2月25日の夜久しぶりに晴れて、岩本彗星を自宅で撮影しました。
岩本彗星はすでにぎょしゃ座付近にまで移動していて、自宅での撮影では早い時間でないとどんどん西に傾き名古屋の光害にさらされてしまいます。今回の撮影でも20時40分ごろにはすでに南中を超えていました。早い時間のほうが光害の影響が少ないため、最初にHEUIB-Ⅱフィルターで撮影し、その後NB1フィルターに切り替えて撮影。この日は22時から曇る予報でしたが、薄雲を通してもNB1フィルターならそれほど薄雲の影響が少なく撮影できていました。

岩本彗星とM37
2019年2月25日 20時40分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6Ⅾ(SEO-SP4Ⅽ)HEUIB-Ⅱ、NB1フィルタ
AXD赤道儀にてノータッチガイド(恒星時追尾)
1)HEUIB-Ⅱフィルタ分:1分×23枚 ISO1600 23分
2)NB1フィルタ分:2分×18枚 ISO3200 36分
総露出時間59分
ずいぶん小さくなってしまいました。3月1日は勾玉星雲と接近しますが、埋もれてしまうかな...
2019年2月25日20時40分の彗星の位置

今回M37と接近した岩本彗星でしたが、昨年9月11日にジャコビニツィナー彗星(21P)も接近していましたね。ちょっと重ねて比較してみました。

ジャコビニツィナー彗星は2018年9月11日(当時7.3等星)、岩本彗星は2019年2月25日(8.1等星)です。明るさも違いますが尾が21P彗星は長くきれいでしたね。
岩本彗星はすでにぎょしゃ座付近にまで移動していて、自宅での撮影では早い時間でないとどんどん西に傾き名古屋の光害にさらされてしまいます。今回の撮影でも20時40分ごろにはすでに南中を超えていました。早い時間のほうが光害の影響が少ないため、最初にHEUIB-Ⅱフィルターで撮影し、その後NB1フィルターに切り替えて撮影。この日は22時から曇る予報でしたが、薄雲を通してもNB1フィルターならそれほど薄雲の影響が少なく撮影できていました。

岩本彗星とM37
2019年2月25日 20時40分~ 自宅観測所
ε-130D+Seo-Cooled6Ⅾ(SEO-SP4Ⅽ)HEUIB-Ⅱ、NB1フィルタ
AXD赤道儀にてノータッチガイド(恒星時追尾)
1)HEUIB-Ⅱフィルタ分:1分×23枚 ISO1600 23分
2)NB1フィルタ分:2分×18枚 ISO3200 36分
総露出時間59分
ずいぶん小さくなってしまいました。3月1日は勾玉星雲と接近しますが、埋もれてしまうかな...
2019年2月25日20時40分の彗星の位置

今回M37と接近した岩本彗星でしたが、昨年9月11日にジャコビニツィナー彗星(21P)も接近していましたね。ちょっと重ねて比較してみました。

ジャコビニツィナー彗星は2018年9月11日(当時7.3等星)、岩本彗星は2019年2月25日(8.1等星)です。明るさも違いますが尾が21P彗星は長くきれいでしたね。
コメント
コメント一覧 (4)
のんた
が
しました
年末から年始は天気が安定して連日撮影出来たのですが、1月中旬以降はいつもの天候不順に戻ってしまいました。この岩本彗星も1週間に1度のペースしか撮影出来ず。遠征なんて全然行けません。
今日も遠征する予定でいましたが、風が強かったのと、一緒に行ってくれる人がいなくて結局自宅で撮影です(言い訳)
kaienさんも自宅で撮影いかがでしょうか? NB1結構写りますよ。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
自宅では組み立てや片付けしなくて良い分、空のかぶりは半端ないです。特にε-130Dのようにある程度広角(?)だと円形のかぶりまで発生して、かぶりの処理だけで2時間ほど掛けることもあります。 最近は自宅撮影が多く、これが普通になってきましたが、画像処理の練習にもなっています。
この前も久しぶりに遠征したときはかぶりが少ないので星雲とバックのコントラスト差がしっかり出て楽に処理できたことに感動しました。やはり遠征撮影には敵いませんし、当然入選レベルには到底及びませんが、お手軽に撮影出来るので趣味としてはOKかなと思っています。
のんた
が
しました