1月14日、月夜の中初めてエスキモー星雲を撮りました。
惑星状星雲は大きならせん状星雲やM27などは撮ったことありましたが、今回撮影したような小さなものは初めてでした。1800mm+フォーサーズでもかなり小さくしか写りません。
今回は冷却CCDカメラで撮影しましたが、次回はASI290MM+ASI224MCで短時間多数枚撮影するラッキーイメージングに挑戦します。先ずはどんな感じで写るのか試してみました。
NGC2392(エスキモー星雲)
2019年1月14日22時19分~自宅観測所
VC200L直焦点+ML8300 ー40℃
Astrodon GEN-2 TRU-BALANCE E-SERIES LRGB FILTERS
AXD赤道儀、SX-LodeStarにてオフアキシスガイド
L:60秒×48枚、R:60秒×18枚、G:60秒×21枚、B:60秒×22枚
拡大画像はこちら
惑星状星雲は大きならせん状星雲やM27などは撮ったことありましたが、今回撮影したような小さなものは初めてでした。1800mm+フォーサーズでもかなり小さくしか写りません。
今回は冷却CCDカメラで撮影しましたが、次回はASI290MM+ASI224MCで短時間多数枚撮影するラッキーイメージングに挑戦します。先ずはどんな感じで写るのか試してみました。
NGC2392(エスキモー星雲)
2019年1月14日22時19分~自宅観測所
VC200L直焦点+ML8300 ー40℃
Astrodon GEN-2 TRU-BALANCE E-SERIES LRGB FILTERS
AXD赤道儀、SX-LodeStarにてオフアキシスガイド
L:60秒×48枚、R:60秒×18枚、G:60秒×21枚、B:60秒×22枚
拡大画像はこちら
コメント
コメント一覧 (2)
エスキモーってほんと小さいですよね(;・∀・)
大口径シュミカセならフォーサーズでバッチリかも知れませんが、1800mm+小センサーでのラッキーイメージングでどう写るのか楽しみです(#^^#)
のんた
がしました
こんなに小さいとは思ってませんでした。
この大きさで内部の構造を表現するのはなかなか難しそうです。ただ明るいのでラッキーイメージング向きですね。
のんた
がしました