多分これが最後になる(と思う(^_^;)12/3の紫金山アトラス彗星です。C2023A3(紫金山アトラス彗星)撮影日時:2024年12月3日17時46分〜撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡:ASA10N(950mmF3.8)コレクター:ASA3インチWynne Corrector(900mmF3.6)カメラ:ASI6200MMPro -2 ...
カテゴリ: 彗星
11/24の紫金山アトラス彗星
10月に大彗星?となった紫金山アトラス彗星。写真に撮るとしっかり写るのですが、暗い空で見なかったからか、結局肉眼では見ることは出来ませんでした。随分前ですが、百武彗星やヘールボップ彗星は肉眼ではっきり見えたので、それと比べるとどうなのかな。やはり夕方の空 ...
11/18の紫金山アトラス彗星
満月が過ぎ、闇夜で紫金山アトラス彗星が撮影出来るようになった11月18日、寒く風が強かったのですが、帰宅後すぐに撮影しました。すでに光害の中。急いで撮影しました。紫金山アトラス彗星(C2023A3)撮影日時:2024年11月18日18時33分〜撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所望遠 ...
11/6の紫金山アトラス彗星
最近天気が安定してきて毎日のように撮影出来るようになってきました。もう少し早く天気が安定してくれれば10月中旬の最盛期にしっかり撮影出来たのに残念です。連日の投稿になりますが、前回11/3から3日後の紫金山アトラス彗星です。かなり暗くなってきました。紫金山アトラ ...
11/3の紫金山アトラス彗星
11/3は初めて雲のない快晴の下で撮影出来ました。(電線は相変わらずですが(^_^;)随分暗くなりましたがまだ6等位でしょうか。紫金山アトラス彗星C2023A3撮影日時:2024年11月3日 17時58分〜撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(9 ...
10/30の紫金山アトラス彗星
晴れたら撮影の紫金山アトラス彗星です。10月30日に雲が流れてくる中撮影しました。紫金山アトラス彗星(C2023A3)撮影日時:2024年10月30日 18時17分〜撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mmF3.8)コレクター:ASA 3" Wynne ...
自宅からの紫金山アトラス彗星10/26
10月26日土曜日は1年半前から栗矢観測所を予約していました。19日(土)も予約していたので2週連続だったのですが、ご存じのように悪天候続きで泣く泣くキャンセル。 17時半過ぎになって空を見上げると、なんと晴れてきているではありませんか。現地の天気がどうなのか ...
紫金山アトラス彗星2024.10.13
もう大彗星と言っても良い?紫金山アトラス彗星を12日に引き続いて13日も撮影に行きました。場所は同じ自宅近くの墓地です。日没15分前紫金山アトラス彗星2024.10.13 18時40分頃土岐市駄知町南山墓地アポゾナー135mmF2→3.5EOS6D(SEO-SP5)GPD赤道儀ポタ赤仕様1/2秒×14枚 ...
夕方の西空に現れてきた紫金山アトラス彗星
SOHOの写真でとんでもなく明るくなった紫金山アトラス彗星が11日から夕方の空に見え始めるとのことで、12日の夕方自宅近くの墓地へ撮影に出かけました。SOHOの写真はこちら-5等とのことです。これは期待大と思って太陽が沈んだ17時15分ごろから西の空に目を懲らしてみたの ...
ようやく撮影。明け方の紫金山アトラス彗星
見事な長い尾の写真を横目で見ながら悪天候続きで指を咥えるしかなかったのですが、10/3以降は明け方で見ることが難しくなってくるため、最後の日となった10/2未明ようやく撮影出来ました。 平日で仕事もあるため、それほど遠くへは行けません。以前アイソン彗星を撮影し ...
C2023A3(Tsuchinshan-ATLAS) 紫金山-アトラス彗星
ゴールデンウイーク後半の初日の5/3は目の覚めるような快晴となりました。昼間は自宅でバーベキュー、夜は星と24時間休みを満喫しました。久しぶり(2月13日以来約3ヶ月ぶり)にこの秋0等星の大彗星になる?C2023A3(紫金山-アトラス彗星)を撮影しました。C/2023A3(紫金山- ...
4月9日の12P彗星
4月となり、12P彗星の最盛期を迎えています。ただ残念なことに、高度がどんどん下がり日没後1時間の19時15分頃の高度は約15度。夕方の明るい空と相まって、相当暗い空の場所でないと今までの経験からたとえ3-4等TOA軽くなっていたとしても期待できないなあと思っていました。 ...
12P/Pons-Brooks彗星 2024年3月9日
夕空で明るくなっている12P/Pons-Brooks彗星を自宅観測所から30cmRCで狙ってみました。 この彗星は薄明終了後の高度が約15-20度とかなり低くかつ、西北西の方向で自宅からは最も条件が悪いです。この日を前後してアンドロメダ銀河とのコラボも狙える位置だったので暗い空 ...
62PとC/2023 A3
最近彗星を撮影していない事に気づき、この秋に0等星となると予報されているC/2023 A3と、遠ざかりつつある62Pを撮影してみました。この春明るくなる12Pも撮影したかったのですが、自宅からは高度が低すぎて撮影出来ず。来月予定している遠征で撮影する予定です。 C/2023 ...
アトラス彗星(C/2023E1)
星仲間より、アトラス彗星(C/2023E1)が今まで人魂のように尾がなくボールのような形態だったのが近日点を過ぎて淡い尾が見えているとのこと。 自宅から撮影出来るか微妙でしたが挑戦してみました。 アトラス彗星(C/2023E1)撮影日時:2023年7月17日21時15分〜撮影場所 ...
NGC4236銀河に接近中のアトラス彗星C/2023E1
梅雨前線+台風で被害に遭われた方にまずもってお見舞い申し上げます。事前の予報通りかそれ以上の雨で太平洋沿岸部を中心に大雨となりました。自宅のある岐阜県土岐市も大雨警報が発令され、かなりの雨で土砂崩れとか心配しましたが、金曜日の夕方には雨の勢いが収まり、被 ...
期待の新彗星C/2023 A3
来年の話で恐縮ですが、2024年10月に0等台まで明るくなると予報された新彗星C/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS) が発見されました。 3/4本日の位置はこちら。まだ土星と木星軌道の間にいて、17.8等とのこと。核が大きく近日点(2024年9月28日)距離が0.4AU弱であることから、崩 ...
最後の?ZTF彗星他
2ヶ月続いた彗星撮影もそろそろ終わりにしようと、鏡筒を系外銀河用のRC+白黒冷却CCDカメラに載せ替えました。それでも、星図で確認するとこの日2/16は6.6等。まだまだ明るい。ということで、性懲りもなくRC+白黒冷却CCDで彗星撮影を行いました。流石に2440mmともなると、 ...
満月前夜のZTF彗星
近地点を過ぎ、随分おとなしい姿になってきたZTF彗星。それでも5等台とまだまだ明るく撮影好期が続きます。 ただ、残念なことに満月期となり強烈に明るい月が夜空を照らしています。それでもとデュアルバンドフィルター等を使って撮影してみました。 月明かりに照らされる ...
地球最接近前日のZTF彗星
地球最接近の2/2の前日に撮影したZTF彗星です。流石に地球に近づいているので動きが速く、北極星の西側に。撮影開始時間のZTF彗星の位置。月さえなければもっと早い時間から撮影出来るのですが、この日の月没は3時30分。月没と共に撮影開始しました。撮影画像はこちら。ZTF彗 ...
ZTF彗星1/28 No2
本日1/30月曜日お休みを頂き、週末からの3連休はZTF彗星の撮影のために8月から栗矢観測所を予約していました。残念ながら結局晴れたのは金曜日の1/27〜28のみ。 仕方がないので先日アップしたコマとは別の撮影分を処理しました。ZTF彗星2023年1月28日1時02分〜02時02分 ...
1/28未明のZTF彗星C/2022E3
大寒波のため、悪天候が続き、22日以来6日ぶりに撮影しました。本来なら1月28日〜30日の2泊で遠征する予定でしたが、時折雪の予報により諦めて自宅にいます。それでも昨晩は夜半過ぎから快晴となり、撮影することが出来ました。 ほぼ一週間経過して、かなり彗星は北へ移動し ...
ZTF彗星1月22日
ZTF彗星の1月22日未明の姿です。イオンの尾が激しく波打つように変化している様子が見られます。20分以上かけるとボケてしまうのでツイン鏡筒を生かして彗星追尾画像は12分間(3分露光×4枚×2の8枚)のみコンポジットしました。 ZTF彗星(12分間で3分露光×8枚)2023年1月2 ...
ZTF彗星1月20日
1月20日未明のZTF彗星です。ZTF彗星2023年1月20日 03時36分〜5時24分岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡+カメラ①:ε-160ED(530mmF3.3)+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB2フィルタ望遠鏡+カメラ②:ε-130D(430mmF3.3)+EOS6D(SEO-SP5)AXD赤道儀にK-ASTEC製並列同架プレー ...
ZTF彗星2023年1月19日
晴れたら撮影しているZTF彗星C/2022E3の1/19未明の姿です。月明かりがなくなり、結構明るく写るようになってきました。来週末の遠征が楽しみです。ZTF彗星C/2022E32023年1月19日 03時45分〜5時17分 岐阜県土岐市自宅観測所 望遠鏡+カメラ①:ε-160ED(530mmF3.3)+Seo-co ...
ZTF彗星(2023年1月17日)
晴れたら撮影しているZTF彗星の1月17日未明の姿です。月はありますが、随分細ってきて影響は軽微となってきました。今回から恒星ガイドに加えて彗星核ガイドも行いましたが、530mmの3分露光では、それほど星の流れが気にならなかったので、全コマコンポジットしました。 前 ...
近日点通過日のZTF彗星
今年初の撮影は、近日点通過日(1/12)未明のZTF彗星(C/2022 E3)としました。とは言っても下弦前のかなり明るい月夜だったので結果は期待していませんでしたが、 思ったより写ってくれました。ZTF彗星C/2022 E3 (APS-CサイズにCrop)撮影日時:2023年1月12日4時47分〜撮影場 ...
C/2022 E3(ZTF)彗星(12/23)
自宅からでも薄明開始直前に東の空(自宅屋根)から昇ってくるようになり、今月初めてZTF彗星を撮影してみました。 あまり時間がないので、ε-160EDとε-130Dをツインとし、どちらもEOS6Dを接続して短時間多数枚をゲットする算段です。 1年半ぶりにイプで撮影しました. ...
C/2022 E3 8/28
来年2月初旬に4-5等星の明るさになると予報されているC/2022E3を撮影してみました。 C/2022 E3撮影日時;2022年8月28日 21時36分〜 撮影地;岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所望遠鏡:笠井トレーディング GS300RC(2440mm F8)フラットナー:Teleskop-Service TSRCFLAT3(2 ...
パンスターズ彗星処理し直し
5月31日に撮影したパンスターズ彗星は、冷却CCDでLRGB撮影したため、処理が大変でした。彗星をLRGB処理するもんじゃないと改めて感じましたね。イマイチの写真はこちら枚数が少なかったこともあってσコンポジット合成でしっかり消えきれませんでした。それを強引に消えきれ ...
パンスターズ彗星C/2017 K2
M87を撮影した後、夏の星雲を撮影するまでにまだ時間があったので、ちょうど東のそらにいたパンスターズ彗星を撮影しました。でも結局撮影途中L2枚、R2枚、GB各1枚撮影したところで曇られてしまいました。お蔵入りにするつもりでしたが、この少ない枚数でどこまでいけるかの ...
C/2022 E3 Zwicky Transient Facility (ZTF) 彗星撮影計画
2022年3月4日にC2022/E3 Zwicky Transient Facility (ZTF)彗星が発見され、軌道計算により、来年2023年1月末〜2月中旬にそこそこ明るくなる(最大5等)事が分かりました。昨年末のレナード彗星C2021A1と同じくらいですね。ただ、地球軌道より外側を通っていくので一晩中撮影 ...
ヘールボップ彗星(25年前)の思い出
春霞と月夜のためブログ更新が滞っています(笑)思い返すと25年前の3月ヘールボップ彗星(HB彗星)が地球に近づき、-1.5等まで明るくなっていました。あれから北半球ではこれ並みの彗星は一昨年のネオワイズ彗星くらい。そのネオワイズも結局悪天候で最盛期に見ることが出来 ...
1/2のレナード彗星・・・
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末に左腕の肉離れでおとなしくしていましたが、夕方に回ったレナード彗星を指を咥えて見ているだけでは物足りず、ラストチャンスになるかもしれないと思い、1/2の夕方近所の西の空が開けた墓地に遠征?しまし ...
12/11のレナード彗星(C/2021A1) 最後かも
12/11も晴れてギリギリ薄明開始時で12°くらいの高さで見えるとのことだったので、夜中に起きて9日と同じ山岡のおばあちゃん市近くの駐車場に出かけました。レナード彗星(C/2021 A1)2021年12月11日 05時09分~ 岐阜県恵那郡山岡町Apo-Sonnar135mmF2→2.8EOS6D(SEO-SP5)GP ...
12/9のレナード彗星
12/9は夜明け前のレナード彗星を撮影するには高度的にラストチャンスの日でした。 自宅近くの遠征地(岐阜県山岡のおばあちゃん市近くの駐車場)に出かけました。 ここは自宅から15分の距離なので10年くらい前には結構行っていた撮影地なのですが、空が明るいので暗い空を ...