6月1日の木星 2018年06月02日 17:25 昨晩久しぶりに晴れたので木星を撮影しました。今回まあまあなシンチレーションでした。木星2018年6月1日23時45分頃C9.25 XLT +MEAD 2倍バロー+ZWO ADC+DFK21AU618AXD赤道儀にて追尾6月3日ninzyaさんに処理してもらいました 「惑星」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (8) 1. オヤジ 2018年06月02日 17:59 のんたさん これ、天文雑誌で拝見する木星そのままですね。 惑星、それも明るい木星の撮影は、都会も田舎も関係無いかと思ってましたが。(汗) 頑張ります! 0 のんた がしました 2. のんた 2018年06月02日 18:45 > オヤジさんありがとうございます。 惑星、月は何処で撮っても一緒だと思っています。でも高い山へ登れば空気が薄くなってよく見えるかも....そういえば、1600m程の山の上で見た木星は凄かったなあ。 0 のんた がしました 3. マルさん 2018年06月04日 06:09 おはようございます。 のんたさんはオールラウンダーなのでディープスカイのみならず惑星も器用にこなしますね。 惑星は、それ専門にやっていらっしゃる方もたくさんいらっしゃるようですし、奥が深いのでしょうね。 私もベランダでできればチャレンジするのですが・・・無理じゃなぁ(´;ω;`) 0 のんた がしました 4. のんた 2018年06月04日 20:12 > マルさん、全てが中途半端ですが、今年は火星大接近と言うことで惑星に気合いが入っています。全てが新鮮で楽しいですよ。いつかは皆が撮っているような、衛星の模様が写った写真が撮りたいです。 でも、いよいよ梅雨入り。今晩も撮影しようと気合い入れていましたが、外に出ると星1つも見えません。あーあ、空回り。 0 のんた がしました 5. UTO 2018年06月05日 08:51 木星、良く写ってますねー。 ADCを買おうかどうか悩みつつ、、、 ASC-11用に安価な3倍バロー辺り買ってみようかなぁ・・と思ってます。でも、BORGのコンパクトエクステンダーメタル(これは2.2倍)もあるし、それでいいかとも・・(^^ゞ お山だと、標高が高いところは金星のUV撮影には圧倒的に有利になります。 シンチレーションの面では尾根沿いは基本的によくないので、遠征より自宅の方が良いことが多いですが、孤立峰だと、シーイングが良いそうです。 こちらの遠征先だと、ぼうらや、春野山の村が尾根沿いでシーイングは直焦点でも望み薄、竜頭は頂きに近いところなのか良いことがアリ、実は、獅子ヶ鼻公園は、低い山とはいえ、山頂付近にあるせいか、シーイングが良いことが多いです。ダメな時はめっちゃダメなんですが・・。 0 のんた がしました 6. kaien 2018年06月05日 12:52 のんたさんの処理も、目で見たときのイメージに近くて、個人的には好みです。惑星の写真は難しそうですね。 最近また眼視で惑星見てるのですが、眼視もなかなか良いですよ~ 0 のんた がしました 7. のんた 2018年06月05日 20:34 > UTOさん、コメントありがとうございます。 バローレンズもパワーメイト2.5倍が良いそうなんですが、今使っているMEADの2倍バローとの性能差がどうなのかです。ninzyaさんにパワーメイト借りたので比較してみようと思います。 山の上だと風が強くてダメな印象ですが、一度高嶺山(1600m)や20年以上前に御岳山で見た木星が忘れられません。衛星も丸く模様が見えていたような....。高い山は空気が薄いのでその分風さえなければ良い環境かなと思います。 UTOさんも自宅付近も良いところありそうですね。でも惑星のために遠征するのはどうも気が引けます。直焦点撮影の合間に撮れるといいのですが、そうなるともう一セット持って行かねばならなくなりますね。 0 のんた がしました 8. のんた 2018年06月05日 21:14 > kaienさん、ありがとうございます。 眼視はやはり生の光が届くので写真にはない感動がありますよね。僕も記憶の中にあるのは眼視で見たものなんです。 今度原村で見せてもらおうと思っています。 0 のんた がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (8)
これ、天文雑誌で拝見する木星そのままですね。
惑星、それも明るい木星の撮影は、都会も田舎も関係無いかと思ってましたが。(汗)
頑張ります!
のんた
が
しました
惑星、月は何処で撮っても一緒だと思っています。でも高い山へ登れば空気が薄くなってよく見えるかも....そういえば、1600m程の山の上で見た木星は凄かったなあ。
のんた
が
しました
のんたさんはオールラウンダーなのでディープスカイのみならず惑星も器用にこなしますね。
惑星は、それ専門にやっていらっしゃる方もたくさんいらっしゃるようですし、奥が深いのでしょうね。
私もベランダでできればチャレンジするのですが・・・無理じゃなぁ(´;ω;`)
のんた
が
しました
でも、いよいよ梅雨入り。今晩も撮影しようと気合い入れていましたが、外に出ると星1つも見えません。あーあ、空回り。
のんた
が
しました
ADCを買おうかどうか悩みつつ、、、
ASC-11用に安価な3倍バロー辺り買ってみようかなぁ・・と思ってます。でも、BORGのコンパクトエクステンダーメタル(これは2.2倍)もあるし、それでいいかとも・・(^^ゞ
お山だと、標高が高いところは金星のUV撮影には圧倒的に有利になります。
シンチレーションの面では尾根沿いは基本的によくないので、遠征より自宅の方が良いことが多いですが、孤立峰だと、シーイングが良いそうです。
こちらの遠征先だと、ぼうらや、春野山の村が尾根沿いでシーイングは直焦点でも望み薄、竜頭は頂きに近いところなのか良いことがアリ、実は、獅子ヶ鼻公園は、低い山とはいえ、山頂付近にあるせいか、シーイングが良いことが多いです。ダメな時はめっちゃダメなんですが・・。
のんた
が
しました
最近また眼視で惑星見てるのですが、眼視もなかなか良いですよ~
のんた
が
しました
バローレンズもパワーメイト2.5倍が良いそうなんですが、今使っているMEADの2倍バローとの性能差がどうなのかです。ninzyaさんにパワーメイト借りたので比較してみようと思います。
山の上だと風が強くてダメな印象ですが、一度高嶺山(1600m)や20年以上前に御岳山で見た木星が忘れられません。衛星も丸く模様が見えていたような....。高い山は空気が薄いのでその分風さえなければ良い環境かなと思います。
UTOさんも自宅付近も良いところありそうですね。でも惑星のために遠征するのはどうも気が引けます。直焦点撮影の合間に撮れるといいのですが、そうなるともう一セット持って行かねばならなくなりますね。
のんた
が
しました
眼視はやはり生の光が届くので写真にはない感動がありますよね。僕も記憶の中にあるのは眼視で見たものなんです。
今度原村で見せてもらおうと思っています。
のんた
が
しました