しらびそから1週間なかなか処理が進みません。

今回の撮影機材は

1)ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4 たぶんSP4で撮る最後の写真)
2)Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)(初めて)
3)Samyang14mmF2.8+EOS40D(SEO-SP2) TIME LAPSE

でした。

1)イプで撮ったのは
・M44
・マルカリアン付近(6こまモザイク)
・ジョンソン彗星、41P彗星、パンスターズ彗星
・オメガ星団
・アンタレス付近
・青い馬(左右モザイク)

2)アポゾナーで撮ったのは
・オメガ星団と電波銀河
・出目金星雲付近
・M8からM17付近
・カラフルタウン+青い馬付近

なかなか処理が進まない理由はイプのダークフラットをしたらフラットがぜんぜんあってなかったんです。
どうして? フラットがおかしいのかと見返してもそれほど変な感じはしません。
もしかしてとダーク画像を思いっきり明るくしてみると、被っていました。
1枚1枚確認すると120秒以上の露光はすべて多かれ少なかれです。
 撮影が終わり、明るくなってからカメラの蓋をしてダークを撮ってました。
いままでこれで被らなかったと思っていましたが、油断してました。
image

これならOKと思っていましたが、強調をかけると...
image
ああ、全滅。
ということで昨晩、冷蔵庫に入れてダーク撮り直し、最初からやり直しました。
とりあえず3対象です。

img_2-2
M44 プレセペ星団 APS-Cサイズにトリミング
2017年4月28日20時19分~
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×16枚、300秒×6枚 ISO1600

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1ff7b
出目金星雲付近
2017年4月30日1時51分~
Apo-Sonner135mmF2+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×10枚 ISO1600

image
オメガ星団と電波銀河
2017年4月28日22時27分~
Apo-Sonner135mmF2→F4+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀 ノーッタッチガイド
60秒×8枚 ISO1600

image
オメガ星団 半分にcrop
2017年4月28日23時08分から しらびそ高原
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×12枚 ISO1600