1月9日の20時頃からM78を撮影し、その後午前1時頃から46Pを撮影しました。
46Pは11月以来のVC+レデューサーHD+冷却CCDカメラによる撮影です。随分小さくなりました。(先週R200SSの760mmとほぼ同じ大きさで写っています)
![46P VC200LDG+REDUCER HD ML16000JPG2000](https://livedoor.blogimg.jp/nonta1965/imgs/2/8/28638d44-s.jpg)
ウィルタネン彗星(46P)
2019年1月10日01時09分から
VC200LDG+レデューサーHD+ほしぞら工房社製オフアキリング+ML16000 -35℃
Astrodon Gen-2 Tru-balance I-series LRGB filters
AXD赤道儀、オフアキシス恒星ガイド
L:600秒×6枚、R:300秒×3枚、G:300秒×2枚、B:300秒×2枚(RGBは2bin)
GBが2枚しか撮れず、シグマコンポジットでターゲット以外が消えなかったため処理がいつも以上に大変でした。
46Pは11月以来のVC+レデューサーHD+冷却CCDカメラによる撮影です。随分小さくなりました。(先週R200SSの760mmとほぼ同じ大きさで写っています)
![46P VC200LDG+REDUCER HD ML16000JPG2000](https://livedoor.blogimg.jp/nonta1965/imgs/2/8/28638d44-s.jpg)
ウィルタネン彗星(46P)
2019年1月10日01時09分から
VC200LDG+レデューサーHD+ほしぞら工房社製オフアキリング+ML16000 -35℃
Astrodon Gen-2 Tru-balance I-series LRGB filters
AXD赤道儀、オフアキシス恒星ガイド
L:600秒×6枚、R:300秒×3枚、G:300秒×2枚、B:300秒×2枚(RGBは2bin)
GBが2枚しか撮れず、シグマコンポジットでターゲット以外が消えなかったため処理がいつも以上に大変でした。
コメント
コメント一覧 (2)
ずいぶんと暗くなってしまったみたいですね^^;
21P彗星と違って、おうし座エリア以外は地味なエリア通っているので、12月30日以降は撮っておりません(多忙で撮る暇ありませんでした)。。
離れて動きが遅くなったとは言え、やはり彗星恒星両基準の処理は難しいですね!
のんた
が
しました
そうなんです。この彗星はあまり目立った星雲などに近づかないため面白みに欠けますね。尾もあまり目立たないし。
そうなんです。特に冷却CCDだとLRGBそれぞれを彗星基準、恒星基準で処理しなきゃいけないので大変です。デジカメの方が楽ですね。
のんた
が
しました