今日2017年8月13日はペルセウス座流星群の極大日でした。午前4時が極大時刻、つまり夜明け前が最もたくさん流れる時間帯ということで0時過ぎから動画で撮影しました。
ペルセウス座流星群 ~自宅玄関前にて
2017年8月13日1時~3時頃
ソニーα6300+SIGMA MC-11マウントコンバータ+SAMYANG14mmF2.8開放
1/4秒 ISO12800
下弦前の月があり、明るい空の下思ったより写ってくれました。ただ、1/4secはちょっとカクカクになってしまうので1/8secか1/16secでISO16000か20000としても良いかも知れません。
それよりSAMYANGの35mmF1.4の方が明るいのでこちらをチョイスしていれば、1/16secでもISO12800でいけたかと思います。ただ14mm→35mm(APS-Cなので35mm換算21mm→53mm)になってしまい、写野が狭くなるため流星の写る確率はかなり下がってしまいます。難しいところですね。 SIGMAの14mmF1.8かSAMYANG14mmF2.4良いなあと思っています。(少しでも明るいSIGMAがよいですね)
次回の流星群(ふたご座)は1/8秒または1/16秒で撮ってみようと思います。
ペルセウス座流星群 ~自宅玄関前にて
2017年8月13日1時~3時頃
ソニーα6300+SIGMA MC-11マウントコンバータ+SAMYANG14mmF2.8開放
1/4秒 ISO12800
下弦前の月があり、明るい空の下思ったより写ってくれました。ただ、1/4secはちょっとカクカクになってしまうので1/8secか1/16secでISO16000か20000としても良いかも知れません。
それよりSAMYANGの35mmF1.4の方が明るいのでこちらをチョイスしていれば、1/16secでもISO12800でいけたかと思います。ただ14mm→35mm(APS-Cなので35mm換算21mm→53mm)になってしまい、写野が狭くなるため流星の写る確率はかなり下がってしまいます。難しいところですね。 SIGMAの14mmF1.8かSAMYANG14mmF2.4良いなあと思っています。(少しでも明るいSIGMAがよいですね)
次回の流星群(ふたご座)は1/8秒または1/16秒で撮ってみようと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
のんた
が
しました
はい、α6300の動画モード(4K24P)です。
昨日13日夜薄雲がありましたが星が見えていたので、今度はSAMYANG35mmF1.4に代えてみました。やはり、F2.8→1.4は明るいですね。1/10~1/15、ISO16000~12800でテストしました。肉眼より明るく写り良い感じです。視野が狭いのが難点ですが....
のんた
が
しました