先週の遠征第2弾は月が沈む前に撮影したアトラス彗星C/2020M3です。
月があるといっても反対側なので自宅より暗い空でした。

アトラス彗星C/2020M3
2020年12月19日 19時40分〜 栗矢観測所
ASA10N+3インチWynne Corrector+ほしぞら工房社製オフアキシスリング+ML16000 -35℃
AXD赤道儀、SX-LodeStarにてオフアキシスガイド
Astrodon Gen-2 Tru-balance RGB filters
R5分×10枚、G5分×10枚、B5分×10枚
PixInsight1.8.8.7にてWBPP、CometAlignment、StarAlignmentでそれぞれ合成。DBE、HT、Arcsinhstretch、PIPなど。
Psにて合成。
月があるといっても反対側なので自宅より暗い空でした。

アトラス彗星C/2020M3
2020年12月19日 19時40分〜 栗矢観測所
ASA10N+3インチWynne Corrector+ほしぞら工房社製オフアキシスリング+ML16000 -35℃
AXD赤道儀、SX-LodeStarにてオフアキシスガイド
Astrodon Gen-2 Tru-balance RGB filters
R5分×10枚、G5分×10枚、B5分×10枚
PixInsight1.8.8.7にてWBPP、CometAlignment、StarAlignmentでそれぞれ合成。DBE、HT、Arcsinhstretch、PIPなど。
Psにて合成。
コメント
コメント一覧 (4)
彗星と天の川の中の星のハーモニーが見事ですね。
微恒星のきらめきがなんともチャーミングです。
ここどこ?と思ってこの彗星の現在地を見たらぎょしゃ座の端っこですね。
見慣れない3文字PIP、これなんだと思ったら蒼月城さんのビデオで登場したアレですね。
いろいろ工夫されています。流石です。
のんた
が
しました
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい。蒼月城さんのビデオでASのやり方、ピンクスターの改善方法など見ていたら、最後にPIPの説明がありました。
おお、これ良いかもと思いやってみました。
のんた
が
しました
小さくなりましたね。
勾玉の中にいるときに撮りたかったですね。ちょうどその頃GS300RCを載せていたので望遠鏡を載せ替えるのがめんどうでそのまま2440MMで撮影していました。今から考えるともったいなかったなあと。
しばたさんところにオフアキリング+CFW1-5の蓋を送っていたので6Dばかりで撮影していましたが、久しぶりに冷却CCD使って撮影してやっぱり白黒センサーは良いなと思いました。
のんた
が
しました