先日の原村星まつり会場にて撮影したⅯ31と網状星雲処理したのでアップします。


https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28923915041/in/album-72157658997049641/
https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28484689543/in/album-72157658997049641/
追伸↑どちらが良いでしょう?
M31
2016年8月6日、7日 原村星まつり会場にて
ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -8℃ ISO1600
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡、SX LODESTAR、PHD2、BackyardEOSにてディザリングガイド。
15秒×8枚、30秒×16枚、60秒×8枚、120秒×11枚、300秒×16枚、600秒×7枚 合計189分
RAP2にてダーク、フラット補正、PsCCにて現像、TIFF化。
SI7にてそれぞれの露出コマをコンポジットした画像をコンポジット。デジタル現像。
PsCCにてコントラスト強調、かぶり補正、色調強調、ノイズ処理など。
結構頑張って撮影、処理したんですが、HDRの合成処理がいまいちわかっていないので、適当です。
効果がいま3かも。
また赤いぽつぽつや周囲の青いのがイマイチ出ません....なんでかな?
長い露出(10分)が足りないので次回の遠征でHEUIB-Ⅱフィルター付きのものと一緒に撮影して足してみようと思います。

https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28380512254/in/album-72157658997049641/
網状星雲
2016年8月6日 原村星まつり会場にて
ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -8℃ ISO1600
300秒×4枚、480秒×11枚
星が流れてしまいました。(この日はガイドがばたついてしまいました。200mmガイドでは厳しいかな。)
追伸
ココログで『のんたの星のブログ2』を開設中です。どっちもどっちで統合できずにいます。当分同時進行します。よろしくお願いします。
http://nonta1965.cocolog-nifty.com/blog/


https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28923915041/in/album-72157658997049641/
https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28484689543/in/album-72157658997049641/
追伸↑どちらが良いでしょう?
M31
2016年8月6日、7日 原村星まつり会場にて
ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -8℃ ISO1600
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡、SX LODESTAR、PHD2、BackyardEOSにてディザリングガイド。
15秒×8枚、30秒×16枚、60秒×8枚、120秒×11枚、300秒×16枚、600秒×7枚 合計189分
RAP2にてダーク、フラット補正、PsCCにて現像、TIFF化。
SI7にてそれぞれの露出コマをコンポジットした画像をコンポジット。デジタル現像。
PsCCにてコントラスト強調、かぶり補正、色調強調、ノイズ処理など。
結構頑張って撮影、処理したんですが、HDRの合成処理がいまいちわかっていないので、適当です。
効果がいま3かも。
また赤いぽつぽつや周囲の青いのがイマイチ出ません....なんでかな?
長い露出(10分)が足りないので次回の遠征でHEUIB-Ⅱフィルター付きのものと一緒に撮影して足してみようと思います。

https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/28380512254/in/album-72157658997049641/
網状星雲
2016年8月6日 原村星まつり会場にて
ε-130D+SEO-COOLED6D(SEO-SP4) -8℃ ISO1600
300秒×4枚、480秒×11枚
星が流れてしまいました。(この日はガイドがばたついてしまいました。200mmガイドでは厳しいかな。)
追伸
ココログで『のんたの星のブログ2』を開設中です。どっちもどっちで統合できずにいます。当分同時進行します。よろしくお願いします。
http://nonta1965.cocolog-nifty.com/blog/
コメント
コメント一覧 (8)
網状の他段階露光ですが、目的は星の肥大化防止でしょうか。
のんた
が
しました
ですよね。ただ昨年R200SS+冷却6D+MaximDL6のカラーモードで撮影したら赤いポツポツが簡単に出ました。この組み合わせが良かったのかもしれませんが....
今回は色を出すために敢えてPs現像で行きました。 冷却6DにつけられるHαフィルター持っていないので、代わりにHUIEB-Ⅱフィルターを付けて今度撮ってみます。
網状の多段階露光ですが、単に300秒で4枚撮ったところで、ヒストグラムを見ると480秒でも行けそうだったので、途中で露光時間を変えたそれだけです(^^♪
のんた
が
しました
私事ですが、お奨めのL型USBケーブルを早速購入しました。これは衝動買いですが、D810aを買ってしまいました! 来年の星まつりに持って行きたいと思います。
のんた
が
しました
自分のも、自分なりに頑張って処理したい・・・のですか、すでに迷走してるような状況です。
のんた
が
しました
先日はお世話になりました。
おかげで楽しい遠征となりました。え?!810A買ったんですか?素晴らしい。楽しみですね~
来年もよろしくお願いします。
のんた
が
しました
首大丈夫ですか?
星まつり楽しかったですね。
ベルトドライブの威力まざまざと見せて頂きました。
来年もよろしくお願いします。
のんた
が
しました
HⅡ領域を出すなら、思い切ってR64(+IRC)とかの方が良いかもしれません。こちらなら、ご自宅天文台で追加撮影されれば良い(遠征だと逆に勿体無い)かと思います。
のんた
が
しました
UTOさんに言われて思い出しました。R64フィルター持ってました。昔コダック103aEフィルムの撮影用です。30年前に購入したフィルターですがどうでしょうね...
のんた
が
しました