3月14日の遠征分の残りです。今回はASA10N+冷却CCDカメラで撮影した分です。
この対象は、先日GS300RCで自宅で撮影した銀河で、左右それぞれ特徴のある銀河とその上下に色の違う星が並ぶというとても面白い対象です。タカsiさんから教えてもらって、気に入ったこともあって、今回遠征でも撮影してみました。

NGC4145、4151銀河
日時:2021年3月14日 21時12分〜
撮影地:長野県阿智村、栗矢観測所
望遠鏡:ASA10N+AAF3フォーカサー 950mm F3.8
補正レンズ:Vixen Extender PH (1330mm F5.3)
カメラ:FLI ML16000 -35℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Balance I-series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:ほしぞら工房社製オフアキリング+SX-SuperStar+PHD2
露光:L10分×16枚、RG各5分×6枚、B5分×8枚(260分)
L10秒×16枚、RGB各5秒×16枚(6.7分)
総露光時間:266分
PixInsghtにてキャリブレーション、ABE、DBE、ArcsinhStretch、HT等
FlatAideProにて飽和復元
PsCCにてコントラスト強調、被り補正、色補正、ノイズ処理。
今回初めてEXtenderPHを差し込み固定ではなくネジ込みが可能となるリング(ほしぞら工房社製)を使って撮影しましたが、しかり固定できて良い感じでした。



これはEOS用アタッチメントですが、今回の撮影ではML16000用のリングを付けています。
ASA鏡筒で気になる点があります。
以前からなのですが、輝星の上に出る二本のヒゲがなんとかならないかな....。原因あるはずなんですが....分かりません。
誰か見てくれる人いないかなあ。
この対象は、先日GS300RCで自宅で撮影した銀河で、左右それぞれ特徴のある銀河とその上下に色の違う星が並ぶというとても面白い対象です。タカsiさんから教えてもらって、気に入ったこともあって、今回遠征でも撮影してみました。

NGC4145、4151銀河
日時:2021年3月14日 21時12分〜
撮影地:長野県阿智村、栗矢観測所
望遠鏡:ASA10N+AAF3フォーカサー 950mm F3.8
補正レンズ:Vixen Extender PH (1330mm F5.3)
カメラ:FLI ML16000 -35℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Balance I-series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:ほしぞら工房社製オフアキリング+SX-SuperStar+PHD2
露光:L10分×16枚、RG各5分×6枚、B5分×8枚(260分)
L10秒×16枚、RGB各5秒×16枚(6.7分)
総露光時間:266分
PixInsghtにてキャリブレーション、ABE、DBE、ArcsinhStretch、HT等
FlatAideProにて飽和復元
PsCCにてコントラスト強調、被り補正、色補正、ノイズ処理。
今回初めてEXtenderPHを差し込み固定ではなくネジ込みが可能となるリング(ほしぞら工房社製)を使って撮影しましたが、しかり固定できて良い感じでした。



これはEOS用アタッチメントですが、今回の撮影ではML16000用のリングを付けています。
ASA鏡筒で気になる点があります。
以前からなのですが、輝星の上に出る二本のヒゲがなんとかならないかな....。原因あるはずなんですが....分かりません。
誰か見てくれる人いないかなあ。
コメント
コメント一覧 (6)
こんにちはヽ(´ー`)ノ
ちょうどブログ記事書いててPC開けたら、のんたさんも記事上げてたのでコメントのいいタイミング(・∀・)
アップですごい迫力と、なにより構図が良いですねヽ(´ー`)ノ
こうやって見ると「口径は正義」だなあ・・・(-_-)
ってちょっとだけ思います⇦ちょっとだけです(笑)
髭ですが、絶対原因はあると思いますが、ここまでの露光でこの光り方・・目で筒覗いて「どっか光ってないかな?」ではわからないでしょうね・・(-_-)
方向が同じだから斜鏡なんじゃないかな?・・・・って思ってみたりもしますが・・カメラ由来ではないでしょうしね(・∀・)b
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ヒゲの原因かなり調べたんですが、イマイチ原因がつかめないんです。斜鏡かもと思い外して見たところ、一部欠けがありました。ASAに問い合わせしたら、一度その欠けた部分を黒いマスクで覆ってヒゲの出方が変わるかチェックして欲しいと言われやってみたのですが変化なし。
主鏡も特段なにか光ったり出っ張ったり欠けたりしたところないし....今度お会いできるとき鏡筒持って行きます。
のんた
が
しました
VC200Lは、筒先のネジの出っ張りで変な回折が出ていたことを思い出しましたが、屈折望遠鏡でも、リング押さえが銀箔でも星が割れたり、回折が出たり、と、なかなか難しい問題ですよね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
気にしなければそれほど気になりませんが、強調掛けていくとどうしても目立ってきます。
他にASA〇〇Nシリーズを使ってみえる方の星像を見てしまうとどうしてもどうにかしたくなってしまいます。
絶対何か原因があるはずなんですけどね。主鏡押さえや主鏡マスクなど主鏡を鏡筒から取り出してまじまじと確認したのですがそれらしき痂皮は見つけられませんでした。斜鏡しかないと思うのですが。少し主鏡を後ろに下げて、光路が斜鏡の辺縁に掛からないようにしてみたのですが変わらないので斜鏡のせいではない気もします。
のんた
が
しました
私の経験では、昔シュミットニユートンを使っていたころ 同じような髭が出ていました。
池谷さんにお聞きしたら、主教の周りを数ミリ絞って 対策すれば良いとの返事を頂き 口径が小さくなるのは
仕方ないのですが リングを作って被せたら効果ありました。 どうやら主鏡が計算どうり磨けていないのが原因のようでした。
ご参考になればよろしいんですが。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。なるほど、主鏡周りの分からないほどの凸凹があるかもしれませんね。
もう一度分解してもっとよく見てみます。
主鏡マスク作った方が良いかもしれませんね。
のんた
が
しました