9月29日に月が沈むのを待って、カリフォルニア星雲を撮影しました。
イマイチ透明感がない写真になってしまいました。自宅であることを割り引いても何が足りない気がします。

ちょっとごにょごにょしてみました。

多少こっちの方が良いかな....
https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/37414513750/in/album-72157658997049641/
2017年9月29日01時29分~ 自宅観測所
ε-130D+ML16000(Astrodon Gen-2 Tru-balance LRGB I-siries Filters)-30℃
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡。
L:R:G:B 60:40:35:40分 total:175分(2時間55分) 全てbin 1×1
イマイチ透明感がない写真になってしまいました。自宅であることを割り引いても何が足りない気がします。

ちょっとごにょごにょしてみました。

多少こっちの方が良いかな....
https://www.flickr.com/photos/136274618@N06/37414513750/in/album-72157658997049641/
2017年9月29日01時29分~ 自宅観測所
ε-130D+ML16000(Astrodon Gen-2 Tru-balance LRGB I-siries Filters)-30℃
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡。
L:R:G:B 60:40:35:40分 total:175分(2時間55分) 全てbin 1×1
コメント
コメント一覧 (8)
足りないもの、透明感でしょうか?色が濁るのは光害があると仕方ない面もあるかもしれませんが、もう少し赤系マゼンタ系の彩度をあげても良いかもしれません?
のんた
が
しました
そうですよね。透明感。これです。そこに気をつけてもう一度処理したのが下の写真ですが、やはり暗い遠征地には勝てません。
のんた
が
しました
光害の影響は暗そうなのんたさんの自宅でも大きいんですね。
暗い遠征地で撮ると、バックが切らなくても既に暗くてそれだけで処理格段に違いますよね。
でも自宅でこれ程までに仕上がるのは羨ましいです。超光害地では月と惑星しか出来ませんし、オートガイドテストしようと思っても0.5秒程度しか開けません(泣
のんた
が
しました
カリフォルニアは赤一色なので、周りの青い星と分子雲をお供にしないと見栄えしないですね。
あとはHαを使って構造を炙り出すかでしょうが、そうなるとお気軽撮影とはいかなくなりますね。
のんた
が
しました
さすらいさんのご自宅は都会なんですね。
うちは中光害地(郊外)のまあまあな条件です。透明度の良い日は夏の天の川がうっすら確認できますよ。
冷却CCDの16ビットが効いているのかデジカメよりも処理が楽で結構絞っても耐えてくれます。
のんた
が
しました
Hαで微細構造撮りたいですが、フルサイズのHαフィルター持っていないのでお預けです。
でも一昨年ML8300+Hαで撮ったのがあるので、それと合成してみようかな...
のんた
が
しました
のんた
が
しました
ばれちゃいました? 本当はそんじょそこらの遠征地より暗いんですよ。
原村星まつり会場位かな.............
な訳ないです(笑)
のんた
が
しました