長かった梅雨明けもようやく終わりました。ふぅ。
今年だけは早く明けて欲しかったなあ。23年間待った大彗星がちょうど7月の梅雨まっただ中に来たことが残念です。その上記録的な晴天率の悪さとコロナ。どうにもなりませんでした。
梅雨明けする前日の金曜日、7/30は夕方から快晴となりました。久しぶりの青空。満月前の大きな月がありますが、約1ヶ月間観測所を開いていません(掃除したとき以外)。望遠鏡をε130Dに載せ直して、暗くなるのを待ちます。
自動導入してみると、彗星の位置は....電線に掛かる西30-40°。多数枚コンポジットしてしまえば電線も消えるだろうと撮影決行しました。

自宅観測所から見た西側の空
暗くなり、自動導入してみると、一発で彗星とわかる天体が入ってきました。この日の明るさは5.6等。まだまだ望遠鏡なら明るい彗星です。肉眼では全く見えませんでしたが、50×7倍双眼鏡なら容易に発見できました。
月が南東から昇ってきてさすがに明るいです。でも西の空は元々名古屋の光害があるので月の影響は関係ないですね。
撮影してみるとISO1600で30秒が限界。これで30枚くらい撮影してコンポジットしてみました。

今まで経験したこともないほど凄い被り。これフラット補正後です(^^ゞ
一応処理してみました。

NGC4565と接近中のネオワイズ彗星
2020年7月30日 20時30分〜 自宅観測所
ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
AXD赤道儀にて恒星時追尾
30秒×30枚 ISO1600
PixInsight にて処理。Psにて被り補正、ノイズ処理
PixInsightのDBEでもさすがにこの被りは取れませんでした。
この後NB1フィルタでも撮りましたが、縦筋が出てしまいました。

どうしてだろう.... Biasなし、ダークなしなど色々試しましたが消えません。
彗星撮影後折角なので網状を撮影しました。

網状星雲
2020年7月30日 22時30分〜 自宅観測所
ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C)+NB-1フィルタ
AXD赤道儀、ほしぞら工房社製オフアキリング+Sx-lodestar+PHD2にてオフアキシスディザリングガイド
300秒×12枚 ISO1600
PixInsight にて処理。Psにて被り補正、ノイズ処理
月があってもNB1なら結構写りますね。
今年だけは早く明けて欲しかったなあ。23年間待った大彗星がちょうど7月の梅雨まっただ中に来たことが残念です。その上記録的な晴天率の悪さとコロナ。どうにもなりませんでした。
梅雨明けする前日の金曜日、7/30は夕方から快晴となりました。久しぶりの青空。満月前の大きな月がありますが、約1ヶ月間観測所を開いていません(掃除したとき以外)。望遠鏡をε130Dに載せ直して、暗くなるのを待ちます。
自動導入してみると、彗星の位置は....電線に掛かる西30-40°。多数枚コンポジットしてしまえば電線も消えるだろうと撮影決行しました。

自宅観測所から見た西側の空
暗くなり、自動導入してみると、一発で彗星とわかる天体が入ってきました。この日の明るさは5.6等。まだまだ望遠鏡なら明るい彗星です。肉眼では全く見えませんでしたが、50×7倍双眼鏡なら容易に発見できました。
月が南東から昇ってきてさすがに明るいです。でも西の空は元々名古屋の光害があるので月の影響は関係ないですね。
撮影してみるとISO1600で30秒が限界。これで30枚くらい撮影してコンポジットしてみました。

今まで経験したこともないほど凄い被り。これフラット補正後です(^^ゞ
一応処理してみました。

NGC4565と接近中のネオワイズ彗星
2020年7月30日 20時30分〜 自宅観測所
ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
AXD赤道儀にて恒星時追尾
30秒×30枚 ISO1600
PixInsight にて処理。Psにて被り補正、ノイズ処理
PixInsightのDBEでもさすがにこの被りは取れませんでした。
この後NB1フィルタでも撮りましたが、縦筋が出てしまいました。

どうしてだろう.... Biasなし、ダークなしなど色々試しましたが消えません。
彗星撮影後折角なので網状を撮影しました。

網状星雲
2020年7月30日 22時30分〜 自宅観測所
ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C)+NB-1フィルタ
AXD赤道儀、ほしぞら工房社製オフアキリング+Sx-lodestar+PHD2にてオフアキシスディザリングガイド
300秒×12枚 ISO1600
PixInsight にて処理。Psにて被り補正、ノイズ処理
月があってもNB1なら結構写りますね。
コメント
コメント一覧 (6)
実は自分も、7/31に撮影したデータは、冷却CMOS側も、デジカメ側も、フラットがおかしくて苦戦しています。
冷却側はもうどうにもならないですが、デジカメ側は、露出オーバーの画像もフラットに含めてしまったのかもしれませんので再処理しようかなとは思うのですが、、、
なんというかちっさくなっちゃいましたね、、。
いや、まだまだ肉眼彗星として面白い被写体ではありますが・・(´Д`)ハァ…
のんた
が
しました
私も似たようなカブリでたんですが、取り切れませんでした。
すごすぎる・・・!どーやってんすかw
彗星は弱くなってしまいましたが、散々暗い彗星を撮影してたので
今後、暗い空の中で撮影することに期待しております。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
恐ろしいほどの円形被り。もしかしたら撮影している方向の街灯のせいかもしれません。
望遠鏡での撮影ならまだまだ楽しめそうですよ.....でもこの日が晴れただけで天気がまた梅雨に逆戻りしたように曇りばかり....どうなっとんのや。
満月なので良いけど....。
木曜日くらいになると月の影響なく撮影出来るようになります。晴れますように。
のんた
が
しました
お久しぶりです。YouTubeなどの活躍されていますね。いつも見ていますよー。
今年は星まつりがなくなってしまってお会いできず残念です。
被りひどいですよね。ε-130Dでは円形被りがたまに出ることがありましたが、ここまでひどいのは初めてです。
上にも書きましたが、多分街灯の影響ではないかと思っています。
かぶり取り処理は大変でしたよ。PixInsightのDBEでは全く効果なし(一応上のリング被りの写真はDBE後の写真です(^^ゞ)。
Psのグラデーションマスクでゴリゴリやること3時間。途中で何度さじを投げたことか(笑)
今週末になれば月の影響なく撮影出来るようになるので楽しみです。
のんた
が
しました
まだ撮れるんですね。
しかし凄いかぶりですね。
PSでよくぞ取り切れましたね。
こういう円形カブリのようなやつは自分は苦手です。
PIのDBEで1列あたり40くらいのサンプリングポイントを設定してやるとだいぶ消えますが、強調するとまた現れてのイタチごっこになったりします。
のんた
が
しました
思ったより写りました。月の影響がなくて、暗い場所ならまだまだ十分楽しめそうな感じです。
ただ、日に日に暗くなっているので月の影響がなくなる今週末どうなっているでしょう。折角なので遠征して撮影したいです。
...円形被り苦労しましたが、最後はバックを沈めてごまかしています(^^ゞ
DBEで消えてくれると良いのですが.....1列あたり40ポイントですか。円形の被りにそってポイントを打てば良いのでしょうか?
一度やってみます。 ありがとうございました。
マルさんのPIの講習会お聞きしたかったなあ...
のんた
が
しました