台風が接近中で天気が悪いので9月28日の未明に撮影した写真を処理しています。
この日の夜は久しぶりに快晴となり、かつ透明度も良い貴重な日でした。月が2時頃沈む条件だったので、月のあるうちはHαで、月が沈みかけた0時過ぎからはM45を、そして2時40分頃から明け方までM42を撮影しました。
先ずは 月夜のHα写真から。

北アメリカ星雲とペリカン星雲
2020年9月27日19時53分〜自宅観測所
ε-160ED+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -9℃+OPTLONG12nmHαフィルター48mmφ
600秒×4枚 ISO1600

ライオン星雲
2020年9月27日20時46分〜自宅観測所
ε-160ED+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -9℃+OPTLONG12nmHαフィルター48mmφ
600秒×4枚 ISO1600
このライオン星雲面白い形ですよね。ナローで撮るとカラフルで良い色合いになるそうです。時期が過ぎているので来年期待します。
次はブロードバンドで撮影しました。

すばる(M45)APS-H程度までクロップ
2020年9月28日0時35分〜自宅観測所
ε-160ED+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -9℃+IDAS HEUIB-2フィルター52mmφ
3秒×32枚、180秒×50枚 ISO1600
オリオン大星雲は未処理です。明日処理してみます。
PS 輝星の周囲のマゼンタ色を修正しました。

この日の夜は久しぶりに快晴となり、かつ透明度も良い貴重な日でした。月が2時頃沈む条件だったので、月のあるうちはHαで、月が沈みかけた0時過ぎからはM45を、そして2時40分頃から明け方までM42を撮影しました。
先ずは 月夜のHα写真から。

北アメリカ星雲とペリカン星雲
2020年9月27日19時53分〜自宅観測所
ε-160ED+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -9℃+OPTLONG12nmHαフィルター48mmφ
600秒×4枚 ISO1600

ライオン星雲
2020年9月27日20時46分〜自宅観測所
ε-160ED+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -9℃+OPTLONG12nmHαフィルター48mmφ
600秒×4枚 ISO1600
このライオン星雲面白い形ですよね。ナローで撮るとカラフルで良い色合いになるそうです。時期が過ぎているので来年期待します。
次はブロードバンドで撮影しました。

すばる(M45)APS-H程度までクロップ
2020年9月28日0時35分〜自宅観測所
ε-160ED+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -9℃+IDAS HEUIB-2フィルター52mmφ
3秒×32枚、180秒×50枚 ISO1600
オリオン大星雲は未処理です。明日処理してみます。
PS 輝星の周囲のマゼンタ色を修正しました。

コメント
コメント一覧 (8)
ライオン星雲、Hα、てっきり、冷却CCDかとばかり思っていたら、冷却デジイチでしたか(◎-◎;)!!
良く写ってますねえ。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい、この時点では冷却CCDは改造したCFW1-5に合うASA10N用のオフアキプリズム制作依頼中だったのでCFW1-5の蓋が
なくてここ2ヶ月間冷却CCDカメラで撮影出来ませんでした。なので冷却6DでHαフィルターをつけて撮影しています。
意外とというか、Hαなら12nmでもデジカメでも結構写ってくれますね。O3となると厳しくなるかと思いますが....
でも完成して戻ってきたので、次回はようやく天丼ナローで撮影してみようと思っています。
のんた
が
しました
やはりε-160EDは良いですね。
この星像と描写力は何とも言えません。
自宅撮影でこうですので遠征地の暗い空で撮ったらどんなことになるのか楽しみです。
OPTLONGの12nmHaフィルター、いいですね。
ゴーストが出なさそうだし、半値幅が大きいので手軽に?Haが楽しめそうな感じです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
この焦点距離の反射望遠鏡の決定版とも言える素晴らしい作りだと思います。持っていないので分かりませんが、ε-180EDより取り扱いが優しいみたいですね。確かにε-130Dと全く同じようなハンドリングです。スケアリングもまだ出荷状態でいじっていないです(^^ゞ
デジカメで撮るとHαなのに3つヒストグラムの山が出来ます。もちろん赤が右に寄っているのですが、処理するときに強調していくと結構ハローがあります。それを三色分解してREDだけにするとハローが消えました。これ結構使えるなあと思っています。
12nmの半値幅は広くて中途半端ですが、安い(1万円位で購入)割に楽しめるのでデジカメでの撮影には幅が広がって良いと思います。
のんた
が
しました
さすがにカリカリですね\(//∇//)\
ここまでの星像が出てくると撮影が楽しくってしょうがないんじゃ無いですか(笑)
こっちは台風過ぎてお天気どうかな?って心配です(´-ω-`)
スバル画像、iPadからですと星の明るいところに、何となくマゼンタが浮いてる様に見えるのですが気のせいですかねd( ̄  ̄)
のんた
が
しました
さすがこたろうさん。手抜きがバレバレですね。
PixinsghtのWBPPでキャリブレーションを行うと画面が緑に偏ってしまいますが、この補正が甘かったかと思います。
修正します。ありがとうございました。
のんた
が
しました
色々撮影されてますね!!
撮りまくっていると、フルサイズ+160EDで撮るもの無くなりそうです(笑)
12nmのHaフィルター、良く写っていますね。O3はどんな具合か興味あります。
自宅からスバル、スバラシイ~^^
来週が楽しみですね!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
さすがに12nmのOⅢは光害地では厳しいと思います。デジカメ等のカラーカメラなら最近発売された
同じOPTLONGの7nmデュアルバンドフィルターが良いかなと思っています。
のんた
が
しました