5月26日なんとなく霞んだような空でしたが、そろそろ梅雨入りの雰囲気があるので晴れ間があれば撮影した方が良いですよね。
今回火星が撮影出来るまで頑張ったのですが、その時間2時頃には完全に曇ってしまい撮影出来ませんでした。でも木の間から肉眼で確認は出来たのですが、前よりずいぶん明るくなってきましたね。そろそろ火星をメインにして行きたいと思います。梅雨の晴れ間を逃さないようにしないと....
2018年5月26日23時30分頃
C9.25 XLT +MEAD 2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618
AXD赤道儀にて追尾
それにしてもいつまで経っても満足する写真が撮れません。他の人の同じ日の写真では結構綺麗に撮れているので自分の処理の問題なのかな。
コメント
コメント一覧 (10)
勿体ない。(汗)
オヤジだったら、こ踊りする木星です。(笑)
のんた
が
しました
いやー、皆さん凄い解像度の写真撮られていますよね。この望遠鏡の前所有者のninzyaさんの写真にも遠く及びません。
最初と思えば少しは良くなってきていますけど....
のんた
が
しました
惑星の経験がない私には気の効いたコメントが出来ませんが、でも「いい写りだなぁ・・・」と思います。
のんた
が
しました
まだまだなんですよね。凄い写真はもっと模様が繊細なんですよ。何が違うんだろう。
本格的?にはじめた理由は、火星大接近が15年おきだってことで、一生のうち始めるなら今かなと思いました。あとは格安でC9.25XLTが手に入る機会に恵まれたことでしょうか...
のんた
が
しました
それに、どんどん良くなってる~と思います。
さすがのんたさんですね。
のんた
が
しました
処理は前段にpipp使うとか?
Registaxを使用していますか?
Waveletフィルターのパラメータの調整が結構効きます。
でも一番聞くのはシーイングですね。我が家は土地柄だめなんで惑星は諦めてます。
のんた
が
しました
良くなっている実感はありますが、それでも満足できる画像にはほど遠いです。みんな凄いですよね。
のんた
が
しました
pipp?なんだろ?素人すぎて分かりません。
動画の撮影時間ですが、これで約4分4000フレームでしたか...確かに木星って自転速いですよね。2ー3時間で模様がかなり動きます。90秒ですか....長すぎてボケているかも知れませんね。
コンポジットまではAS3でWavelet処理はRegistax6使っています。パラメーターでかなり変わりますね。あまり強調かけない方が自然で良い気がします。
うちもあまり良くないみたいです。木星の方向(南側)に30°の山があり高度が低いうちはあまり良くありません。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
AS3でも同じ事ができますよね。pippのほうが良いのでしょうか?
のんた
が
しました