約10ヶ月ぶりに木星の撮影をしました。
久しぶりだったのと、まだ去年から始めたところなのでまだ撮影・処理が自分のものになっていないため、撮影からして忘れています(^^ゞ 説明書等を見てなんとか撮影し、今度は処理。AS3もRegistaxもWINJUPOSもどうやるんだっけ?たまにはやらないと駄目ですね。
ASI290MMとASI224MCで撮影したのですが、カラー画像を後の方で撮ったからなのか分かりませんが、イマイチ綺麗になりません。あーでもない、こーでもないって言いながら処理しました。
結局カラー画像は諦めて白黒画像のみアップします。

木星
2019年6月4日0時8分〜 自宅観測所
C9.25XLT+Teleview2.5倍テレコン+ZWO ADC+ ASI290MM
AXD赤道儀
久しぶりだったのと、まだ去年から始めたところなのでまだ撮影・処理が自分のものになっていないため、撮影からして忘れています(^^ゞ 説明書等を見てなんとか撮影し、今度は処理。AS3もRegistaxもWINJUPOSもどうやるんだっけ?たまにはやらないと駄目ですね。
ASI290MMとASI224MCで撮影したのですが、カラー画像を後の方で撮ったからなのか分かりませんが、イマイチ綺麗になりません。あーでもない、こーでもないって言いながら処理しました。
結局カラー画像は諦めて白黒画像のみアップします。

木星
2019年6月4日0時8分〜 自宅観測所
C9.25XLT+Teleview2.5倍テレコン+ZWO ADC+ ASI290MM
AXD赤道儀
コメント
コメント一覧 (9)
感激です!
のんた
が
しました
のんた
が
しました
次回はカラーでお見せできるよう頑張ります。
のんた
が
しました
白黒画像で期待したのにカラー化したらあれ?って(>_<)
のんた
が
しました
のんた
が
しました
のんた
が
しました
惑星の場合写りの良し悪しはほとんど気流に左右されます。
昨年から始めた惑星撮影ですが、満足に撮れたのは1回/10回でした。でも皆の写真を見ると毎回すごい写真がアップされているので、腕もあるんでしょう。まだまだ設定パラメータとか検討する余地がありそうです。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
素人なので教える事は出来ませんが、ぜひ一緒にやりましょう。
ボイジャーで撮影した様な写真が撮れる(自分はまだまだですけど) ので面白いです。それに惑星なら街中でも、快晴でなくても、月があっても撮影出来ます。僕の場合は新月期は星雲星団、月が大きいときは惑星撮影にしています。
のんた
が
しました