星仲間のninzyaさんに火星大接近用に大きめの望遠鏡が欲しいが何が良いのか相談したところ、ninzyaさん愛用のC9.25を格安で譲って頂きました。


惑星撮影はVC200Lで数回撮影しただけで満足に撮影出来たことがなく、これから木星で練習しながら火星大接近に備えようと思います。
先日撮影した木星です。

木星
2018.4.14 0時30分ごろ 自宅観測所
セレストロンC9.25+ミード2倍バローレンズ+TOUCAM PRO2
REGISTAX6で処理。
前所有者のninzyaさんの写真には到底及びませんが、7月までに頑張って上手くなりたいです。
コメント
コメント一覧 (14)
火星接近に向けて、頼もしい機材を手に入れましたね
このぐらいの口径ならシーイングの影響も受けにくいですからシーズン中にはコンスタントに撮影ができそうですね
トライバーティノフマスクでばっちり調整してくださいね
私も、21センチニュートンで頑張ります。
のんた
が
しました
火星接近で検索してました。爆
オヤジは2インチ2倍のバローを購入して終わりですが、大筒から購入、流石です。
自宅ドーム、目が覚めたら即観測、羨ましいです。
のんた
が
しました
また先日はありがとうございました。
今回を逃すと24″以上の大接近は2035年9月11日。あの皆既日食の年まで待たねばなりません。今回が最後と思って惑星撮影に挑戦しています。
このC9.25は全所有者のninzyaさんの撮影実績(入選数回)があり、安心して購入出来ました。本当はC14のような大口径が欲しかったですが、さすがに手が出ないのと、このC9.25で撮影した惑星の写真をみて吹っ飛びました。
そうそう、ドライバーティノフマスクがありましたね。C9.25用も売っているでしょうか?
惑星撮影はド素人です。色々教えて下さい。
のんた
が
しました
確かにスライドルーフだと最初から組み上げっぱなしなので思い立ったら撮影が可能です。またドームと違って屋根が全開出来るので、気流の影響も少なくて済みます。
でも中々綺麗に撮れません。7月末までに上達しないと....間に合うかな?
のんた
が
しました
光害ギンギンの地に居住する者としては、垂涎な環境で羨ましい限りです(笑
日本のシンチレーションを考慮すると、C9.25はベストな口径と言われてますので、火星の作品期待させて頂きます^^
のんた
が
しました
良い望遠鏡譲って頂いたんですね。期待したいと思います。
ところで今年の原村星まつり行かれます?
僕は金曜日休めなかったので、土曜日から行きます。あの駐車場は無理ですね。
のんた
が
しました
のんたさんもシュミカセ仲間になりましたね。
大接近の撮影はのんたさんにおまかせして、私は眼視で楽しむ計画です。(^o^)
のんた
が
しました
土曜でもタイミング良ければ空いてましたよ!
のんた
が
しました
そうなんですよ。ついに20cm超えの望遠鏡ゲットしました。
シュミカセも初めてです。色々教えて下さいね。
のんた
が
しました
そうですかー、残念です。来年会えると良いですね。
土曜日でも空いていましたか...問題はゲートを通してくれるかどうかですね。
のんた
が
しました
主鏡F値が暗めで副鏡拡大率が若干抑えられていることもあって、良い機体だと思います。
大昔の望遠鏡ですが、MeadeのF6.3モデルも拡大率が抑えられているので惑星向きだったそうですヨ。
大昔の常識からいけば、F値が暗い方がシャープ!(屈折・ニュートン共)ですが、カセ系ではまた違った考え方をしないといけないのだなー・・と思ったのは社会人になってから、ですが・・(; ̄ー ̄A アセアセ・
それはそれとして、せっかくなので、DeepSkyにも使わないと勿体無いですよ。海外では良いレデューサも多数あったと思いますので。
のんた
が
しました
本当はC14とは言いませんがC11が良かったのですが、このC9.25は前所有者のninzyaさんが、よく見える当たりとの事。現にC11と比べてこのC9.25のほうがよく見えたと。
昔のシュミカセは結構当たり外れがあった事、C9.25のほうが温度順応にも有利と言われています。
DeepSkyにもいずれ使ってみたいと思っています。火星大接近が終わったらですね。
のんた
が
しました
C9.25の富田式ロックとクレイフォード接眼部のフォーカスノブって干渉しませんか?少し傾けて付けていますか?
のんた
が
しました
確認して見ると確かに少し傾けてありました。角度にして15°~20°くらいです。
のんた
が
しました