高鷲スノーパーク遠征第3弾
クエスチョンマーク星雲です。

Flickr画像
2017年9月24日20:07~
ε-130D+ML16000(Astrodon Tru-Balance Gen2 I-siries LRGB filters) -30℃
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド...
L:5分×16枚、R:5分×8枚、G:5分×8枚、B:5分×10枚
昨年高鷲スノーパークで撮影した時はあまりカブリが気にならなかったのですが、今回は凄くて処理が大変でした。まだちょっと緑被りが残っているみたいですね。
クエスチョンマーク星雲です。

Flickr画像
2017年9月24日20:07~
ε-130D+ML16000(Astrodon Tru-Balance Gen2 I-siries LRGB filters) -30℃
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド...
L:5分×16枚、R:5分×8枚、G:5分×8枚、B:5分×10枚
昨年高鷲スノーパークで撮影した時はあまりカブリが気にならなかったのですが、今回は凄くて処理が大変でした。まだちょっと緑被りが残っているみたいですね。
コメント
コメント一覧 (10)
フルサイズになるとカブリ処理が大変ですね。
ε-130Dはイメージサークルがそんなに大きくないので、デジカメでもなかなかフラットが合わないですよね。
dも、フルサイズ使ってみたい。借り物とはいえ羨ましい限りです。
のんた
が
しました
使えば使うほど欲しくなるカメラです。本当に買ってしまおうかと悩んでいます。
のんた
が
しました
VISACにもちょうど良い画素ピッチということもあって、良いのではないでしょうか!流行りのKAI16200系と比べると、多分、感度同じ感じで、面積広く、分解能は短焦点では画素が粗い分、劣る。プリントは、画素数同じなので、同等、といったところでしょうか。
良いカメラだと思いますよー。
のんた
が
しました
UTOさんからそう言ってもらえると安心感ありますね。
この手のカメラ、その上にML29050がありますよね。どちらにするか悩みに悩んでいます。どちらにもメリットデメリットがあるので...。
現時点では、比較的安くS/Nの良いと思われるML16000かなと思っています。
のんた
が
しました
素人の妄想では、けっこう良さそうに思えます。
ウチの庭で油田がでてきたら私もセット買いします。(^o^)
のんた
が
しました
暗黒帝の切れ込み部分とか荒れやすいのですが、さすがですね。
フルサイズCCD、ええなぁ。でも高い~
のんた
が
しました
余裕があれば本当は欲しいです。RC12。
でも最近は明るい筒の方に傾いています。
のんた
が
しました
この冷却CCDカメラグレード1だけあってノイズが少ないです。
処理が楽ですよ。
のんた
が
しました
あとは、将来的に、RC系(F8クラス)でシステムを組むか、ニュートン・屈折系(F5前後)で組むのか・・
そこで、決まると思いますヨ。
VISACでも活かすなら、ML16000はお勧めかなぁ・・。
まぁ、後発のAPS-HのKAF16200の方が感度面では高いのもあって、あとは、本当に望遠鏡との組み合わせ次第。
トータルシステムで考える必要があると思います。
まぁ、、、フルサイズデジカメとのコラボレーションまで考えた上で判断されるのが良いかなと思いますが・・・。
のんた
が
しました
以前はRC系の長焦点30cm鏡をと考えていましたが、日本の空では中々性能を発揮する時が少なく、ナローまで考えるとF値が明るい方に傾いています。なので25cm~30cmF4以下が最有力候補です。出来たらダブルスパイダーのASA10が欲しいですが....先立つものがないので。
ピクセルサイズが大きいML16000の方がS/Nの良さで魅力を感じます。ノイジーだと結局ノイズ処理で折角の分解能が意味をなさなくなりますよね。
のんた
が
しました