大口径長焦点望遠鏡が欲しいとかねてより思っていましたが、ひょんな事から手に入れる事が出来ました。
名古屋の天文ショップスコーピオさんにて中古で売りに出された笠井のGS-300RCです。

価格は格安の2〇万円税込み。うーん安い。問題の接眼部は強化型のV-Power+nfocus+電動フォーカス付き(故障しているとのこと)でした。
水曜日にスコーピオさんに電話を入れて金曜日(12/4)に現物を見に行くことにしました。


現物を見るのは初めてでしたが、やっぱりでかい。25cmのASAも最初見たとき大きいと思いましたが、5cmの差は大きいですね。二回りも大きく見えます。
持たせてもらうと....うう、23kgって結構重いんだ。赤道儀に載せられるかなと脳裏をよぎります。
買うか買わざるべきかその場で約15分悩みましたが、格安だったこと、思いのほか綺麗だったことも相まって 憧れの30cm望遠鏡を目の前にして手ぶらで帰ることは出来ませんでした。
実はまだ望遠鏡は車の中です。どうやって運ぼうかな。落としたら最悪だし....。
名古屋の天文ショップスコーピオさんにて中古で売りに出された笠井のGS-300RCです。

価格は格安の2〇万円税込み。うーん安い。問題の接眼部は強化型のV-Power+nfocus+電動フォーカス付き(故障しているとのこと)でした。
水曜日にスコーピオさんに電話を入れて金曜日(12/4)に現物を見に行くことにしました。


現物を見るのは初めてでしたが、やっぱりでかい。25cmのASAも最初見たとき大きいと思いましたが、5cmの差は大きいですね。二回りも大きく見えます。
持たせてもらうと....うう、23kgって結構重いんだ。赤道儀に載せられるかなと脳裏をよぎります。
買うか買わざるべきかその場で約15分悩みましたが、格安だったこと、思いのほか綺麗だったことも相まって 憧れの30cm望遠鏡を目の前にして手ぶらで帰ることは出来ませんでした。
実はまだ望遠鏡は車の中です。どうやって運ぼうかな。落としたら最悪だし....。
コメント
コメント一覧 (10)
CT12も同じ重さなのでサイズ感等も想像つきますが、一応自分でもなんとかなってます。
7.4μ□のML1600とはベストマッチじゃないでしょうか!?
良いレデューサも欲しくなっちゃいますね。
シンチレーションキャンセル用のAOもお借りしているのでしたっけ?
いろいろと楽しくなりそうですねー!!
のんた
が
しました
ありがとうございます。
はい、ついにというか、買ってしまいました。一応これで望遠鏡のラインナップは完成です。
ただちょっと多すぎる(反射だけで9台)ので整理しようと思います(笑)
これから接眼部、接続リング、フラットナー、レデューサー、オフアキ、フード作成、主鏡爪隠し、ピント合わせ、光軸調整、スケアリング調整など問題山積です。
まずは、この接眼部+笠井のED/RC用のフラットナー+冷却6Dで撮影してみます。来年時間をかけて整備していこうと思っています。
ああ、AOはmikさんにお借りしていましたが、今年春にお返ししたので今はありません。
のんた
が
しました
あれれ。。またでっかいの買ったんですね\(//∇//)\
9本って。。。。
ちょっとした財産です(笑)
今度、夜中にコソッと侵入して2、3本持って行きまーす\(//∇//)\(笑)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
いやー、買っちゃいましたよ。まだ先の話と思っていましたが、まさか今年買うことになるとは。去年ASA買って、今年ε160ED買ったしもう当分買えないと思っていたらこの話が舞い込みました。ラインナップ的に大口径長焦点望遠鏡は欲しかったので価格みたら我慢出来ませんでした。反射9台、屈折2台なんてもうビョウキですね。きっと星の写真を撮るより望遠鏡が好きなんですきっと(笑)
なんだかいつもテスト撮影している気がします。
いい加減整理しないと。
のんた
が
しました
私の借りているものは20cmですのでハンドリングは楽な方ですが、30cmは腕力が要りますね。
ただいまフォーカサーと主鏡のコリメーションでもがいています。
F8だとすると2,400の超大砲ですね。
フラットナーとレデューサーですが、フルサイズで使おうとすると結構たいへんですがのんたさんならあっさりクリアしそうですね。
フォーカサーは大丈夫かなぁ・・・
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
まさかの購入でした。先日マルさんのブログにコメントしていつかは欲しいと言ったばかりでしたが、あの時点でまさかすぐに購入となるとは夢にも思いませんでした。
問題のフォーカサーは標準品ではなく一応強化型のV-Power接眼部なので曲がりなりにも使えないかなと期待半分です。電動フォーカサーが故障しているとのことで、代わりにEAFが付けられないかなと思っています。
フラットナーはとりあえずこのフォーカサーでも使える笠井のED屈折&RC用マルチフラットナーⅡとしました。星見屋さんのEOS用オフアキリングを友人から格安で譲って頂けたので、この春の銀河は直焦点+オフアキ+冷却6Dで始めてみます。
仰るようにフォーカサーとコレクターレンズが問題ですね。購入前から問題把握はしていましたが、フォーカサーやレデューサーを買う余裕ががありませんが
いずれ、冷却CCDカメラでの運用と思っていますが、その時にはムーンライトフォーカサー、TSFlat2.5フラットナー、CCDT67レデューサーなどに買い換えないと駄目かと思います。ちょうどマルさんのシステムをまねすれば良いかなと期待しています。よろしくお願い致します。20cmも30cmも一緒ですよね?
のんた
が
しました
のんたさん、とうとう30cmいっちゃいましたか~~(笑)
いや、おめでとうございます!念願の大口径長焦点ですよね!
これからの主砲として大活躍することを楽しみにしています^^
それにしても、、望遠鏡の見本市が出来そうなラインナップで、、いつか拝みたいです♪
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
は〜い、いっちゃいましたよ。ミューロン300が良いと思いながらも赤道儀から変えないと駄目だし、そもそも手が出ないし。
結局現実的に手の届く中古のGS300RCにしました。(本当はカーボン鏡筒が良かったのですが....そのうち筒だけ買うかも)
念願の大口径長焦点鏡なのでとても楽しみです。春の銀河を狙います。でも皆さんこのRCでは苦労してるようなのでうまく使いこなせるか心配です。
とりあえずフラットナーが届いたら直焦点のみでがんばってみます。レデューサーはASA10Nがあるので直焦点だけで良いかな....。
来年中に冷却CCDで撮れるようにリング類を作ってもらう予定です。
望遠鏡の見本市といえばタカsiさんですよ。今度近くに行ったときにはちょっと伺おうかな....
のんた
が
しました
半年ほど使ってみましたが、どうも星がシャキッとせず、見切りをつけてミューロン250に交換してしまいました。しかし、惑星は少し良くなったものの、系外銀河等はそれほど良くありませんでした。気流の悪さが一番の原因のようです。今は観測所で転がっています。
Cooled-6Dは私も所有しており、どうも嗜好が同じ方のように感じます。ε160の白鏡筒も持っています。
これから時々お邪魔させていただこうと思っています。ご近所(?)ですので、よろしくお願いいたします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
僕もカーボン鏡筒にしようと思っていましたが、縁あって金属鏡筒です。いつかカーボン鏡筒に交換しようと思っていましたが、あまり効果はないみたいですね。1kgしか変わらないんですね....。
大垣ならばほんと近くですね。遠征は是非ご一緒したいですね。そちらの方だと高鷲スノーパークへは年に1度程度ですが行っています。
冷却6Dもお持ちでしたか。鏡筒もカメラも似たような機材をもってみえるので今後ともよろしくお願いします。
RCのフラットナーをTSRCflat3にしようかと考えていますが、そうなるとフォーカサーも買い換えないといけません。お金も掛かるしどうしたものかと思っています。
のんた
が
しました