前回の遠征の前々日自宅でウィルタネン彗星を撮影した後クラゲ星雲を撮影していましたがようやく処理しました。
このクラゲは11日と13日の二日間にわたって撮影したのですが、2日目の撮影時構図が思ったより画面上側にずれていて、クラゲのしっぽが切れてしまいました。本来ならボツの写真ですが、満月期で撮影もできないためアップします💦

くらげ星雲
2018年12月11日、13日 自宅観測所
R200SS+コレクターPH+星空工房社製オフアキリング+ML16000
Astrodon Gen-ⅡTru-balance I-Series LRGB Filters
AXD赤道儀、SX-LodeStarによるオフアキシスガイド
L:R:G:B L10分1bin260:RGB2bin5分35:35:30min TOTAL:360min
総露光時間;6時間
このクラゲは11日と13日の二日間にわたって撮影したのですが、2日目の撮影時構図が思ったより画面上側にずれていて、クラゲのしっぽが切れてしまいました。本来ならボツの写真ですが、満月期で撮影もできないためアップします💦

くらげ星雲
2018年12月11日、13日 自宅観測所
R200SS+コレクターPH+星空工房社製オフアキリング+ML16000
Astrodon Gen-ⅡTru-balance I-Series LRGB Filters
AXD赤道儀、SX-LodeStarによるオフアキシスガイド
L:R:G:B L10分1bin260:RGB2bin5分35:35:30min TOTAL:360min
総露光時間;6時間
コメント
コメント一覧 (4)
特に、恒星が奇麗です。
自分もLRGBで撮ってみようかな(;^_^A
のんた
が
しました
僕もいつかはSAOで撮ってみたいです。値上がりによってますます遠ざかりました(>_<)
のんた
が
しました
実に綺麗ですね。こういうのを目指したいです。
ご存知とは思いますが写野ズレ防止にはAPTは有用ですよ。
のんた
が
しました
初めましてでしょうか?家が近いのでもしかして遠征でご一緒しているかもしれませんね。
APTの情報ありがとうございます。正直使ったことがありません。写野ズレ防止に良いんですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
のんた
が
しました