVの予報では長野県南部のあららぎ高原から平谷村方面は夕方雨のちくもりの予報。しかし園原から東側の下條村近辺は0時までは晴れるようでした。ninzyaさんもこのGPV予報なら下條村なら晴れるよと太鼓判。土曜日も遠征に行けずじまいだったので、思い切って出発しました

17時30分ごろ到着すると、雪がちらちら舞う天気。晴れるんかなと訝しげながら機材を組み立てました。
ここは墓地の駐車場。一人では結構心細いです。ninzyaさん早く来ないかなと思いながらまつこと1時間でninzyaさん到着。やはり人がいると心強いです。場所が場所だけに…
20時頃から快晴となり、撮影スタート。今回はR200SS+SEO-COOLED6Dの組み合わせでバラ星雲をひたすら狙いました。 またコレクターPH用のワイドアダプター60Dxを初めて使いました。前のアダプターと比較にならないほど安定した回転としっかりした作り。これは必需品ですね。
西の方角に目をやると、曇っています。やはり園原、あららぎ方面以西は曇っているようです。ninzyaさんのよみ正解でしたね。
0時を過ぎても快晴のまま。ん?これはGPVいい方に外れてくれたかもと喜び勇んで撮影を続行します。
2時となり、バラ星雲もだいぶ西へ傾いてきたので、気になる北東の方角に目をやると、カタリナ彗星撮れる高さまで登ってきています。望遠鏡をそちらへ向けて撮影を開始しようとしたその時、筋状の雲が南から、押し寄せる波のようにやってきました。
結局撮影できたのは120秒4枚と240秒の2枚だけでしたが、当初の予報では撮影できなかったので良かったです。
実はこの後が大変だったんです。最初はninzyaさんのEM-200が突然動かなくなり、モーター音はするのですが赤経、赤緯とも動きません…壊れたかとぼうぜんとするninzyaさん。でももしかして電源電圧が下がっているんじゃないですか?とほかの電池につないでみると、、、、良かった動きました。バッテリーが4年目で劣化して電圧降下で動作しなかっただけでした。良かったですね。
もう一つはシャレになりません。 撮影が終わり、フラットを撮影した後、フラットダークと、ダークを撮影するためにカメラを望遠鏡から外し、机の上に置いて撮影していました。撮影しながら望遠鏡本体などを片づけていたのですが、暗がりだったこともあり、カメラにつながっているケーブルをひっかけてカメラを地面に落としてしまいました。 ....30秒ほど固まったまま身動きが取れず。 ようやく頭が回りだし、手に取ってみると....カメラ本体とCMOS冷却ボックスがグラグラ。さらにエラー30。 あー壊れた!!
もう失意の中片づけて帰りました。 ただ眠気が吹き飛んで帰りの高速では自分の愚かさを呪いながらだったので居眠り運転しそうにありませんでした。
あーあ直るかなあ。心配です。
取りあえずカタリナ彗星を処理しました。

カタリナ彗星
2016年1月11日(月) 午前2時15分ごろ
長野県下條村
R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -15℃
120秒×4枚、240秒×2枚
彗星追尾のつもりでしたが写真を見ると恒星時追尾でした(あれ?)
CCDStack2にてダーク、フラット補正、現像
ステライメージ7にてカブリ補正、デジタル現像
PSCC2015にてコントラスト強調、色調補正、カブリ補正、ノイズ処理など。
コメント
コメント一覧 (10)
本当に災難でしたね。
天気があれだけ良かっただけに悔やまれますね。
3年前に、60Dを落としたことを思い出しました。
本当に、落ち込みますね。無事に修理がなされて、
返ってくることをお祈りしています。
のんた
が
しました
どちらにせよ直ってくれることを祈って待ちます。
....瀬尾さんよろしくお願いします。
のんた
が
しました
高い機材だし、早く治るとよいですね。
オヤジなんか初心者ですから、観測する時は、早く星が見たくて、辺り一面機材の残骸を散かして。
片付け。帰宅の時は、忘れ物してないか不安です。(2度程、昼間探しに出かけたことがありました。
もし、冷却、修理が必要でしたらご愁傷さまです。(汗)
のんた
が
しました
無事に復活することをお祈りいたします。
この時期は霜で何でも凍り付くので、かなり神経使いますね。
わたしも気を付けよう・・
のんた
が
しました
ホントに落としたときは目の前が真っ暗になりました(真夜中だから元々真っ暗でした)。冷却6Dは付け根がグラグラでエラーが出ているので配線の断裂なので修理が必要です。ただ、自動車保険の身の回り品特約で10万円まで修理代が下りてくることが分かりました。(免責5000円)
助かります。
のんた
が
しました
はい、何とか保険も下りるそうなので何とか直せそうです。
かなり気をつけていたのですが...ダメですねー。
この日の夜は凄く暖かくて0℃でした。真冬のこの時期としては異様な暖かさです。霜も降りてませんでした。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
友人が自動車保険の付帯特約で保証されることがルカら調べて見たらと教えてくれました。奇跡的に昨年入った自動車保険に『おりても特約』というのがあって、自動車から離れた場所での自分の持ち物の損害を保証してくれるものに加入していました。その前に入っていた自動車保険は、自動車の中での損害に対してのみ保証される物だったので、保険を変更して良かったなあと思っています。1年の間に5000円の免責で最大10万円まで保証してくれます。他にも生命保険にも同じような特約があったのですが、残念ながら加入していませんでした。他に加入があれば、折半して保証を受けることが出来ます。
たとえば、修理代金が15万円であれば、5000円×2=1万円の免責で75000円ずつの保障が得られます。(使っても保険等級は下がりません)
今度からは、こうした特約は入っておいた方が良いと思いました。
ひろGさんも気をつけて下さいね。
のんた
が
しました
自動車保険の身の回り品特約ですか、初めて聞きました。
車両保険以外、入った事ないです。
便利なオプションですね。保険屋さんに聞いてみよう。
のんた
が
しました
ぼくも自動車保険に入るときは自覚して特約を入れたと思うのですが、いざカメラが壊れたときにその保険の存在を忘れていました。多分入っていても使う人は少ないんじゃないでしょうか...
保険会社によっては、車内での損害しか対象にならないので保険を検討するときここにも注意したいですね。
のんた
が
しました