先週R200S用のエクステンダーPH+しばたさん特注のオフアキリングのテスト撮影で、周辺星像が流れてしまい困っていました。(詳細はこちら)
結果エクステンダーPHのネジ込みを浅くすると星像が改善することが判明。Amazonでゴム製のOリングを購入してかなりの改善をみました。(詳細はこちら)
とりあえず良いところまで改善したものの、もっと最適な厚みがあるかもしれません。よって、Tezさんに教えていただいた岩田製作所でシムリングを注文しました。
注文したのは、外径55.5mm、内径52mmで厚みは0.1mm厚2枚、0.2mm厚1枚、1.5mm厚1枚、2mm厚1枚の合計5枚です。
発注から4日ほどで到着しました。
各厚みのリングを組み合わせる事によっていろんな厚みのシムリングとなります。
Oリングの厚みが2mm。これで結果が良かったので2mmを基準として購入しました。
厚みのバリエーションとしては、
1)0.1mm厚
2)0.2mm厚
3)0.3mm厚
4)0.4mm厚
5)1.5mm厚
6)1.6mm厚
7)1.7mm厚
8)1.8mm厚
9)1.9mm厚
10)2.0mm厚
11)2.1mm厚
12)2.2mm厚
13)2.3mm厚
14)2.4mm厚
15)3.5mm厚
16)3.6mm厚
17)3.7mm厚
18)3.8mm厚
19)3.9mm厚
シムリングなしの0mm厚を加えるとちょうど20通りの厚みが可能です。
色々試して見ると1.5mm厚くらいが良さそうです。調べていく内にバックフォーカスだけでなく、スケアリングのズレも確認できました。そこで、先ほどのオフアキリングに0.05mm厚のアルミテープを張ってスケアリングの修正も行いました。
1.5mm付近が良さそうです。
リングがアルミの地金そのままなので、内面反射を起こしそうです。黒い塗装しないと。
次回はこれを使って実際の撮影です。
4/21追伸
満月かなのでHαフィルターをエクステンダーPHの望遠鏡側にネジ込み撮影してみました。
2019年4月21日午前2時頃
R200SS+Optolong12nm Hαフィルター48mmφ+ExtenderPH+オフアキリング+SEO-Cooled6D(SEO-SP4)+HEUIB-Ⅱフィルター -12℃
モノクロモード、10分 ISO3200 1枚画像
AXD赤道儀、Sx-Lodestarにてオフアキシスガイド
ダーク補正なし、フラット補正はSi8で周辺減光補正およびかぶり補正のみ施行。
コメント
コメント一覧 (9)
アルミシムリング調達、やることが早いですね!!
しかも4種類5枚で送料込み4K円は安いいと思います。
早速に岩田製作所さんをブックマークさせていただきました(;^_^A
のんた
が
しました
格安でこうしたオーダーに素早く対応して頂ける会社があるのは大変助かります。
またお願いしたいと思います。
のんた
が
しました
バックフォーカスの微調整で、これほどまでに星像が変化するのですね!!
ちょうどRASA8のバックフォーカスで悩んでいたので、大変参考になりました^^
のんた
が
しました
これフルサイズ最周辺の星像なのであまり神経質にならなくても良いかもしれませんが、結構違いがでますね。数千円で改善できるなら大変コスパが良いと思います。
是非参考にしてみてください
のんた
が
しました
のんた
が
しました
のんた
が
しました
そう思ったのですが、シムリングの事教えていただいて格安だった事、0.1mm単位で厚みが変えられるので、最適な厚みを探せる事から購入に踏み切りました。
買って良かったです。
のんた
が
しました
シムリングを入れる事で周辺像が見事に改善されましたね。
バックフォーカスの値を替えることで、周辺像が改善出来る事を知らない人が多過ぎのような気がします。
私の場合はリングが長過ぎと判明
シムリングを入れると逆効果でした。
のんた
が
しました
バックフォーカスが短い場合、伸ばすことは簡単ですが、長すぎる場合はどうにもなりませんね。アダプターを切るわけに行かないし...フィルターを入れてバックフォーカス値を大きくすれば良いかもしれません。
のんた
が
しました