GS300RCにフラットナーなしで撮影した翌日の12月9日、笠井のED・RCマルチフラットナーⅡが到着したので、早速取り付けてテスト撮影を行いました。

笠井ED・RCマルチフラットナーⅡ

アトラス彗星C/2020M3とドクロ星雲付近左右モザイク合成
2020年12月9日22時23分〜 自宅観測所
GS300RC+ED・RCマルチフラットナーⅡ+星見屋EOSオフアキシスリング
Seo-cooled6D(SEO-SP4C)-15℃+HEUIB-2フィルタ
AXD赤道儀によるオフアキシスガイド
右側;5分×8枚
左側;5分×12枚
フラット:レジ袋フラット180秒×30枚
PixInsghtにてWBPP、StarAlignment、CometAlignmentにて合成。DBE、ArcsinhStretch等
PsCCにて左右モザイク合成。
左右モザイクがズレてしまい、かつ重なり部分がほとんどなくPhotoMargeはうまくいかず。
適当に重ねてみました。
フラットナーの評価ですが、利点は、安価(23000円)であること、48mm径がありフルサイズに対応していること、周辺像の改善が見られたこと、および直焦点ではオフアキプリズムの影が映り込んでいましたが、このフラットナーを付けるとほぼ気にならなくなったことです。
逆に欠点としては、ネジ込みに対応していなくて2インチ差し込みのみ。そして、今回の写真から星像にやや切れがない事でしょうか。
2インチ差し込みはやはり不安定です。2インチ差し込みスリーブは根本付近が細くなっています(落下防止のため?)。この細くなっている部分にネジ固定するため不安定となります。そこで、アルミテープを段階的に厚みを変えて細身部分を埋めることにしました。

この状態で差し込んでネジ固定してみましたが、アルミテープを巻く前とは段違いに安定しています。
これなら使えるかな....。
でもいずれはネジ込みタイプのフラットナー(TSRCFlat3)を購入することになると思います。

笠井ED・RCマルチフラットナーⅡ

アトラス彗星C/2020M3とドクロ星雲付近左右モザイク合成
2020年12月9日22時23分〜 自宅観測所
GS300RC+ED・RCマルチフラットナーⅡ+星見屋EOSオフアキシスリング
Seo-cooled6D(SEO-SP4C)-15℃+HEUIB-2フィルタ
AXD赤道儀によるオフアキシスガイド
右側;5分×8枚
左側;5分×12枚
フラット:レジ袋フラット180秒×30枚
PixInsghtにてWBPP、StarAlignment、CometAlignmentにて合成。DBE、ArcsinhStretch等
PsCCにて左右モザイク合成。
左右モザイクがズレてしまい、かつ重なり部分がほとんどなくPhotoMargeはうまくいかず。
適当に重ねてみました。
フラットナーの評価ですが、利点は、安価(23000円)であること、48mm径がありフルサイズに対応していること、周辺像の改善が見られたこと、および直焦点ではオフアキプリズムの影が映り込んでいましたが、このフラットナーを付けるとほぼ気にならなくなったことです。
逆に欠点としては、ネジ込みに対応していなくて2インチ差し込みのみ。そして、今回の写真から星像にやや切れがない事でしょうか。
2インチ差し込みはやはり不安定です。2インチ差し込みスリーブは根本付近が細くなっています(落下防止のため?)。この細くなっている部分にネジ固定するため不安定となります。そこで、アルミテープを段階的に厚みを変えて細身部分を埋めることにしました。

この状態で差し込んでネジ固定してみましたが、アルミテープを巻く前とは段違いに安定しています。
これなら使えるかな....。
でもいずれはネジ込みタイプのフラットナー(TSRCFlat3)を購入することになると思います。
コメント
コメント一覧 (4)
長焦点になるので、星像はシンチレーションかもしれませんが、フラットナーの性能も確かにあるかもしれませんし、悩ましいですね。
僕の場合、ニュートン筒ですが、MPCCでF4だとSXVR-H694の星像は確実に滲んでしまいます。Teleskop GPUコマコレは4枚玉なおかげか?かなりシャープで気に入っています。拡大しないこともあり、体感的にはパラコア2より結像性能が高い・・。
もっとも同じ4枚玉でも、笠井トレーディング(GSO)コマコレは4枚玉としては破格なのですが、イマイチ結像性能が悪く長年使いこなせてません・・もしかしたら、テーパー部分でアオリが出てるのかも、とこの記事を見て考えさせられましたが・・。またどこかで機会があればテストしてみよう・・。
補正レンズもなかなか難しいですね・・。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
GSOのリッチークレチアン望遠鏡は基本的には良いのですが、補正レンズの良いのが本家にないのが問題ですね。ただ歴史はあるので先輩方にお聞きしながらやっていこうと思います。
この笠井のED・RCマルチフラットナーⅡは2インチスリーブなのでカメラ回転機構を兼ねられるので良い面もありますが、やはり固定の安定感に欠けますよね。どちらも使えるように根元にネジ込みも出来るようにしてもらえたら良いのですが....。一応対策したので何度かこれで撮影してみて駄目そうならネジ込み型のフラットナーにしようと思います。
レデューサーもあると良いのですが、調べるとタカハシのTOAレデューサーが良さそうですが10万するのでちょっと手が出ません。中古で5万くらいになれば考えようかな....。先ずは直焦点でやってみます。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
冷却CCDカメラが取り付けられるようになったら一度比較してみますね。
直焦点なら手持ちの接続リングを駆使すれば取り付けられそうですが、フラットナーつけるとバックフォーカスを55mmに設定する必要があるので、リング作ってもらわないと.....どちらのカメラに合わせようかな....。
のんた
が
しました