昨晩快晴で遠征日和だったのですが、体の調子が今一だったので遠征する元気がなくてやめました。でもせっかくの快晴なのでアストロドンフィルターのテストを兼ねて自宅で撮影テストしました。

M51(子持ち銀河)
2017年2月4日01時16分~5時23分 自宅観測所より
VC200L直焦点+ML8300(Astrodon G2 E LRGBフィルター)-40℃
AXD赤道儀、SX-LODESTAR、MaximDL6.0Proにてオフアキシスガイド
L:15分×10枚、RGB:各10分×4枚
透明度が良い空だったので自宅でも結構写りました。もう少し露出を伸ばしたいです。
この前からML8300のシャッターが調子悪くて、フラット撮影などの連続撮影するとシャッターがうまく閉じないことがたびたびあります。
一度見てもらうことにします。
p.s.
昨日Hαを追加撮影しました。
GPVでは0時頃から曇ってくる予報だったので、23時位から準備をはじめ
M51が撮影可能となる高度と月が沈む時間まで待って撮影開始。
1時過ぎには曇られて、結局20分×2枚しか撮影できませんでした。
折角なのでRチャンネルに加算してもう一度処理しなおしました。

昨日処理したのはちょっと赤すぎですね。
HⅡ領域が結構出ました。2枚でも効果ありです。

SI7のマルチバンドシャープを使ってみました。
2/10

M51のみPcCCのぶれの軽減コマンドを使ってみました。

M51(子持ち銀河)
2017年2月4日01時16分~5時23分 自宅観測所より
VC200L直焦点+ML8300(Astrodon G2 E LRGBフィルター)-40℃
AXD赤道儀、SX-LODESTAR、MaximDL6.0Proにてオフアキシスガイド
L:15分×10枚、RGB:各10分×4枚
透明度が良い空だったので自宅でも結構写りました。もう少し露出を伸ばしたいです。
この前からML8300のシャッターが調子悪くて、フラット撮影などの連続撮影するとシャッターがうまく閉じないことがたびたびあります。
一度見てもらうことにします。
p.s.
昨日Hαを追加撮影しました。
GPVでは0時頃から曇ってくる予報だったので、23時位から準備をはじめ
M51が撮影可能となる高度と月が沈む時間まで待って撮影開始。
1時過ぎには曇られて、結局20分×2枚しか撮影できませんでした。
折角なのでRチャンネルに加算してもう一度処理しなおしました。

昨日処理したのはちょっと赤すぎですね。
HⅡ領域が結構出ました。2枚でも効果ありです。

SI7のマルチバンドシャープを使ってみました。
2/10

M51のみPcCCのぶれの軽減コマンドを使ってみました。
コメント
コメント一覧 (6)
Hα、効いてますね。
VISACで15分露光で真ん丸な星というのは凄いなぁ。
私も長焦点を始めようと思って担ぎ出したのですが、今のところまったくダメダメです。
のんた
が
しました
確かに自宅撮影は明るいので限界もありますが、それなりに写るので老後の楽しみになりそうです。
一応丸ですが星に芯がなくボケた感じなんです。
バイザックのオフアキはガイド星を探すのが大変で、今回もM51を視野の隅の方にしてやっと見つかりました。それもlodestarで2ビンにした6秒露出で漸くキャリブレーション出来たくらい暗い星でした。6秒間隔のガイドなので星が肥大してるかもしれません。
オフアキも良し悪しです。
のんた
が
しました
ピントは新フィルターのLRGBの間は再調整なしで大丈夫でしたでしょうか?冷却CCDは色々と難しそうですね…
のんた
が
しました
LRGB間のピントのズレは厳密に言えばありますが、まあ許容範囲かなぁ。一つ前の記事のなかにパーティノフマスクによる比較画像がありますのでみてくださいね。
冷却CCDはナローフィルターが簡単に使えるので今回のようなフィルターワークが楽しめますよ。
早くナローバンドフィルター欲しいなあ。
のんた
が
しました
AstrodonのLフィルタに傷を入れてしまったのもあって、今後は豊富な種類のフィルタ(特にOIIIのワイド気味とか)を用意しているAstronomikに以降しようかなぁ・・と悩み中。
厚さ1.1mmのIDASと共存できれば、即移行したいくらい。丼の3mmって案外ありそうで、ないんですね・・・。
フィルターは本当に悩まされますね。まぁ、都度ピント合わせ直せば、良いだけなのですが・・・。できれば、パラフォーカルが使い易い(放置プレーできるので。)
ZWOが、IDASと同じ1.1mmなんだけど、技術力不足かNarrowは透過率80%程度・・。米Orionでも、95%ですからね。量子効率と同じで、透過率の悪さは写りの良し悪しに直結するので、、、ちょっと食指は動かない。
のんた
が
しました
昔Astronomikも3mm厚でしたが、最近のフィルターは1mmなんですよね。前のIDAS BGRL-RS2フィルターが4mm厚だったのでアストロドンにして全て3mm厚になりました(アストロドンのRGBLとAstoronomik Hα)
フィルターは透過率も重要ですよね。ZWOが80%とは...安いので気になっていましたが....
のんた
が
しました