
先日のM81、M82にHαフィルターで追加撮影した分をRチャンネルに加算し、処理し直しました。
データ
M81、M82 RGB+Hα
2019年3月7日0時57分~自宅観測所
TELESCOPE: VIXEN VC200L+Reducer HD(1386mm F6.9)
CAMERA: FLI ML16000 -35℃
MOUNT: VIXEN AXD
GUIDING: OFF-AXIS GUIDING BY SX-LODESTAR
L:10min×10,RGB:5min×3 Total:145min
2019年3月11日 20時37分~ 自宅観測所
VC200L+Reducer HD +ML16000 -35℃
Optlong 12nm Ha フィルター 48mm
10分×9枚 2×2bin
総露光時間235分
コメント
コメント一覧 (8)
Hα効果絶大です。
VISAC+Red、いい仕事しますね。HD800、完敗です( ;∀;)
のんた
が
しました
あまり目立たないような地味な感じでHα領域を強調してみました。前回とぱっと見変わらない感じですが、多少HⅡ領域のポツポツと、M82の爆発している赤い部分の範囲が広がったかなと思います。
マルさんのひまわり銀河と比べたら月とすっぽんですよー。
あれはすごかったですね。
のんた
が
しました
カメラが重たいのでたわみなのかもしれませんが・・
ちょっと気になりました。
まぁ、自分もおライオンで悩まされているので σ(^^;
のんた
が
しました
そうなんです。先日VC200Lのミラーを洗ったとき光軸を合わせたのですが、どういう訳かスケアリングがズレてしまいました。でもテストしてみるとそれほどではないので、もしかしたら回転のためのテーパーの部分が回転させたときにしっかりハマっていなかったのかもしれません。でも一度レーザーコリメーターでカメラ、フィルターホイールのスケアリング確認してみようと思います。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
かぶりは相変わらずすごいですよ。ドーナッツは最近出るのが当たり前になってきました。出ないことの方が少ないです。これは、LEDになった近くの街灯の明かりが自宅の壁に反射して光っているのが原因かと思います。 撮影中は街灯に黒い袋をかぶせようかと考えています。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
フラットで合わずに現れた被りやリングは力技で抑え込みします(笑)
のんた
が
しました