44265177754_4f5c08e3e9_o
ジャコビニ・ツィナー周期彗星(21P)
2018年8月22日 3時08分~ 自宅観測所
R200SS+コレクターPH+Seo-Cooled6Ⅾ(SEO-SP4C)+HEUIB-Ⅱフィルター
AXD赤道儀、6㎝F4ガイド鏡+ASI290MMにて彗星核追尾
2分×14枚 ISO1600

彗星はかなり大きく成長しました。来月の勾玉星雲、クラゲ星雲との接近は楽しみです。

PS.彗星処理の質問がありましたのでアップします。
彗星の写真は、2分×14枚=28分露光なので、彗星核追尾で彗星核基準コンポジットではかなり星が流れます。
両方止めた写真が欲しかったので、彗星は彗星核基準でコンポジット、そして星基準のコンポジットした画像(どちらもシグマコンポジット)を用意します。


img_3-1
彗星核基準コンポジット画像

img_4-2
星基準コンポジット画像

彗星核基準の写真は星を、星基準の写真は彗星をできるだけ消します。そして、PSのレイヤーで彗星基準の上に星基準の写真を置いて、彗星だけマスク処理で動いていない彗星で重ね合わせます。淡く流れた星が写りますが、あとは修復ブラシ(絆創膏)で消していきます。

PS. 彗星の右上の反射星雲が気になって調べてみると、きりん座の反射星雲vdB14でした。その右側にはvdB15も広がっています。下写真参照
img_6-2


知らなかったとは言え、もう少し右上を入れて2枚モザイクが良かったです。
21Pいろいろな星雲とランデブーしていますね。



image

火星 2018年8月21日 23時31分~ 自宅観測所
Ⅽ9.25XLT+PowerMate2.5倍バロー+ZWO ADC+ASI224MC+UV-IR CUT FILTER
AXD赤道儀にて火星追尾

火星はイマイチ気流が良くないのかあまり模様が出てくれません。
そろそろ嵐も収まっても良い時期なのでラストチャンスと思って撮影していますが、なかなか上手く撮れません。