最近晴れるのが1回/週くらいで、晴れた日は曜日に関係なく撮影しています。
今回新月が本日(3月7日)なのですが、どういう訳か昨晩は当直。え?新月期の週末になんで切ってなかったんだろう.....(当直が入らないよう希望を入れてなかった)そして昨晩は見事に快晴。何やってんだか....

 当直前の木曜日の夜も風は強く時たま雲が流れてくるあまり良い状況ではありませんでしたが、星さえ見えていれば撮影と決めています。まずは空高く南中しているかに座のM44(プレセペ星団)。星が綺麗なので結構撮影していますが、今回は自宅でVC+レデューサー+冷却CCDで挑戦。一昨年3月末自宅でR200SSで撮影。同じ年の4月末にしらびそでε-130Dで撮影しています。それぞれ異なる光学系で比較してみました。


最初は今回撮影のVC200L+レデュサーHD+冷却CCDカメラによるM44です。
47283759622_18e3622b8f_o


プレセペ星団
2019年3月7日22時02分~ 自宅観測所
TELESCOPE: VIXEN VC200L+Reducer HD(1386mm F6.9)
CAMERA: FLI ML16000 -35℃
MOUNT: VIXEN AXD
GUIDING: OF-AXIS GUIDING BY SX-LODESTAR
L:10min×4,RGB:5min×3 Total:85min


次はR200SS+冷却6D(多段階露光)です。
img_1


M44(プレセペ星団)
2017年3月30日午後20時14分~ 自宅観測所
R200SS+コレクターPH+ワイドアダプター60DX用オフアキ+SEO-COOLED6D(SEO-SP4)-15度 
AXD赤道儀 SXLodestarにてオフアキシスガイド
3秒×8枚、30秒×8枚、90秒×27枚

最後はしらびそで撮影したM44。ε-130D+冷却6D(多段階露光)です。半分ほどトリミングしています。
35101197465_ac9dd0bdc3_k


M44 プレセペ星団 APS-Cサイズにトリミング
2017年4月28日20時19分~ しらびそ高原 土捨て場
ε130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)
SXP赤道儀、Sx-Lodestar、PHD2にてオフアキシスガイド
3秒×16枚、30秒×16枚、120秒×16枚、300秒×6枚 ISO1600

やはり、しらびそ高原の写真は別格です。コントラストが高くバックが黒く締まります。星の輝きも違いますね。
 ε-130Dはかなりクロップしているにもかかわらず星がシャープです。言うまいと思っていましたがR200SS要るのかな....。
いやコレクターPHで生まれ変わったからね、R200SSも。でもなあ、星像とスパイダーがなあ...。早くR200SSPro出してくれないかな。(まずはVMC260Lの様な薄い羽型のスパイダーに変更して欲しい)