遠征時の荷物を少なくしたいのと、望遠鏡周りの配線を何とかすっきりさせたいと思ってきましたが、nonkaさんのブログでスティックPCの記事をみて、これは!と思い早速買いました。
購入したのは「Diginnos Stick DG-STK4S」

スペックは以下の通り。
CPU:インテル Atom x5-Z8500(Quadcore, 定格1.44GHz, 最大2.24GHz, cash2MB)。
メモリー:4GB DDR3L
ストレージ:32GB eMMC
インターフェース:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0、USB3.0×2、Micro-USB×1(給電用)、HDMI×1、microSDカードスロット(SDXC)を搭載。
本体サイズ:123(幅)×59(奥行き)×22(高さ) mm、重さは約 95g。
OS:Windows 10 HOME 64bit インストール済み。
いろいろなスティックPCがあり選ぶのが大変かと思いましたが、メモリーが4GBのものは少なく、売られている物のほとんどが2GBです。幾つかのソフトを同時に立ち上げる天体撮影ではちょっと2GBでは不安だったので4GBモデルにしました。Windows10 64ビットなので4GB以上載りますが、オンボードメモリーのため増設は不可。8GBモデル自体がありません。
ストレージが32GBじゃあ足りないと思い、注文時に64GBのマイクロSDカードを購入しました。撮影画像はこちらへ保存しようと思います。
本体無線キーボードと無線マウスが付いて23000円(税込)
それにマイクロSDカード2000円位を追加して送料1000円でしめて26000円。安い!

キーボードのほうが何倍も大きい! PCがマウスより小さい...
早速リビングにある液晶TVと繋いで、必要なソフトをインストールしました。
思ったよりたくさんインストールしなきゃいけなくて時間が掛かりました。MaximDLなんてどうやってライセンスID入れるかすっかり忘れていました...

実際の撮影では、このスティックPCを望遠鏡のバンドかプレートに固定して、リモート接続する
予定です。
色々考えてみるとこのPCでは問題点が2つありました。
1)HDMIにモニターを繋がないとステラナビ10が動かない
2)スターブックテンが有線LAN接続なのですが、このスティックPCには無線LANはあるが、
有線LAN端子がない
1)は事前にnonkaさんのブログでHDMIエミュレータなるものがあると聞いていましたので、
AMAZONで探すと8000円もするじゃないですか....高すぎと思い、ヤフオクで探したら丁度
3500円で落札出来ました。明日か明後日には届きます。
2)を解決する方法は3つ。
1.ステラナビを諦め、スターブックテンで自動導入する。
2.無線LANルータで有線を無線化して無線接続する。
3.有線LAN→USB変換アダプタでUSB接続する。
1.は折角リモート接続で運用するのに自動導入だけスターブックテンのある望遠鏡の近くまで
行かねばならなくなること。またスターブックテンの自動導入では導入点の×は出ますが、
撮影カメラの画角が出ないのでフレミング角度などが分からないこと。モザイクが出来ない
事から却下。
2.はアップルのAirMacExpress無線ルーターを使えば無線LAN接続して動作することは確かめ
られました。でも考えてみれば、ステラで無線LANを使ってしまったらTeamViewerでリモ
ートする事が出来ないじゃないの...と言うことでこれも却下
3.これなら無線LANでリモート接続、ステラナビは有線LAN→USB変換でUSB接続で何とかな
るかな? 本日注文したので明日届いたらテストです。動かなかったらどうしよう...
システムを変更するって大変ですね。 まあ、これも楽しみの一つって事で....
購入したのは「Diginnos Stick DG-STK4S」

スペックは以下の通り。
CPU:インテル Atom x5-Z8500(Quadcore, 定格1.44GHz, 最大2.24GHz, cash2MB)。
メモリー:4GB DDR3L
ストレージ:32GB eMMC
インターフェース:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0、USB3.0×2、Micro-USB×1(給電用)、HDMI×1、microSDカードスロット(SDXC)を搭載。
本体サイズ:123(幅)×59(奥行き)×22(高さ) mm、重さは約 95g。
OS:Windows 10 HOME 64bit インストール済み。
いろいろなスティックPCがあり選ぶのが大変かと思いましたが、メモリーが4GBのものは少なく、売られている物のほとんどが2GBです。幾つかのソフトを同時に立ち上げる天体撮影ではちょっと2GBでは不安だったので4GBモデルにしました。Windows10 64ビットなので4GB以上載りますが、オンボードメモリーのため増設は不可。8GBモデル自体がありません。
ストレージが32GBじゃあ足りないと思い、注文時に64GBのマイクロSDカードを購入しました。撮影画像はこちらへ保存しようと思います。
本体無線キーボードと無線マウスが付いて23000円(税込)
それにマイクロSDカード2000円位を追加して送料1000円でしめて26000円。安い!

キーボードのほうが何倍も大きい! PCがマウスより小さい...
早速リビングにある液晶TVと繋いで、必要なソフトをインストールしました。
思ったよりたくさんインストールしなきゃいけなくて時間が掛かりました。MaximDLなんてどうやってライセンスID入れるかすっかり忘れていました...

実際の撮影では、このスティックPCを望遠鏡のバンドかプレートに固定して、リモート接続する
予定です。
色々考えてみるとこのPCでは問題点が2つありました。
1)HDMIにモニターを繋がないとステラナビ10が動かない
2)スターブックテンが有線LAN接続なのですが、このスティックPCには無線LANはあるが、
有線LAN端子がない
1)は事前にnonkaさんのブログでHDMIエミュレータなるものがあると聞いていましたので、
AMAZONで探すと8000円もするじゃないですか....高すぎと思い、ヤフオクで探したら丁度
3500円で落札出来ました。明日か明後日には届きます。
2)を解決する方法は3つ。
1.ステラナビを諦め、スターブックテンで自動導入する。
2.無線LANルータで有線を無線化して無線接続する。
3.有線LAN→USB変換アダプタでUSB接続する。
1.は折角リモート接続で運用するのに自動導入だけスターブックテンのある望遠鏡の近くまで
行かねばならなくなること。またスターブックテンの自動導入では導入点の×は出ますが、
撮影カメラの画角が出ないのでフレミング角度などが分からないこと。モザイクが出来ない
事から却下。
2.はアップルのAirMacExpress無線ルーターを使えば無線LAN接続して動作することは確かめ
られました。でも考えてみれば、ステラで無線LANを使ってしまったらTeamViewerでリモ
ートする事が出来ないじゃないの...と言うことでこれも却下
3.これなら無線LANでリモート接続、ステラナビは有線LAN→USB変換でUSB接続で何とかな
るかな? 本日注文したので明日届いたらテストです。動かなかったらどうしよう...
システムを変更するって大変ですね。 まあ、これも楽しみの一つって事で....
コメント
コメント一覧 (12)
それと私のブログの方に書いていますがエミュレータから出ているように見えるケーブルは実際は関係ない物ですのでエミュレータは挿すだけです。
やはり星の撮影時はメモリは多い程良いかと思うのでのんたさんの4GBが正解でしょうね。私の物は昨日QHY5L-Ⅱで500フレーム撮るとめちゃ熱くなっていました。
のんた
が
しました
AirMacExpress無線ルーターがあれば、STARBOOKの有線LANもWifi環境も解決ですから、あとはHDMIエミュレータがあれば、発熱も冬場なら問題ないし、OKそうですよね。
USBは6DをWifi経由でBYEなら、ガイドカメラだけなんですね。ステラショットでも2個あれば十分ですね。
あと、Homeエディションでも、リモートデスクトップが使えるパッチソフトがありますよ。
のんた
が
しました
あれま。そんな安いのがあったんですね。もっとしっかり調べれば良かったです。先ほど届いたのですが、HDMI端子がオスでした(^_^;)オスオス同士では取り付け出来ませんね。早速メスメス端子を購入しました。
結構熱くなるみたいですが、これからの季節は気温が下がるから良いですが、真夏はチョット心配ですね。
のんた
が
しました
今年の原村星まつり会場でリュウさんがみえるの待ってましたよー。
リモートデスクトップやったことがないのですが、TeamViewerと比べてアドバンテージあるのでしょうか? 安定運用が出来るのかな....
無線LANが2系統(ステラナビ10とTeamViewer)必要なので、ステラナビ10の有線LAN接続をUSBに変換機を通して接続したいと思っています。上手く繋がるかが問題です。
のんた
が
しました
これからはスティックPCが主力になりそうですね。小型化、軽量化、さらには省電力と3拍子揃っていますので信頼性に問題がなければ一気に普及しそうです。
私は将来はともかく当面のローカルコントロールステーションはノートPCで行こうかと思います。寒い冬場は車の中からリモートデスクトップで。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
これだけ小さくなれば鏡筒のブリッジプレートに取り付ければ、たくさんの配線で引っかかる事もなくなりスッキリします。
あとは安定運用出来るかですね。
当面は自宅でテストを重ねてみたいと思います。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
僕のスティックPCはリビングTVで使用していますが、今の所は難なく動いてます。
ただ露に濡れたり、霜が降りたり、低温下などの悪条件ではどうなのか心配です。
のんた
が
しました
もしかして無線LANでチームビューワーでのリモートと、スターブックテンとステラナビ10との接続が同時にできるのですか?
そうか、自分で確めてみればいいですよね。
のんた
が
しました
その状態で、スティックPCやノートPCからスターブックテンのIPアドレスへのpingが通るなら、スティックPCのリモート監視と、スティックPCやノートPCのステナビからスターブックテンのアクセス、は同時に出来るはずです。
のんた
が
しました
有り難うございます。一度チェックしてみますね。
のんた
が
しました