ほしぞら工房さんにASAのオフアキリングを注文(テーパー固定が3点だったのを6点に追加)したついでに、ASAでビクセンのEXTENDER PHをR200SSと同じようにネジ込み式に変換するリングとイプシロン用の光軸調整アイピースをASAの3インチ接眼部に取り付けられる変換リングを作って頂きました。

①上段右端:ASA 3インチWynne Corrector +オフアキリング
②上段中央:ASA3インチ接眼部に使用するための接続リング(イプシロン光軸調整装置用)
③上段左端;ASA3インチ接眼部用のビクセンEXTENDER PHネジ込みアダプターリング。

①ASA10N+3インチWynne Corrector+カスタムCFW1-5+ML16000用オフアキシスリング。
3点だったテーパーリングの固定部分が変形して回転が引っかかるようになっていましたので、力を分散するために接眼部側のリングのイモネジを3点→6点に増やしてもらいました。また、ASA社では不可能と言われたASA10N+3インチWynneCorrectorの組み合わせ時のオフアキガイドが可能となるリングを作って頂きました。



②ASA3インチ接眼部に使用するための接続リング(イプシロン光軸調整装置用)
ε-130D用にしばたさんに作って頂いた光軸調整用治具をASAに流用出来ないか相談したところ、ASAのドローチューブに接続出来る変換リングを作成して頂きました。
レーザーコリメータだけで光軸調整してきましたが、ようやく光軸調整アイピースで精密な光軸調整が可能となりました。



③ビクセンエクステンダーPHネジ込みアダプターリング
ビクセンエクステンダーPHは汎用性のある優れたエクステンダーです。ASA10Nでもその性能を落とすことなく1.4倍の焦点距離となります。
R200SSに接続する時には専用のねじ込みリングがありますが、それ以外の望遠鏡の場合には2インチ差し込みとなり、不安定です。そこでASA10Nでもネジ込み出来るようにASAの接眼部にあわせたねじ込み式接続リングをしばたさんに作って頂きました。
撮影が楽しみです。
次はGS300RC関連の小物です。

笠井トレーディングのED屈折用フラットナーⅡです。2インチ差し込み、カメラ側は48mmネジ込みです。

取り付けてみました。
残念ながら望遠鏡側の接続は2インチスリーブ差し込みだけでネジ込みに対応していません。しっかり差し込んでネジ止めしてもなんだか不安定です。よく見ると差し込みオスアダプターは落下防止のためなのか、根元が少し小さくなっています。このせいでネジをしっかり締めてもがっちり感が希薄です。少し手前の部分で固定すれば安定しますが、スケアリングが心配です。折角接眼部に57mmのメスネジがあるのでネジ込みで切るフラットナーが良いです。
この後へこみの部分にアルミテープを巻いてみました。面一になるように手前側から幅を変えて3重に巻いてみました。

2インチスリーブにさしてネジで固定してみると今までより格段に固定の安定度が増しました。これなら大丈夫そうです。
昨日このフラットナーを使って試写してみました。

写真は上がフラットナーなしの直焦点。下がフラットナーありです。どちらも中央部です。

これは右下端の写真です。上の写真と同じく、上段がフラットナーなし。下段がフラットナーありです。
フラットナーを入れると全体に星像が肥大した印象です。でも右下端の星像はかなり改善効果がありました。またオフアプリズムの写り込みはなくなりました。
このフラットナーはバックフォーカスが連続可変出来るので、ベストポイントを探してみます。
次はGS300RCの接眼部の軸を合わせるリングです。

GS300RCの接眼部の光軸を合わせるためのリングGSRCJ117です。ドイツのTS社から注文し、本日届きました。注文から到着まで3-4日と早いです。

リングを取り付けたところ。


レザーコリメータで軸が合っているのか試して見ました。
見事にズレています。
斜鏡のセンターマークに来るよう調整します。
連日の撮影で疲れたので今日はここまでとします。
明日晴れたら光軸調整とフラットナーのベストポイント探しを行います。

①上段右端:ASA 3インチWynne Corrector +オフアキリング
②上段中央:ASA3インチ接眼部に使用するための接続リング(イプシロン光軸調整装置用)
③上段左端;ASA3インチ接眼部用のビクセンEXTENDER PHネジ込みアダプターリング。

①ASA10N+3インチWynne Corrector+カスタムCFW1-5+ML16000用オフアキシスリング。
3点だったテーパーリングの固定部分が変形して回転が引っかかるようになっていましたので、力を分散するために接眼部側のリングのイモネジを3点→6点に増やしてもらいました。また、ASA社では不可能と言われたASA10N+3インチWynneCorrectorの組み合わせ時のオフアキガイドが可能となるリングを作って頂きました。



②ASA3インチ接眼部に使用するための接続リング(イプシロン光軸調整装置用)
ε-130D用にしばたさんに作って頂いた光軸調整用治具をASAに流用出来ないか相談したところ、ASAのドローチューブに接続出来る変換リングを作成して頂きました。
レーザーコリメータだけで光軸調整してきましたが、ようやく光軸調整アイピースで精密な光軸調整が可能となりました。



③ビクセンエクステンダーPHネジ込みアダプターリング
ビクセンエクステンダーPHは汎用性のある優れたエクステンダーです。ASA10Nでもその性能を落とすことなく1.4倍の焦点距離となります。
R200SSに接続する時には専用のねじ込みリングがありますが、それ以外の望遠鏡の場合には2インチ差し込みとなり、不安定です。そこでASA10Nでもネジ込み出来るようにASAの接眼部にあわせたねじ込み式接続リングをしばたさんに作って頂きました。
撮影が楽しみです。
次はGS300RC関連の小物です。

笠井トレーディングのED屈折用フラットナーⅡです。2インチ差し込み、カメラ側は48mmネジ込みです。

取り付けてみました。
残念ながら望遠鏡側の接続は2インチスリーブ差し込みだけでネジ込みに対応していません。しっかり差し込んでネジ止めしてもなんだか不安定です。よく見ると差し込みオスアダプターは落下防止のためなのか、根元が少し小さくなっています。このせいでネジをしっかり締めてもがっちり感が希薄です。少し手前の部分で固定すれば安定しますが、スケアリングが心配です。折角接眼部に57mmのメスネジがあるのでネジ込みで切るフラットナーが良いです。
この後へこみの部分にアルミテープを巻いてみました。面一になるように手前側から幅を変えて3重に巻いてみました。

2インチスリーブにさしてネジで固定してみると今までより格段に固定の安定度が増しました。これなら大丈夫そうです。
昨日このフラットナーを使って試写してみました。

写真は上がフラットナーなしの直焦点。下がフラットナーありです。どちらも中央部です。

これは右下端の写真です。上の写真と同じく、上段がフラットナーなし。下段がフラットナーありです。
フラットナーを入れると全体に星像が肥大した印象です。でも右下端の星像はかなり改善効果がありました。またオフアプリズムの写り込みはなくなりました。
このフラットナーはバックフォーカスが連続可変出来るので、ベストポイントを探してみます。
次はGS300RCの接眼部の軸を合わせるリングです。

GS300RCの接眼部の光軸を合わせるためのリングGSRCJ117です。ドイツのTS社から注文し、本日届きました。注文から到着まで3-4日と早いです。

リングを取り付けたところ。


レザーコリメータで軸が合っているのか試して見ました。
見事にズレています。
斜鏡のセンターマークに来るよう調整します。
連日の撮影で疲れたので今日はここまでとします。
明日晴れたら光軸調整とフラットナーのベストポイント探しを行います。
コメント
コメント一覧 (4)
質問です。
ASA3インチ接眼部用イプシロン用光軸調整装置接続リング
上記の各リングの横に 三点固定ねじがついていますが
それぞれ、どんな役目をするんでしょうか
教えてください。
のんた
が
しました
諸事、着々と準備が進んでいますね。
ほしぞら工房さんは完全に復活されたようですね。良かったです。
RCのフラットナーはED屈折用フラットナーⅡと書かれていますが、ED屈折&RC用マルチフラットナーのように見えますが?
いずれにしても2”スリーブ差し込みタイプですね。
のんたさんと同じ理由で、スリーブタイプは嫌だったので、自分は両方がネジ接続のTSFlat2.5にしました。
ただ、TSFlat2.5をRC8で使うことについてはメーカーの推奨外ですので少し不安が残っています。
私の方はチューニングは終わりましたので実写の段階なのですが、いろいろ事情があってなかなか遠征できずにいます。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
大小のリングにある横のネジはどちらも回転機構です。光軸調整リング(アルミ地のリング)に垂直に光軸調整アイピースや十字線スリーブがねじ込めていれば良いのですが、どうしても微妙に誤差は存在します。この誤差をなくすための調整機構です。横ネジを緩めるとアルミ地のリングが滑らかに回転します。回転させながら光軸調整アイピースを覗いたときに十字線が動かないように手前の3つの六角ネジで傾きを調整して接眼部の傾きを調整します。これにより十字線は回転中心に来るので正確に光軸が合わせられるようになります。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
色々分からないことが多くて手探りでの調整です(笑)
ほしぞら工房さん完治ではないので余り無理は言えないのですが、無理させているようで心配です。
RC用のフラットナーは仰るようにED屈折&RC用マルチフラットナーⅡです。そして2インチ差し込みしかありません。なんとかネジ込みに変換できないかと思いましたが厳しそうです。僕もネジ込みが良いと思っていますが、購入時にあまり知識がない(TSFlatも知らない)状態で標準品のこのフラットナーをとりあえず買いました。頭の片隅に屈折用のフラットナーは結構RCと相性が良いと聞いていたことを思い出したのもありました。
TSFlatには2、2.5、3ありますね。2.5ならフルサイズに対応しているようですが、RC8に対応していないのでしょうか?他にRC用でフルサイズに対応したTSRCFlat 3(https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6972_TS-Optics-RC-Flattener-1-0x-for-Ritchey-Chretien---full-sized-sensors---M68-Connection.html)というのが同じ径(M68ーM69)であります。こちらでは駄目なんでしょうか?
のんた
が
しました