画像処理パソコンは、HPのZBook15というノートタイプで、4世代の2.7GHzインテルCorei7、525GBのHDD、メモリは32GBに増設して使っていますが、電源投入後使えるようになるまで3分~5分くらいは、キビキビ動きません。起動項目を外したり色々やってみましたがあまり変わらず.....Macばかり使ってきて初めてのWindowsパソコンなのでイマイチ細かな設定が分からない。
以前よりSSDに交換したいと思っていましたが、交換後のソフトの入れ直しなどが面倒で躊躇していましたが、もう我慢できません。
色々ネットで探してみると、結構安いですね。256GBで12000円、525GBで17000円、1TBで35000円、2TBで65000円位です。1GB当たりの単価では、525GBか1TBが良さそうです。元のHDDが525GBだったのと、外付けのHDDが6TBあるので、価格の安い525GBのSSDにしました。
その後、パソコンの裏面を開けて2.5インチHDDをSSDに交換しました。
あっけないくらい簡単に交換でき、問題なく起動、今まで通りソフトも動きます。
肝心のスピードは、もう話にならないくらい速くなりました。
今まで3ー5分掛かっていた起動時間も、交換後は20秒から30秒。
通常の使用も倍くらい速くなった印象です。
こんな簡単ならもっと早く交換すれば良かったと後悔。
でも、問題が。
CrucialのSSD管理ソフト『Crucial Storage Executive』がエラーとなって起動しません。このソフトはファームウエアを更新したり、起動時間をさらに短縮できる機能など使えるソフトなんですが...
システムが対応していない見たいなアラート。調べるとMSのSATAドライバーでないとダメみたいですが、デバイスマネージャーにそもそもIDEーSATAの項目自体がありません。Windowsに疎い自分にはお手上げです。
まあ、このままでも十二分に速くなったのでOKですけどね....
遠征用のWindows7パソコンも256のHDDですが、起動が遅く困ってましたので、こちらもSSDに交換しようかな。
追伸
12/6 遠征用のパソコンもSSD256GBに換装しました。こちらは『Crucial Storage Executive』は問題なく動きました。
ZBook15の方にIDE/ATAコントローラーがデバイスマネージャー内にないのが問題かな....
コメント
コメント一覧 (8)
SDDは起動と終了が速いですね。
6年目に入った遠征用パソコンも、SSDに交換してあります。遠征で一番困るフリーズもなく、まだまだ使える雰囲気です。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
遠征用のノートPC2台はHDD起動ですがまあ遅い遅い。SSDに変えたいけど我慢我慢です。
のんた
が
しました
マルさんも遠征用はHDDですか。ステラナビゲータ10で自動導入していますが、アライメントで星を中心に持ってくる動きが悪く、困っています。
安くなったことですし、HDDと同じ容量(256GB)で良いので換えようと思っています。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
そうなんですね。そうすると、やはり一旦初期化しての再インストールが必要かも知れませんね。あーあ。
のんた
が
しました
帰省用に使ってるメインノートPCの方は、ハイブリッドドライブ1TBに換装してあります。
中途半端感はありますが、OS起動時間短縮だけなら効果ありだと思います。
のんた
が
しました
もたもたしていた起動もステラナビゲーター10でのアライメント時の星の行ったり来たりするのがなくなりました。SSDに換えたら10倍速くなった感じです。こんなに違うならもっと早く換えておけば良かったと後悔。
5年くらいで交換ですかね。物理的な摩耗はないものの寿命はあるんですね。
のんた
が
しました