GS300RC用に作られたTS社の3インチフラットナーTSRCFlat3とカメラを接続するためのリングをコスモ工房さんに依頼していましたが、昨日届きましたので、早速開封、接続してみました。
このリングの仕様は以下の通りです。
左が今回作って頂いた接続リング、右がTSRCFlat3です。
接続リングの内部が光っていたので、植毛紙を貼りました。
このリングの仕様は以下の通りです。
左が今回作って頂いた接続リング、右がTSRCFlat3です。
接続リングの内部が光っていたので、植毛紙を貼りました。
上の写真はビクセンのワイドアダプターDXの回転機構部をねじ込んだところです。
望遠鏡、カメラを取り付けてみました。
同時購入したTS社のフォーカサーにV-Power接眼部に取り付けていたEAFを移植しました。カップリングの軸穴径も同じだったので移植に5分も掛かりませんでした。
フォーカサーの固定がM4ネジ1本だけなので安定性に不安が残りますが、特に問題なさそうです。
動作確認してOK。
あとは光軸、スケアリング調整とピント位置の確認です。 晴れるかな....。
2021年6月1日22時50分追伸
透明度が悪く、時折曇り空の中テスト撮影しました。
上記の延長チューブ(大)ではピントが合いません。もっと短くしないとだめでした。付属の短い延長チューブに交換して無事ピント合いました。
短い延長チューブに交換して撮影。
M13です(パソコンのキャプチャー画像です)
Lフィルター、60秒ノータッチガイドです。
拡大画像です。
周辺部までほぼ丸くなりました。
これでようやく本来の性能が出せる環境となりました。後はたわみ防止のヒップサポートリングをつくってもらわねばなりません。
6/2
光軸調整し直しました。
望遠鏡、カメラを取り付けてみました。
同時購入したTS社のフォーカサーにV-Power接眼部に取り付けていたEAFを移植しました。カップリングの軸穴径も同じだったので移植に5分も掛かりませんでした。
フォーカサーの固定がM4ネジ1本だけなので安定性に不安が残りますが、特に問題なさそうです。
動作確認してOK。
あとは光軸、スケアリング調整とピント位置の確認です。 晴れるかな....。
2021年6月1日22時50分追伸
透明度が悪く、時折曇り空の中テスト撮影しました。
上記の延長チューブ(大)ではピントが合いません。もっと短くしないとだめでした。付属の短い延長チューブに交換して無事ピント合いました。
短い延長チューブに交換して撮影。
M13です(パソコンのキャプチャー画像です)
Lフィルター、60秒ノータッチガイドです。
拡大画像です。
周辺部までほぼ丸くなりました。
これでようやく本来の性能が出せる環境となりました。後はたわみ防止のヒップサポートリングをつくってもらわねばなりません。
6/2
光軸調整し直しました。
コメント
コメント一覧 (13)
のっけから納品書と領収書の名前で和ませてもらいました(^o^)
笠井の汎用とTSの専用の違いを早く確認したいですよね。私も始めたオフアキガイドの調整をしたいのですが、関東も昼晴れても夜は曇る日ばかりでどうにも。。
のんた
がしました
フラットナーなしの星像が凄かっただけにフラットナーにとってはかなりハードルが高そうですが、それだけに楽しみです。今晩、晴れたらいいですね。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡとTS社のTSRCFlat3どちらが良いのか結果を見るのが怖いです(笑)
今晩晴れたら早速テスト撮影してみます。どうなんでしょうね....
こちらも昼間はピーカンなんですが、夜になると雲が沸いてきます(>_<) まあ今回は星さえ出ていれば良いので。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
はい、ついにこの日が来ました(オーバーな)
仰るようにフラットナーなしでも辺縁部以外は及第点だっただけに、余分なもの(笑)を加える事によって中心部の星像が甘くなるような気がしてなりません。
笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡも良かったのですが、中心部の星像がやや甘くなるのと2インチ差し込みタイプだったのが残念でした。辺縁部の星像改善は文句なしです。
今晩恐る恐るテスト撮影してみます。記事が更新されなかったら駄目だったと思って下さい(笑)
のんた
がしました
これでついに、一通りのシステム完成でしょうか?
3インチ接眼部+3インチFlatの場合でも、3インチ接眼部の中にフラットナーが入り込まないのですね。うちのGS200RCだと、2.5インチの接眼部までしか付かなくて、なんとか無理やり3インチ付けられないかと妄想してました。うちのGS200RCに2.5インチで同様なことをしようとすると、レデューサー使用時にピントが出なくなるか、主鏡の調整ネジが触れなくなりそうです。
TSRCFlat3結果が楽しみですね。やっぱり30㎝RC良さそうですね。
のんた
がしました
四隅まで良いですね~ おめでとうございます。うーん、うらやましいです。私も2.5インチに変えようかな。
のんた
がしました
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
GS300RCようやく本来の姿になりました。
テスト撮影では、ほぼ丸に写ってくれ期待通りの性能を確認出来ました。
2.5インチでも良かったのですが、折角かうならと3インチにしました。
今年も原村星まつりやらないのかなぁ。
毎年お会いするの楽しみにしてたのに…
のんた
がしました
それにしても、60秒とはいえ、長焦点を見事にノータッチガイドとは・・!
フラットナーの性能も見事ながら、赤道儀(AXDでしたっけ・・?)の追尾精度の見事さにも驚かされました。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
恐る恐る撮影しました(笑)
結果、予想以上の星像改善で買って良かったです。
まだ光軸、スケアリングがイマイチなのでもう少し追い込みたいのですが、タカハシのイプシロン用の光軸アイピースで覗いてみるとフラットナーなしの時より遠くに見え詳細が分かりません。WEBカメラで確認するか、タカハシの長いセンタリングスコープを買わねばと思っています。
AXD赤道儀ピリオディックモーションが2-3秒なので結構いけますね。今度明るい惑星状星雲(Cats Eye星雲)を撮るときノータッチガイドでも良いかなと思っています。
のんた
がしました
先日、我が家の屋上で200RCでガイドの確認したときでも、シンチレーションでこれほどの星像にはなりませんでした。トホホ。
ここまで追い込む気持ちがあれば私ももう少しGSRC12C鏡筒を活かせるのですが。
私のGSRC12Cは、一年以内に売り払うことになるかもしれません。もし、筒だけご希望ならご相談に乗りますよ(^^♪
ところで、主鏡の光軸修正ネジの頭がセルから出ていますね。私のはイモネジになっています。前の所有者が手を加えられたのでしょうか?
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
長焦点となるとシンチレーションの影響をもろに受けるので風が強い日はなかなかこうはいきません。
観測所のある自宅は木々に囲まれていることもありますが、結構風に影響されることがないです。
その分視界が狭いですけどね(^^ゞ
GSRC12C売ってしまうんですね。残念。さすがに2本持てないので欲しいといえないところですが、カーボン鏡筒は欲しいと思っていましたので、その時は相談させて下さい。
主鏡の光軸修正ネジの件ですが、副鏡のネジと合わせて頭が平らのタイプに先日交換しました。ネジを回したときに粘性のある良い意味で気持ちの良い回転してくれます。
詳細はこちらで。
http://nonta1965.livedoor.blog/archives/8710130.html
のんた
がしました
のんたさんの機材やフィルターなど色々参考にさせて貰ってます。
長焦点の光軸調整など色々大変そうですよね私はε130Dを使用して
いるのですがのんたさんに笑われてしますが最初の頃光軸調整苦労
しました(^^;
四隅の星像もとても綺麗で梅雨明けした時の撮影が楽しみですね。
この間のんたさんの記事にも載ってましたがタカハシの130D用
エクステンダーオーダーしました今年の梅雨明けたら撮影して
みたいと思います。
またこちらにお伺いさせて貰いますこれからもよろしくお願いします。
私も不定期更新ですがブログ開いているので見に来てくださいね。
https://hoshitori.fc2.net/
のんた
がしました
ご訪問およびコメントありがとうございます。
光軸調整イプシロンのような高性能な望遠鏡だとかなりシビアなので僕も苦労させられました。
このRC望遠鏡はニュートンとは違い、1軸なのでそう難しくないとおもったら大間違い。逆にニュートンの方が楽です。
レーザーコリメータのような1点で合わせると接眼部や主鏡が傾いたままでも副鏡で合ったように見えてしまいます。レーザーで合った状態で光軸調整アイピースで覗くと全く合っていないんです(中心部は合っていますが、副鏡が変な方向いています)。ニュートンだとそうはならないんですけどね。
ε-130D用のエクステンダー購入されたんですね。それは楽しみですね。ファーストライト楽しみにしています。
僕は買うならε-160ED用のものが欲しいですが、10万円と思うと躊躇してしまいます。焦点距離もエクステンドした800mmは760mmのR200SSや900mmのASA10Nがあるのも積極的に購入する気になれません。ただ、鏡筒を載せ替えなくても焦点距離が伸ばせるので対象ごとに焦点距離を変えたい時には良いかな....5万円くらいなら良いのですが.....。
こちらこそ今後ともお付き合いよろしくお願いします。
星鳥さんのブログも覗かせて頂きます。
のんた
がしました