2017年も残すところあと6時間。
見に来て頂いた方、コメント頂いた方、今年も大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
先日の機材編に引き続きまして、今年撮影した天体写真を経時的に追ってきます。
まず最初は...

自宅観測所で撮影したカタツムリ星雲です。
2017年1月23~25日、27日
ε-130D+ML8300(GBRL-RS2フィルター) -40℃
L8分×49枚、R8分×23枚、G5分×16枚、B8分×23枚
合計露出時間:L392分、RB184分、G80分で総合計は840分(約14時間)
14時間撮ったのは初めてでしたが、どれだけ撮影時間を延ばしても光害地だと限界がありますね。良い空には勝てません。頑張って撮影しただけにちょっとがっかり。

M51(子持ち銀河)
2017年2月4日01時16分~5時23分 自宅観測所より
VC200L直焦点+ML8300(Astrodon G2 E LRGBフィルター)-40℃
AXD赤道儀、SX-LODESTAR、MaximDL6.0Proにてオフアキシスガイド
L:15分×10枚、RGB:各10分×4枚。RチャンネルにHa20分×2枚を加算合成。
こちらは予想以上に結構良い感じで撮れました。
次は彗星です。

タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)とふくろう星雲(M97)、系外銀河M108との接近
2017年3月22日 23時30分ごろ 自宅観測所
VC200L直焦点+冷却6D ISO6400
AXD赤道儀にてノータッチガイド 90秒×11枚
ステライメージ8にてダーク減算、フラット補正、コンポジット、かぶり補正、デジタル現像、色調補正など。PsCC2017にて強調、ノイズ処理など。
ガイド鏡をつけて彗星核でガイドしようかと思いましたが、いつ曇られるか不安でしたので、赤道儀任せの恒星時追尾で撮影してみました。AXD1800mmでも90秒くらいならノータッチ出来るんですね。
次は4月28日~2年ぶりにしらびそへ遠征した時の写真です。

オメガ星団 (APS-CサイズにCrop)
2017年4月28日23時08分から しらびそ高原
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×12枚 ISO1600
中々撮影出来なかったオメガ星団ですが、初めてまともに撮れました。

アンタレスから青い馬
2017年4月28日23時14分~ 3分×32枚 ISO1600
Apo-Sonner135mmF2→2.8+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀ポタ赤仕様。ノータッチガイド

アンタレス付近(しらびそ高原)
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-20℃
SXP赤道儀にてオフアキシスガイド
120秒×14枚、300秒×13枚
上はアポゾナーで、下はε-130Dで同時に撮影したアンタレス付近です。これも初めてまともに撮影出来ました。

青い馬 縦構図左右2枚モザイク
ε-130D+Cooled6D(SEO-SP4) ー20℃
SXP赤道儀、オフアキシスガイド
右側:10秒×12枚、300秒×12枚
左側;10秒×12枚、300秒×11枚
RAP2にてダーク減算、フラット補正
PsCC2017にて現像
SI8にて各々シグマクリップコンポジット
CCDStack2にて10秒と300秒を位置合わせ
FlatAideProにて飽和復元処理
PsCC2017にてコントラスト強調、カブリ補正、ノイズ処理等
これも初めて撮影しました。
今回のしらびそは2日間とも快晴で凄く満足した遠征となりました。また行きたいなあ。

UGC1810 2017年9月1日 0:30~4:20 自宅にて
VC200L+ML8300(AstrodonRGBフィルターEシリーズ) -25℃
AXD赤道儀 オフアキシスガイド
L:10分×9枚、R:10分×4枚、G:10分×4枚、B:10分×5枚
総露光時間220分
この銀河変わった形で昨年も撮影しましたが、満足できず今年も挑戦しました。
1800mmでは小さすぎですね。大きな望遠鏡で撮ってみたいです。

すばる(M45) 自宅観測所より
2017年9月22日0時30分~
ε-130D+ML16000(Astrodon I-Siries LRGB FILTERS) -30℃
L:R:G:B 80min:15min:15min:25min 各5分
○渕さんからお借りしたML16000で初めて撮影したM45です。フルサイズ冷却CCDカメラいいですねー。

ASASSN彗星
2017年9月25日0時52分~ 高鷲スノーパーク
ε-130D+ML16000(-30℃) アストロドンLRGBフィルター I-シリーズ
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド
R:5分×2、G:5分×2、B:5分×2
こんな良いところにいるなんて知らずに日の丸構図で撮影していました。処理してびっくり。

クエスチョンマーク星雲 高鷲スノーパーク
2017年9月24日20:07~
ε-130D+ML16000(Astrodon Tru-Balance Gen2 I-siries LRGB filters) -30℃
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド...
L:5分×16枚、R:5分×8枚、G:5分×8枚、B:5分×10枚
こちらも初めてまともに撮影出来た対象です。

M31
2017年10月26日22時04分~ 自宅観測所
ε-130D+ML16000 -30℃ AstrodonLRGBフィルター
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡+SX Lodestar MaxIm DL Pro 6.14にてガイド
L:R:G:B 70:35:35:40min(Bin1×1) 総露出時間:180分
CCDStack2、ステライメージ8、PsCC2018、FlatAidePro

10月28日、AstroBinのImage of the dayに選出されました。
ええの?こんなんで。

クリスマス星団とカタツムリ星雲(自宅観測所)
2017年10月30日、31日 自宅観測所より
ε-130D+ML16000 -30℃ Astrodon tru-balance Gen-2 I-siries LRGB Filters.AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド。
L5分×25枚、R5分×15枚、G5分×14枚、B5分×19枚 合計315分
自宅での写真です。まあまあかな。

クリスマス星団(自宅)
VC200L+Reducer HD+冷却6D(SEO-SP4C)+HEUIB-Ⅱフィルター
Reducer HD初めて撮影しましたが良さそうです。
2017年12月13日 ふたご座流星群 自宅玄関前
α6300+SAMYANG14mmF2.8開放、SAMYANG35mmF1.4開放
1/8~1/15 ISO16000~25600 色々変えて撮影

M65、66、NGC3628
2017年12月21日03時20分~ 自宅観測所
VC200L+Reducer HD+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBーⅡフィルター
AXD赤道儀、オフアキシスガイド、ディザリング撮影。
30秒×9枚、600秒×13枚
今年もたくさん撮影出来ました。
来年は冷却CCDをメインに撮影したいと思っています。来年こそナローバンドフィルターを買います。
来年も宜しくお願いいたします。
見に来て頂いた方、コメント頂いた方、今年も大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
先日の機材編に引き続きまして、今年撮影した天体写真を経時的に追ってきます。
まず最初は...

自宅観測所で撮影したカタツムリ星雲です。
2017年1月23~25日、27日
ε-130D+ML8300(GBRL-RS2フィルター) -40℃
L8分×49枚、R8分×23枚、G5分×16枚、B8分×23枚
合計露出時間:L392分、RB184分、G80分で総合計は840分(約14時間)
14時間撮ったのは初めてでしたが、どれだけ撮影時間を延ばしても光害地だと限界がありますね。良い空には勝てません。頑張って撮影しただけにちょっとがっかり。

M51(子持ち銀河)
2017年2月4日01時16分~5時23分 自宅観測所より
VC200L直焦点+ML8300(Astrodon G2 E LRGBフィルター)-40℃
AXD赤道儀、SX-LODESTAR、MaximDL6.0Proにてオフアキシスガイド
L:15分×10枚、RGB:各10分×4枚。RチャンネルにHa20分×2枚を加算合成。
こちらは予想以上に結構良い感じで撮れました。
次は彗星です。

タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)とふくろう星雲(M97)、系外銀河M108との接近
2017年3月22日 23時30分ごろ 自宅観測所
VC200L直焦点+冷却6D ISO6400
AXD赤道儀にてノータッチガイド 90秒×11枚
ステライメージ8にてダーク減算、フラット補正、コンポジット、かぶり補正、デジタル現像、色調補正など。PsCC2017にて強調、ノイズ処理など。
ガイド鏡をつけて彗星核でガイドしようかと思いましたが、いつ曇られるか不安でしたので、赤道儀任せの恒星時追尾で撮影してみました。AXD1800mmでも90秒くらいならノータッチ出来るんですね。
次は4月28日~2年ぶりにしらびそへ遠征した時の写真です。

オメガ星団 (APS-CサイズにCrop)
2017年4月28日23時08分から しらびそ高原
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×12枚 ISO1600
中々撮影出来なかったオメガ星団ですが、初めてまともに撮れました。

アンタレスから青い馬
2017年4月28日23時14分~ 3分×32枚 ISO1600
Apo-Sonner135mmF2→2.8+EOS5DMarkⅡ(SEO-SP4)
GPD赤道儀ポタ赤仕様。ノータッチガイド

アンタレス付近(しらびそ高原)
ε-130D+Seo-Cooled6D(SEO-SP4)-20℃
SXP赤道儀にてオフアキシスガイド
120秒×14枚、300秒×13枚
上はアポゾナーで、下はε-130Dで同時に撮影したアンタレス付近です。これも初めてまともに撮影出来ました。

青い馬 縦構図左右2枚モザイク
ε-130D+Cooled6D(SEO-SP4) ー20℃
SXP赤道儀、オフアキシスガイド
右側:10秒×12枚、300秒×12枚
左側;10秒×12枚、300秒×11枚
RAP2にてダーク減算、フラット補正
PsCC2017にて現像
SI8にて各々シグマクリップコンポジット
CCDStack2にて10秒と300秒を位置合わせ
FlatAideProにて飽和復元処理
PsCC2017にてコントラスト強調、カブリ補正、ノイズ処理等
これも初めて撮影しました。
今回のしらびそは2日間とも快晴で凄く満足した遠征となりました。また行きたいなあ。

UGC1810 2017年9月1日 0:30~4:20 自宅にて
VC200L+ML8300(AstrodonRGBフィルターEシリーズ) -25℃
AXD赤道儀 オフアキシスガイド
L:10分×9枚、R:10分×4枚、G:10分×4枚、B:10分×5枚
総露光時間220分
この銀河変わった形で昨年も撮影しましたが、満足できず今年も挑戦しました。
1800mmでは小さすぎですね。大きな望遠鏡で撮ってみたいです。

すばる(M45) 自宅観測所より
2017年9月22日0時30分~
ε-130D+ML16000(Astrodon I-Siries LRGB FILTERS) -30℃
L:R:G:B 80min:15min:15min:25min 各5分
○渕さんからお借りしたML16000で初めて撮影したM45です。フルサイズ冷却CCDカメラいいですねー。

ASASSN彗星
2017年9月25日0時52分~ 高鷲スノーパーク
ε-130D+ML16000(-30℃) アストロドンLRGBフィルター I-シリーズ
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド
R:5分×2、G:5分×2、B:5分×2
こんな良いところにいるなんて知らずに日の丸構図で撮影していました。処理してびっくり。

クエスチョンマーク星雲 高鷲スノーパーク
2017年9月24日20:07~
ε-130D+ML16000(Astrodon Tru-Balance Gen2 I-siries LRGB filters) -30℃
SXP赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド...
L:5分×16枚、R:5分×8枚、G:5分×8枚、B:5分×10枚
こちらも初めてまともに撮影出来た対象です。

M31
2017年10月26日22時04分~ 自宅観測所
ε-130D+ML16000 -30℃ AstrodonLRGBフィルター
AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡+SX Lodestar MaxIm DL Pro 6.14にてガイド
L:R:G:B 70:35:35:40min(Bin1×1) 総露出時間:180分
CCDStack2、ステライメージ8、PsCC2018、FlatAidePro

10月28日、AstroBinのImage of the dayに選出されました。
ええの?こんなんで。

クリスマス星団とカタツムリ星雲(自宅観測所)
2017年10月30日、31日 自宅観測所より
ε-130D+ML16000 -30℃ Astrodon tru-balance Gen-2 I-siries LRGB Filters.AXD赤道儀、5cmF4ガイド鏡にてガイド。
L5分×25枚、R5分×15枚、G5分×14枚、B5分×19枚 合計315分
自宅での写真です。まあまあかな。

クリスマス星団(自宅)
VC200L+Reducer HD+冷却6D(SEO-SP4C)+HEUIB-Ⅱフィルター
Reducer HD初めて撮影しましたが良さそうです。
2017年12月13日 ふたご座流星群 自宅玄関前
α6300+SAMYANG14mmF2.8開放、SAMYANG35mmF1.4開放
1/8~1/15 ISO16000~25600 色々変えて撮影

M65、66、NGC3628
2017年12月21日03時20分~ 自宅観測所
VC200L+Reducer HD+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBーⅡフィルター
AXD赤道儀、オフアキシスガイド、ディザリング撮影。
30秒×9枚、600秒×13枚
今年もたくさん撮影出来ました。
来年は冷却CCDをメインに撮影したいと思っています。来年こそナローバンドフィルターを買います。
来年も宜しくお願いいたします。
コメント