2017年も残すところあと3日。1年が経つの早いですね。年々早くなっている気がします。そのうち半年くらいの感覚で1年がすぎてしまうのかな...

今年は昨年と比べて購入機材も少なく節約の年となりそうでしたが、最後の最後で大きな買い物してしまいました。それは後ほど...

まずはこちら
image


2月にSS-ONEさんの蚤の市でゲットした名機、カールツアイスのApo-Sonnar135mmF2レンズです。
 k-astecのバンド付で11万円で購入しました。前から欲しかったレンズでしたが、実際の星像も素晴らしく、GPDでノータッチガイド出来るので、直焦点撮影の傍らのサブ機としても十二分の結果を出してくれます。このレンズによって撮影スタイルが変わりました。今まで買ったレンズで一番満足感高いです。
image
Apo-Sonnar135mmF2にて撮影

次はこちら...
image

EIZO CG211モニターをツインに。
CG211は10年程前の蛍光管を使ったDVI接続の旧タイプの液晶モニタですが、日本製(日立)の高品位IPSパネルを使った高品位モニターで、現在でも一線級の性能を誇ります。昨年このモニターを購入したのですが、通電時間が40000時間を越えていたので、いつ使えなくなるか分かりません。7月に名古屋のEIZOショールームを訪れ、蛍光管の交換が可能か確認したのですが、事実上不可能とのことでした。
 今年に入って輝度が100cdに設定しても95位までしか上がらなくなり、いよいよ限界に近づいてきました(実際の運用はプリント用の80cdなのでまだ大丈夫)。
 ヤフオクで探してみると、9000時間とか、8000時間とかの比較的通電時間の短いCG211が2万円弱で数台売られていました。今のCG211の寿命が近いことも勘案して、思い切って2台購入しました(合計3台)。
さすがにノートパソコンなので3台接続は出来なかったので、40000時間の古いモニターがダメになるまで9000時間のモニターは倉庫にしまっておくことにしました。
もうすぐあれから1年になりますが、まだ古いモニター使えています。

つぎはこちら
image

img_4

ML8300用のLRGBフィルターをIDASのBGRL-RS2ゴーストレスフィルター31mmφからAstrodonのGen-2 Tru-Balance LRGB E-Siries フィルター50mmφに変更しました。
 IDASのBGRL-RS2ゴーストレスフィルターでも問題はありませんでしたが、将来フルサイズとまでは言いませんが、APSーHサイズの冷却CCDカメラの購入を検討していましたこと、アストロドンのフィルターの信頼性と色再現の良さ、Hαフィルターが3mm厚に対して、IDASのBGRL-RS2ゴーストレスフィルターは厚みが4mmと厚く、ピント位置がかなり異なる事が理由です。
 もちろん新品で購入するとなると15万と高額なので手が出ません。
今回は、偶然ヤフオクでこのフィルターが8万円で落札出来てしまいました。ラッキーだったのかはこの後の記事で明らかとなりますが.... 実際の撮影では、Tru-Balanceと謳うだけあり、色バランスが良い印象でした。

次は...
img_5

7月14日に発売されたVIXENの新しいレデューサー、Reducer HDです。
これは、柴田さんに作って頂いた、ワイドアダプター60DX用のオフアキシステムにReducer HDを組み込んだところです。
以前のレデューサーVC200Lと比べて周辺星像が格段と良くなり、直焦点撮影と遜色ない星像となっています。F9がF6.9と明るくなったのも大きいです。
image
VC200L+Reducer HD+SEO-Cooled6D(SE0-SP4C)+HEUIB-2自宅より

今年最後は一番高い買い物です。
img_7-1

img_8-1

image
image


クエスチョン星雲

ε-130D+ML16000(Grade1)

FLIのML16000(Grade1)+CFW1ー5(開口径を広くするテーパーリング加工済み)+Astrodon Gen-2 Tru-Balance I-Siries LRGB FILTERS+ ε-130D用のオフアキシステムのセットです。
○渕さんから9月より借用していましたが、12月晴れて購入となりました。

 悩んだのはFLIにはML29050(現在は赤の感度を高めた29052があります)とどうかです。ML29050+CFW1ー5+フィルター付で市場価格の半額でどうかという方がみえましたが、オフアキシステムやテーパー加工したフィルターホイールや感度そして何よりトータルの価格でML16000に決めました。
○渕さんありがとうございました。念願のフルサイズ冷却CCDカメラをGET出来ました。次はAstrodonのナローバンドフィルターが欲しいですね。

ということで、結果的には先のAstrodon E-Siries LRGBフィルターは買わない方が良かったかな....

今後ML8300をどうするか考えなければなりません。CFW1-5も2つあります。
ただ、ナローバンドフィルターを購入した際、フィルターホイールは2つあった方が,フィルターを入れ替える必要がないため便利です。
またML16000は7.4ミクロンピッチなのに対してML8300は5.4ミクロンと細かく、またフルフレームタイプということもあって、インターラインのML16000より感度が高く細かいので、VCの系外銀河用として取っておくのも手かな...ML8300が幾らになるか分からないし....

でもそんなにカメラあっても使えないよね。思い切ってヤフオクに出品するのも手かな。でも売るならフィルターホイールとセットでないと厳しいよね....こんな事を考えている今日この頃です。

今年度は節約の年となりました(どこがや)
来年はAstrodonのナローバンドフィルターと25cmか30cm反射を買うぞ!(言うだけ💦)