しらびそから1週間なかなか処理が進みません。
今回の撮影機材は
1)ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4 たぶんSP4で撮る最後の写真)
2)Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)(初めて)
3)Samyang14mmF2.8+EOS40D(SEO-SP2) TIME LAPSE
でした。
1)イプで撮ったのは
・M44
・マルカリアン付近(6こまモザイク)
・ジョンソン彗星、41P彗星、パンスターズ彗星
・オメガ星団
・アンタレス付近
・青い馬(左右モザイク)
2)アポゾナーで撮ったのは
・オメガ星団と電波銀河
・出目金星雲付近
・M8からM17付近
・カラフルタウン+青い馬付近
なかなか処理が進まない理由はイプのダークフラットをしたらフラットがぜんぜんあってなかったんです。
どうして? フラットがおかしいのかと見返してもそれほど変な感じはしません。
もしかしてとダーク画像を思いっきり明るくしてみると、被っていました。
1枚1枚確認すると120秒以上の露光はすべて多かれ少なかれです。
撮影が終わり、明るくなってからカメラの蓋をしてダークを撮ってました。
いままでこれで被らなかったと思っていましたが、油断してました。

これならOKと思っていましたが、強調をかけると...

ああ、全滅。
ということで昨晩、冷蔵庫に入れてダーク撮り直し、最初からやり直しました。
とりあえず3対象です。

M44 プレセペ星団 APS-Cサイズにトリミング
2017年4月28日20時19分~
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×16枚、300秒×6枚 ISO1600

出目金星雲付近
2017年4月30日1時51分~
Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×10枚 ISO1600

オメガ星団と電波銀河
2017年4月28日22時27分~
Apo-Sonner135mmF2→F4+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀 ノーッタッチガイド
60秒×8枚 ISO1600

オメガ星団 半分にcrop
2017年4月28日23時08分から しらびそ高原
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×12枚 ISO1600
今回の撮影機材は
1)ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4 たぶんSP4で撮る最後の写真)
2)Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)(初めて)
3)Samyang14mmF2.8+EOS40D(SEO-SP2) TIME LAPSE
でした。
1)イプで撮ったのは
・M44
・マルカリアン付近(6こまモザイク)
・ジョンソン彗星、41P彗星、パンスターズ彗星
・オメガ星団
・アンタレス付近
・青い馬(左右モザイク)
2)アポゾナーで撮ったのは
・オメガ星団と電波銀河
・出目金星雲付近
・M8からM17付近
・カラフルタウン+青い馬付近
なかなか処理が進まない理由はイプのダークフラットをしたらフラットがぜんぜんあってなかったんです。
どうして? フラットがおかしいのかと見返してもそれほど変な感じはしません。
もしかしてとダーク画像を思いっきり明るくしてみると、被っていました。
1枚1枚確認すると120秒以上の露光はすべて多かれ少なかれです。
撮影が終わり、明るくなってからカメラの蓋をしてダークを撮ってました。
いままでこれで被らなかったと思っていましたが、油断してました。

これならOKと思っていましたが、強調をかけると...

ああ、全滅。
ということで昨晩、冷蔵庫に入れてダーク撮り直し、最初からやり直しました。
とりあえず3対象です。

M44 プレセペ星団 APS-Cサイズにトリミング
2017年4月28日20時19分~
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×16枚、300秒×6枚 ISO1600

出目金星雲付近
2017年4月30日1時51分~
Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×10枚 ISO1600

オメガ星団と電波銀河
2017年4月28日22時27分~
Apo-Sonner135mmF2→F4+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀 ノーッタッチガイド
60秒×8枚 ISO1600

オメガ星団 半分にcrop
2017年4月28日23時08分から しらびそ高原
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×12枚 ISO1600
コメント
コメント一覧 (10)
フィンダー塞いでも入ってきますかね~??
だとしたら、ダーク用の暗室BOXが欲しくなりますね
のんた
が
しました
ダークですが、自分もカメラキャップをして撮りますがこんなことがあるんですね。箱の中に入れたら温度が上がりそうだし。気を付けないといけませんね。情報有難うございました。
のんた
が
しました
月が沈む前に撮っておけば良かったのですが、つい。
この時期夜が短いので少しでもたくさん撮りたくてダークは後回しになりがちですよね。
まあ、同じ電源で冷蔵庫で撮れば良いだけなので問題ないですけど。
ただきになるのが、前はキャップすれば明るい中でもかぶらなかったはずなんです。ライトを当ててみるとキャップ周りから光が漏れてました。キャップが悪いのか?
近々SP4Cへ変更改造しますので確認してもらおうと思います。
のんた
が
しました
たくさん撮りましたよ~
久しぶりの満天の夜空に舞い上がってしまい、あれもこれもと初心者のようになってました。
箱に入れると間違いなく温度が上がるので、できればアッパッパーか、冷蔵庫或いは冷凍庫の中が良いですね。
特にこのカメラ冷却ファンがあるので箱の中はムリですね。
キャップからの光漏れにら関しては??です。同じ環境下の5DM2はかぶらなかったので。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
どちらも定評ある望遠鏡とレンズですよね。今回撮影して改めてそのすごさを痛感しました。
特にアポゾナーは自分にとってファーストライトでしたが、こんなにポンポン撮れるんだと感動しました。
のんた
が
しました
キャップ、プラスチックで、カメラがIRパスする場合は、目視では見えなくても、赤外線素通し、なんてことはザラにあります。
ダークノイズが少ないカメラなので、バイアスだけ取得して、欠陥画素補正ないし、MaxImDLのAutoOptimizeでダーク処理する方が良いいかも・・?
それにしても、M44美しいですね。
アポゾナと5D2の天の川も最高ですね。ボクもこういうの写してみたい・・。それにしても、フルサイズ2台体勢ですかー。いいなぁ。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
バイアスだけ補正するのが正解だと思います。MaximDLのAutoOptimizeでダーク処理?勉強します。
M44星だけですが、結構おもしろい対象ですよね。
星の処理の練習台にはピッタリです。
アポソナー135mmF2こんなに良いとは思いませんでした。
SS-ONEさんののみの市でGET出来たこと感謝です。
この時期はまだ気温が低く(この日もー5℃)ですが、それでも5DMarkⅡのCMOS温度は+17℃。やっぱり夏場は厳しそうです。
のんた
が
しました
初めてオメガ星団撮りました。イプ130D(430mm)なのでどうかなと思いましたが、さすがイプ。半分にCROPしてもR200SS以上の星の締まりがあります。
....R200SSの存在意義が。VIXENさん頑張って。
のんた
が
しました