2017年の最初の撮影です。
1月5日は久しぶりに冷却CCDカメラで撮影しました。

カタツムリ星雲 自宅観測所より
ε-130D+ML8300(GBRL-RS2フィルター) -40℃
AXD赤道儀、5㎝F4ファインダーガイド鏡+SXLodestar、MaxImDLにてディザリングガイド撮影。...
L5分×8枚、RG5分×4枚、B8分×4枚 総露光時間:92分
可能なら遠征したかったのですが、土曜日が仕事だったので泣く泣く自宅で撮影です。途中で電線に引っかかりましたがかまわず撮影(^_^)
CCDSTACKでスタックしようとしましたが、画像があっち行ったりこっち行ったりとてんでバラバラ。マニュアルで合わせました。意味ないじゃん(*_*)
PsCCでLRGB合成したいのでしかたありません。
LRGB合成してみると、星が飽和しすぎ。もう少しコントラストを弱めてから合成したほうがいいのかな?
処理過程のGIF画像です。

1月5日は久しぶりに冷却CCDカメラで撮影しました。

カタツムリ星雲 自宅観測所より
ε-130D+ML8300(GBRL-RS2フィルター) -40℃
AXD赤道儀、5㎝F4ファインダーガイド鏡+SXLodestar、MaxImDLにてディザリングガイド撮影。...
L5分×8枚、RG5分×4枚、B8分×4枚 総露光時間:92分
可能なら遠征したかったのですが、土曜日が仕事だったので泣く泣く自宅で撮影です。途中で電線に引っかかりましたがかまわず撮影(^_^)
CCDSTACKでスタックしようとしましたが、画像があっち行ったりこっち行ったりとてんでバラバラ。マニュアルで合わせました。意味ないじゃん(*_*)
PsCCでLRGB合成したいのでしかたありません。
LRGB合成してみると、星が飽和しすぎ。もう少しコントラストを弱めてから合成したほうがいいのかな?
処理過程のGIF画像です。

コメント
コメント一覧 (2)
私もLRGB合成で星の飽和を押えるのと星の色を出すのに苦労しています。デシカメと違い、わからない事だらけで参っています。
私も、あっちこっち動いていてCCDStackで位置合わせが出来ませんでした。離れている画像を手動で動かして近くに寄せてやったら上手く位置合わせが出来ました。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
最近冷却CCDで撮影していなかったので、LRGB合成で手間取ってしまいました。星の飽和を抑えるための前処理が今一な感じです。
CCDStackのレジスターの件ありがとうございます。
なるほど、近くまで自分で動かせばいいんですね。
CCDInspecterを購入すれば一発だそうですが、2万もするので躊躇しています。
のんた
が
しました