先日からの秋の自宅撮影シリーズも今回で最後です。
最後は、ASA10N縦2コマパノラマ合成による勾玉星雲とドクロ星雲です。今回アストロドンのナローフィルターを購入後初めて使いました。(7月に購入して3ヶ月も掛かった(>_<))

IC405,IC410 勾玉星雲とドクロ星雲(LRGB-AOO)
2020年10月21日、23日、27日 自宅観測所
ASA10N+3インチWynne Corrector+(ほしぞら工房社製オフアキリング+CFW1-5)+ML16000 -30℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
Astrodon 5nm Hα,O3 Narrowband Filters
AXD赤道儀にてオフアキシスガイド
右側:L10分×15枚、R5分×7枚、G5分×6枚、B5分×9枚、Hα10分×4枚、OⅢ10分×6枚 360分
左側:L10分×10枚、R5分×7枚、G5分×7枚、B5分×8枚、Hα10分×5枚、OⅢ10分×5枚 310分
PIにてWBPP〜DBE、Starnetでナロー画像だけ星消し等
Psにてフォトマージ、LRGB-AOO合成後色々処理。
LRGB画像はこちら

AOO画像はこちら

Starnetで星を消した写真はこちら

最後は、ASA10N縦2コマパノラマ合成による勾玉星雲とドクロ星雲です。今回アストロドンのナローフィルターを購入後初めて使いました。(7月に購入して3ヶ月も掛かった(>_<))

IC405,IC410 勾玉星雲とドクロ星雲(LRGB-AOO)
2020年10月21日、23日、27日 自宅観測所
ASA10N+3インチWynne Corrector+(ほしぞら工房社製オフアキリング+CFW1-5)+ML16000 -30℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
Astrodon 5nm Hα,O3 Narrowband Filters
AXD赤道儀にてオフアキシスガイド
右側:L10分×15枚、R5分×7枚、G5分×6枚、B5分×9枚、Hα10分×4枚、OⅢ10分×6枚 360分
左側:L10分×10枚、R5分×7枚、G5分×7枚、B5分×8枚、Hα10分×5枚、OⅢ10分×5枚 310分
PIにてWBPP〜DBE、Starnetでナロー画像だけ星消し等
Psにてフォトマージ、LRGB-AOO合成後色々処理。
LRGB画像はこちら

AOO画像はこちら

Starnetで星を消した写真はこちら

コメント
コメント一覧 (8)
ぱっと見て、星がキラーン⭐️
おおお。。。。。って思う画像ですよ。
炙れば両方が合体して大きなハート型になるんですが、それをどこまで押さえて絵にするかは、個々人の裁量。。
すっきりして良い画像だと思います\(//∇//)\
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
こたろうさんの写真をみてやはり星の描写にもっと神経を使わないとと思い、今回はいつも以上に気にして処理しました。
まだまだですが、それなりの表現は出来たかなと思います。
『炙れば両方が合体して大きなハート型になる』そうなんですね。知らなかったです。
のんた
が
しました
星像と星の色ま勿論、星雲の色調の違いも良く表現されていますね。
Astrodonの50mmナローは3か月で納入ですか。遅いけど早かったですね(^^♪
これで、冬物の撮影が100倍楽しくなりますね。
私の知人は途中であきらめてクロマを購入されていました。
ところで、LRGB-AOOとLRGBにあまり違いを感じないのですが私だけ?(^^;
のんた
が
しました
ASA砲で10時間越えの露光、しかもモザイク合成と、AOO+LRGB合成・・・、目が回りそうです(笑)
私もAOOブレンドが控えめだなとの印象を受けました。
しかし、星像きれいですね~。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
アストロドンのナローフィルターは、ヤフオクで中古購入です。7月に購入してからなかなか撮影出来ず、今回ようやく撮影出来ました。
S2は落札し損ねたため、AOOしか出来ません。クロマフィルターは安くて性能良いみたいなので、もしかしたらクロマの3nmのナローに買い換えるかも知れません。
はい、思ったよりAOOの効果が少ないですね。ブレンド率は50%程度だと思いましたがイマイチ代わり映えしませんね。もう一度やり直そうかな。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい、処理するの途中で嫌になりました(笑)最初から欲張りすぎでしたね。でも1600万画素を少しでも高解像度化するならモザイクしかないかなと思って....。
見直すとあまりAOO効果がない....というか同じファイル? 間違えたかも。差し替えました。
のんた
が
しました
自宅撮影だと、やっぱり少し色味が濁りますかね?
もう少し彩度をあげた方が綺麗かなとは思いました。
AOOブレンドは割と僕もやるのですが、控えめの方がいいかなと思っていますので、この作品の塩梅は結構好きです。
この天体、僕も前々から撮影したい天体なのですが、なかなか実現できずにいます。
大きいんだよなあ、、、
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
10時間超えの撮影は滅多にしないのですが、3晩にわたって気合いを入れて撮影、処理しました。
仰るように自宅撮影だとどう処理しても遠征地のような透明感のある色合いになりません。バックが明るいため淡い色が出ないからでしょうか。
またRGB-AOOの落としどころが慣れていないこともあって難しく、自然さを求めていったら結局LRGBに毛が生えた程度になってしまいました。
総額20万程度するフィルターがスパイス的な使い方だけではもったいないので、今度はメインで使ってみたいです。やはりS2フィルターがないのは厳しいなあ
と思います。でもアストロドンのS2フィルターが何処にも売っていないので、こうなったらクロマ3nmに買い換えようかとも考えています。
のんた
が
しました