ナローバンドフィルター買ったら撮ってみたかったミルクポット星雲を先週の遠征で初めて撮影しました。

ミルクポット星雲
2020年12月19日22時34分〜 栗矢観測所
ASA10N+AAF3フォーカサー+3インチWynne Corrector+ほしぞら工房オフアキリング+ML16000-35℃
AXD赤道儀、SX-LodeStar+PHD2にてオフアキシスガイド
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters;R5分×2枚、G5分×2枚、B5分×2枚
Astrodon NarrowBand 5nm Ha 50mm round unmounted Filter 10分×8枚
Astrodon NarrowBand 5nm OⅢ 50mm round unmounted Filter 10分×12枚
PixInsightにてWBPP、DBE、AS、HT、PIP、StarNetでRGBとAOO分をそれぞれ星と星雲に分解。
RGB画像は2枚づつしかないので、Si8で加算平均合成。
PsにてRGBの星とAOOの星雲+RGBの星雲を加算したものを合成、被り補正、色調補正、コントラスト調整、ノイズ処理。
DenoiseAIにて背景のみノイズ処理
トラブル頻発で予定枚数よりも大幅に少なくしか撮れませんでした。
1)フィルターホイール内で輪ゴム(フィルターの厚みを調整するため)がフィルターホイール内で外れて引っかかって正しい位置に来なくなってしまい、左側の画像が変な画像に。

CCDが曇ったかと望遠鏡からカメラを取り外して見るとフィルターが変な位置で止まっていました。そのせいで左側がこんな写真に....。1時間は無駄にしました。
室内の明るいところで分解したいところですが、暖かい部屋に持って行くと一発で曇るので、-8℃前後のなか悴んだ手で外で分解して輪ゴムを取り外しました。
2)ブロードバンドフィルターとナローバンドフィルターのピント位置は同じと思ってそのままピント合わせし直さないでR→G→B→Hα→O3と撮っていたら、Haの段階でピントが甘いことに気づきました。
結局ナローは別撮りとしてRGBは2枚づつ最初に撮って、ナローフィルターにしてピント合わせて撮影再開しました。結局これで数枚1時間ほどパー。ピント誤差を調べてMaximDLに入力しておかないと...。
この撮影と同時にアポゾナーでも同じ領域を撮影しました。

ミルクポット星雲付近
2020年12月20日0時35分〜栗矢観測所
Apo-Sonnar135mmF2開放+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)-20℃
Vixen GPD赤道儀にてノータッチガイド
HEUIB-2:120秒×20枚
L-eXtreme:240秒×28枚
PixInsightにてWBPP、DBE、AS、HT、PIP、StarNetでHEUIB-2とL-eXtremeフィルター分を星と星雲に分解。
PsにてHEUIB-2の星とL-eXtremeの星雲+HEUIB-2の星雲を加算したものを合成。
トラブル続きでしたが、ナローフィルターで念願のミルクポット星雲撮影出来たので良かったです。
最後に撮影風景機材と観測所の紹介です。



奥の机にパソコン置いてTV見ながら撮影していました。ミツカンの鍋の特集は良かった。やっぱりごま豆乳鍋つゆが一番かな。

ミルクポット星雲
2020年12月19日22時34分〜 栗矢観測所
ASA10N+AAF3フォーカサー+3インチWynne Corrector+ほしぞら工房オフアキリング+ML16000-35℃
AXD赤道儀、SX-LodeStar+PHD2にてオフアキシスガイド
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters;R5分×2枚、G5分×2枚、B5分×2枚
Astrodon NarrowBand 5nm Ha 50mm round unmounted Filter 10分×8枚
Astrodon NarrowBand 5nm OⅢ 50mm round unmounted Filter 10分×12枚
PixInsightにてWBPP、DBE、AS、HT、PIP、StarNetでRGBとAOO分をそれぞれ星と星雲に分解。
RGB画像は2枚づつしかないので、Si8で加算平均合成。
PsにてRGBの星とAOOの星雲+RGBの星雲を加算したものを合成、被り補正、色調補正、コントラスト調整、ノイズ処理。
DenoiseAIにて背景のみノイズ処理
トラブル頻発で予定枚数よりも大幅に少なくしか撮れませんでした。
1)フィルターホイール内で輪ゴム(フィルターの厚みを調整するため)がフィルターホイール内で外れて引っかかって正しい位置に来なくなってしまい、左側の画像が変な画像に。

CCDが曇ったかと望遠鏡からカメラを取り外して見るとフィルターが変な位置で止まっていました。そのせいで左側がこんな写真に....。1時間は無駄にしました。
室内の明るいところで分解したいところですが、暖かい部屋に持って行くと一発で曇るので、-8℃前後のなか悴んだ手で外で分解して輪ゴムを取り外しました。
2)ブロードバンドフィルターとナローバンドフィルターのピント位置は同じと思ってそのままピント合わせし直さないでR→G→B→Hα→O3と撮っていたら、Haの段階でピントが甘いことに気づきました。
結局ナローは別撮りとしてRGBは2枚づつ最初に撮って、ナローフィルターにしてピント合わせて撮影再開しました。結局これで数枚1時間ほどパー。ピント誤差を調べてMaximDLに入力しておかないと...。
この撮影と同時にアポゾナーでも同じ領域を撮影しました。

ミルクポット星雲付近
2020年12月20日0時35分〜栗矢観測所
Apo-Sonnar135mmF2開放+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)-20℃
Vixen GPD赤道儀にてノータッチガイド
HEUIB-2:120秒×20枚
L-eXtreme:240秒×28枚
PixInsightにてWBPP、DBE、AS、HT、PIP、StarNetでHEUIB-2とL-eXtremeフィルター分を星と星雲に分解。
PsにてHEUIB-2の星とL-eXtremeの星雲+HEUIB-2の星雲を加算したものを合成。
トラブル続きでしたが、ナローフィルターで念願のミルクポット星雲撮影出来たので良かったです。
最後に撮影風景機材と観測所の紹介です。



奥の机にパソコン置いてTV見ながら撮影していました。ミツカンの鍋の特集は良かった。やっぱりごま豆乳鍋つゆが一番かな。
コメント
コメント一覧 (16)
割と簡単にフィルタを入れ替えられるシステムは作ったものの未だに活かしきれてません。
我ながら、あまりのへっぽこさに凹んでマス・・。
フィルタでのピント移動。実は、これ、僕も悩まされています。基盤厚は同じハズなのですが、公差でしょうか。ほんの極わずかなズレなので、今までのST10XMEでは気が付きませんでしたが、ASI1600MM-Coolの3.8μ□では極僅かなピントズレが周辺の星像崩れとなって顕れてなかなかに苦戦しています。
まあ、光軸があともう一歩という影響も大きいとは思いますが・・・。
EAFがあれば、フィルタ毎のピントも調整できるんですよね、、やっぱり買うかなぁ・・。
もーちょいあれこれ撮ってみてから考えてみます。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
星雲はAOOでもいいのですが、やはり星はRGBでないと違和感ありありになってしまいます。2枚づつしかないのですが、まあ星だけならこれでもいいかな。
本当はもっと撮りたかったのですが、ナローが中途半端になってしまうのを恐れて2枚にしました。そのせいでPixInsightでコンポジットが出来ず、ステライメージでやりくりしました。
ピント合わせも微細ピクセルとなると気になってきますよね。また坊越境によっては中央部と辺縁部でピント位置が異なるのも注意しないと。ε-160EDはほとんどピント位置中央でも辺縁でも同じなのですが、ASAは中心部と周辺部でピント位置が違うので中間付近で合わせています。
他のソフトは分かりませんがMaximDLならフィルター毎のピント差を入力できますね。Lに対してどれだけ動かせって。バックラッシュの大きな接眼部だと1方向から調整するようにしないと駄目ですが...。このASAの接眼部のAAF3はデジタルエンコーダー内蔵なのでフォーカス位置を把握してくれるので正確に合わせられます。
のんた
が
しました
観測所と言うか別荘ですね!快適で暗い空での撮影環境羨ましい限りです!
AOO+RGBだとミルクポッドと恒星両立して美しく仕上がってます。
アポゾナーで撮るとミルクポッドは周囲に色々な種類の対象があって賑やかなのが伺えますね^^
私のは防湿庫で休眠状態なので久しぶりに使ってあげようかな(K-Astecの鏡筒バンドのアリガタをRedCatに流用中)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
観測所と言うより別荘....そうですよね。ここなら住むことも可能なので、2-3泊することも出来ます。次回は2泊でじっくり撮影しようと考えています。
AOO+RGBまでならLフィルターを外せば5枚フィルターホイールで収まりますが、SⅡフィルターが手に入ったらいよいよ7枚フィルターホイールを買うしかないなと思っています。中古市場を探していますがなかなか見つかりません(^^ゞ
アポゾナーの処理もそうなんですが、広角レンズだと天の川の中だけあって星だらけになってしまいます。どうもこの星を減らす処理が下手で苦労します。
最小化処理は星が繋がったりして変だし....そうか、PIのMorphologicalTrasfomationで小さくしてみようかな。
アポゾナーは僕も久しぶりに箱から出しました。やっぱり良いレンズですね。是非使ってやってください。
のんた
が
しました
トラブルなどみじんも感じさせない見事なミルクポットですね。
こんな風に撮れたらいいなと思わせる1枚です。自分では機材のハンディを差しい引いてもここまでは無理だな・・
Apo-Sonnarの広めの画像も良いですね。あのエリアはこんな風になっているというのがよくわかります。
今まで何気なく見ていましたが栗矢観測所ってすごいですね。
のんたさんと頃からだとそんなに遠くないし、立地は文句なしだし。
言ってみたい気はしますが、ここから行くには彼の地はここから行くには遠すぎます。
残念・・
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
色々修正を加えながらここまできました。撮影直後は予定枚数の半分もいかなかったので、来月撮り増ししないと駄目だなあと思っていましたが、明るい対象だったのが幸いしてある程度写ってくれました。なのでイカ星雲などと比べると難易度は低いと思います。
ただ、内部のHα領域はもっと淡いのでさらなる露光が必要ですね。Hαなら自宅からでもいけるかな...電線や電柱を避けながらの撮影なので一晩で5-6枚が限度ですが....。
Apo-Sonnarレンズも周辺の様子が分かっていいですね。最初ASAのミルクポット周辺のガスをムラかと思って消していました。Apo-Sonnarの写真をみて、慌てて処理し直しました(^^ゞ こうした広角で撮って周囲の様子を見るのも画像処理する上で良いかもと思いました。
栗矢観測所はさすがにマルさん宅からでは遠すぎますね。僕の家からだと1時間位で行けますので結構重宝しています。お貸し下さるオーナーさんに感謝です。
のんた
が
しました
これは‼透明感あふれるミルクポット星雲に仕上がりましたね。
澄んだ夜空にぽっかり浮かぶようなイメージが見事ですね。
南中高度も低いのでシーイングの影響を受けると思うのですが、当夜はシーイングが良かったのではないでしょうか。
露出時間に関しては、、ASAということもあり、あまり参考にできませんね~(笑)
栗矢観測所、とても快適そうですね!
機会があれば、一度行ってみたいです^^
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
初めて本格的にナロー中心で撮影しましたが、以外としっかり写ってくれて嬉しいです。7月にナローフィルターゲットして全然撮れなかったけど今年中になんとか仕上げることが出来ました。コロナの影響で天丼フィルターは全く在庫がなく、クロマフィルターに至っては価格が倍増。もうS2フィルターは諦めて当分AOO-RGBでいきます。
栗矢観測所は標高的には700m程度なのですが、周りに街灯もない農村地域なので結構暗いです。この日は確かに気温も低く透明度も良かったですね。
一度ご一緒出来ると良いですね。
のんた
が
しました
のんたさんの星ライフは目標にしたいです!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ブログ見て頂きありがとうございます。とりとめのない日記のようなブログですが....。
ちょっと星にハマりすぎでそのうち離婚されそうです(笑)
今後ともよろしくお願いします。
のんた
が
しました
私も岐阜県側の恵那市上矢作には年に数回遠征に行っているのですが、ひと山超えると名古屋などの光がかなり抑えられるので、栗矢天体観測所はぜひ行ってみたいです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
上矢作には遠征したことはないです。良い場所あるのでしょうか...。
自宅が近いので来年遠征ご一緒出来たらと思います。
SHOGOさんブログやSNSなどお持ちでしょうか?
のんた
が
しました
https://www.facebook.com/profile.php?id=100027013725584
多良ふれあい天文台の運営に協力しており、ミューロン250などはそこに置いてあります。
https://www.facebook.com/groups/310240672421388
よろしくお願いします。
のんた
が
しました
FB友達登録ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
のんた
が
しました
憧れのミルクポッド(笑)
私は「とぐろ巻いたウツボ」にしか見えないのですが・・・(笑)
この青はすごく透明感ありますよね!
ミッキーの青とはまた違うのでしょうか?ミッキーならデジカメでも簡単に写るんですけどね・・・(-_-)
引いた構図で「ポツンと」写ってるのもいいですね。より「青いものが宇宙に浮かんでる!」って気がします。
さて、今年は当会のキャンプも中止でした・・お会いすること叶いませんでしたが、色々お世話になりました。来る2021年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ナローフィルター買ったら撮りたい星雲の筆頭でした。色をエメラルドグリーンか、青か悩みましたが、青にしてみました。思ったよりしっかり写ってくれたましたが、やはり露光不足は否めません。撮り増し出来たら来月狙ってみようかなぁ。
今年はコロナでキャンプも星祭りも中止。こたろうさんや他の星仲間とも会えずじまいでした。来年は何とかコロナに収まってもらって、今年の分まで活動したいです。お会い出来ること楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
のんた
が
しました