ジャコビニ・ツィナー周期彗星の撮影を計画しています。
この彗星は9月~10月にメジャー天体と接近します。絶好のシャッターチャンスになりそう。今から撮影計画を立てました。
1)9月3日カペラと超接近

しかし下弦の月があります。
2)勾玉星雲と接近 9月9日

200mmフルサイズの写野

ε130D フルサイズ4コマモザイクの画角
勾玉星雲からはちょっと離れています。モザイク合成しかないかな。
3)9月16-18日クラゲ星雲付近と接近
白枠はフルサイズ200mmの画角。赤枠はε130Dのフルサイズ2コマ合成

9月16日午前2時30分頃

9月17日午前2時30分頃

9月18日午前2時30分頃

R200SS(760mm)フルサイズの画角
4)10月10~12日カモメ星雲

10月10日午前3時頃のε-130Dの画角

10月11日午前3時

10月12日午前3時
晴れますように...
この彗星は9月~10月にメジャー天体と接近します。絶好のシャッターチャンスになりそう。今から撮影計画を立てました。
1)9月3日カペラと超接近

しかし下弦の月があります。
2)勾玉星雲と接近 9月9日

200mmフルサイズの写野

ε130D フルサイズ4コマモザイクの画角
勾玉星雲からはちょっと離れています。モザイク合成しかないかな。
3)9月16-18日クラゲ星雲付近と接近
白枠はフルサイズ200mmの画角。赤枠はε130Dのフルサイズ2コマ合成

9月16日午前2時30分頃

9月17日午前2時30分頃

9月18日午前2時30分頃

R200SS(760mm)フルサイズの画角
4)10月10~12日カモメ星雲

10月10日午前3時頃のε-130Dの画角

10月11日午前3時

10月12日午前3時
晴れますように...
コメント
コメント一覧 (10)
これは実に楽しみな計画ですね!
9月10月は晴天に包まれることを願うばかりです。
のんた
が
しました
ですよね。中々明るい彗星が来てくれない中、他の星雲とのコラボで栄える写真が撮れそうで楽しみです。....あ、12月には3等星になる彗星が来るんでしたね。今年後半は彗星で楽しめそうです。
のんた
が
しました
薄明迫るタイミングじゃなく暗い時間に登場していてそこそこ明るく、しかもメジャー天体を横切ってくれる至れり尽くせりな彗星ですよね(≧▽≦)
秋の対象撮影と二刀流必至となりますね!
のんた
が
しました
まだステナビの使い方が分かってなくて、位置の線が出せません。(--;)
のんた
が
しました
そうなんですよ。この彗星近日点距離が地球よりやや遠い1.0128ので真夜中に見ることが出来ます。今回のように条件が良いとかなり近くなるので明るくなりますね。
問題は天気だけですが…
のんた
が
しました
秋雨前線の影響で天気が期待できなさそうですが、何とか晴れて欲しいです。
ステラナビの彗星の位置の線の出し方は、
上のバーの天体→彗星と選びます。
彗星名が並んでいる右下に検索がありますから明るさを適当に絞って検索するとその明るさを以上の彗星がピックアップされます。
真ん中辺に上下のコマンドがあるので上のコマンドを押すと、それらの彗星が表示されます。
あとは彗星の右にあるチェックボックスに表示させたい項目にチェックをすることで星図に反映されます。
やってみてください。
のんた
が
しました
いずれにしても、楽しみな被写体ですね。かもめ星雲への突入はボクもぜひとも撮りたい!
のんた
が
しました
M37とも接近しますね。これだけたくさんいろんな星雲と接近すると寝不足でどうなかってしまいそうです....かといって一度も晴れなかったらどうしよう。ちなみに明日のカペラの接近は絶望的な予報です。
のんた
が
しました
晴れ間がありましたら、観測所からぜひ撮影して見せてください!!
のんた
が
しました
のんた
が
しました