5月連休の新月期は晴れた日だけ仕事だったので遠征できませんでした。
すると5月11日から13日にかけて久しぶりの透明度の良い快晴となり、平日だったのでさすがに遠征には行けず、自宅で撮影しました。

サドル付近
2016年5月11日23時38分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-13℃冷却
AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SXLodestar+PHD2にてディザリングガイド
3分×16枚 ISO1600
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像
SI7にてコンポジット、色調補正、被り補正、デジタル現像
PsCC2015にてコントラスト強調、色調補正、被り補正、ノイズ処理など

網状星雲
2016年5月12日0時32分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-13℃冷却
AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SXLodestar+PHD2にてディザリングガイド
3分×25枚 ISO1600
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像
SI7にてコンポジット、色調補正、被り補正、デジタル現像
PsCC2015にてコントラスト強調、色調補正、被り補正、ノイズ処理など

北アメリカ星雲とペリカン星雲
2016年5月13日1時34分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-13℃冷却
AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SXLodestar+PHD2にてディザリングガイド
3分×23枚 ISO1600
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像
SI7にてコンポジット、色調補正、被り補正、デジタル現像
PsCC2015にてコントラスト強調、色調補正、被り補正、ノイズ処理など
透明度がよかったので自宅からにしては結構写りました。
次回は遠征で暗いところでしっかり露出したいです。
すると5月11日から13日にかけて久しぶりの透明度の良い快晴となり、平日だったのでさすがに遠征には行けず、自宅で撮影しました。

サドル付近
2016年5月11日23時38分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-13℃冷却
AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SXLodestar+PHD2にてディザリングガイド
3分×16枚 ISO1600
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像
SI7にてコンポジット、色調補正、被り補正、デジタル現像
PsCC2015にてコントラスト強調、色調補正、被り補正、ノイズ処理など

網状星雲
2016年5月12日0時32分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-13℃冷却
AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SXLodestar+PHD2にてディザリングガイド
3分×25枚 ISO1600
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像
SI7にてコンポジット、色調補正、被り補正、デジタル現像
PsCC2015にてコントラスト強調、色調補正、被り補正、ノイズ処理など

北アメリカ星雲とペリカン星雲
2016年5月13日1時34分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-13℃冷却
AXD赤道儀、5㎝F4ガイド鏡+SXLodestar+PHD2にてディザリングガイド
3分×23枚 ISO1600
CCDStack2にてダーク減算、フラット補正、現像
SI7にてコンポジット、色調補正、被り補正、デジタル現像
PsCC2015にてコントラスト強調、色調補正、被り補正、ノイズ処理など
透明度がよかったので自宅からにしては結構写りました。
次回は遠征で暗いところでしっかり露出したいです。
コメント
コメント一覧 (14)
処理もうまいと思います。3枚とも共通して言えることですが、星の色がよく出てますよね。自分がやるとデジタル現像のかけすぎなのか星の色が飛んでしまいます。暗部もよく出ていますのでそれなりに強調されているとは思うのですが、それでいて星の色が消えないというのは凄いですね。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
星色、星雲、お手本にさせていただきます。
やはり平日の遠征はキツイですよね。たまに無理して撮りに行ったりすると翌日は修行です(笑)
自宅でこれほど撮れるなら遠征に行かなくてもいい気もしますが(笑)
それでもやはり暗い空に勝るものはないですもんね。
のんた
が
しました
やはり、透明度は天体写野における大きなファクターですね。
今度は冷却CCDでの作品も拝見したいです。
のんた
が
しました
ただ特に変わった事はしていません。星を拡大して慎重に強調かけていってます。
遠征したいな~
のんた
が
しました
いやー、腕は良くないですよ~50肩になりそうだし(笑)。
修得しなきゃいけないことまだまだあります。
頑張らねばとおもいます。
のんた
が
しました
最近と言うか、近年スッキリ晴れなくなってきているような気がします。透明度の良い夜は平日とか言ってられませんね。でも流石に遠征するのはキツすぎます。
その点自宅なら遠隔で寝ながら撮れるので有難いです。組み立て、片づけが要らないのは有難いです。
遠征の写真には絶対勝てません。バックの黒が浮いているので、無理やり沈めるのですが、やっぱりムリがあります。
のんた
が
しました
はい、やはり透明度さえ良ければ光害地でもかなりいけますね。でも遠征には勝てません。
この写真も、光害地にしてはまあまあと言う中訳が付きます。
でも、今後歳をとって、遠征出来なくなってもある程度楽しめそうです。
冷却CCDですよね。次回はその予定です。
あ、6月4日は彗星とらせん状星雲撮るんだった。彗星ならデジカメですね。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
GENTAさんのコメントにもありますがやはり天体写真は透明度が命ですね。
その透明度の良い日に遠征できれば良いのですが、仕事など都合が付かないことの方が多いです。自宅でも結構写りましたので、今後平日透明度の良い日は自宅撮影で頑張ろうと思います。もちろん休みの前の日であれば遠征します。
星雲の色はよっちゃんに教わった色彩強調マスクなど色々駆使していますが、中々その案配やかけ方など試行錯誤状態です。出たとこ勝負ではなく安定的に出せるよう勉強します。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
はい、光害カットフィルターは使っていません。ここ2年位使ってないですね。 うち結構明るいですよ。確かNGCさんところとあまり変わらなかったような気がしますが...
のんた
が
しました
そうなんですよね。画像処理の差です。最もワンショットカメラの差も大きいかも?
のんた
が
しました
のんた
が
しました