のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

カテゴリ: ASA10N

金曜日は星友の高丸さんと長野県阿智村の栗矢観測所に遠征してきました。今回持ち込んだのは、ASA10Nとその上にED70SSです。この日は風が強く、また薄曇りで21時位までは撮影出来ず。撮影時間が取れなさそうなので、淡い対象はやめ、メジャー対象のバラ星雲としました。しか ...

 寒い日が続いていますね。11月末から急激に寒くなりなんだか夏から冬になったようです。秋ってあったのかな....。 11月の新月期から12月初旬にかけて撮影したのはオリオン座といっかくじゅう座の境界部にあり、冬のカラフルタウンの別名を持つNGC2170です。 本家のカラフ ...

多分これが最後になる(と思う(^_^;)12/3の紫金山アトラス彗星です。C2023A3(紫金山アトラス彗星)撮影日時:2024年12月3日17時46分〜撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡:ASA10N(950mmF3.8)コレクター:ASA3インチWynne Corrector(900mmF3.6)カメラ:ASI6200MMPro  -2 ...

11月の撮影はM45に続いてメジャー天体のM33です。最近は原点に戻ってブロードバンド撮影しています。なので赤ポチ目的のHα撮影もしていない純粋なLRGB画像です。至って普通のM33ですが、これはこれで落ち着いた感じで良いなと思っています。M33銀河撮影日時:11月24日19時32 ...

 10月に大彗星?となった紫金山アトラス彗星。写真に撮るとしっかり写るのですが、暗い空で見なかったからか、結局肉眼では見ることは出来ませんでした。随分前ですが、百武彗星やヘールボップ彗星は肉眼ではっきり見えたので、それと比べるとどうなのかな。やはり夕方の空 ...

満月が過ぎ、闇夜で紫金山アトラス彗星が撮影出来るようになった11月18日、寒く風が強かったのですが、帰宅後すぐに撮影しました。すでに光害の中。急いで撮影しました。紫金山アトラス彗星(C2023A3)撮影日時:2024年11月18日18時33分〜撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所望遠 ...

11月4日から9日にかけて紫金山アトラス彗星撮影後に狙ったのは3年ぶりの『すばる』でした。ここ1-2ヶ月は久しぶりにメジャー対象を狙っています。たまには30時間とか掛けないと写ってくれない淡い対象ではなくて、今回のすばるのようなメジャー対象も撮りたくなりました。結 ...

最近天気が安定してきて毎日のように撮影出来るようになってきました。もう少し早く天気が安定してくれれば10月中旬の最盛期にしっかり撮影出来たのに残念です。連日の投稿になりますが、前回11/3から3日後の紫金山アトラス彗星です。かなり暗くなってきました。紫金山アトラ ...

11/3は初めて雲のない快晴の下で撮影出来ました。(電線は相変わらずですが(^_^;)随分暗くなりましたがまだ6等位でしょうか。紫金山アトラス彗星C2023A3撮影日時:2024年11月3日 17時58分〜撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(9 ...

 晴れたら撮影の紫金山アトラス彗星です。10月30日に雲が流れてくる中撮影しました。紫金山アトラス彗星(C2023A3)撮影日時:2024年10月30日 18時17分〜撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mmF3.8)コレクター:ASA 3" Wynne ...

 10月26日土曜日は1年半前から栗矢観測所を予約していました。19日(土)も予約していたので2週連続だったのですが、ご存じのように悪天候続きで泣く泣くキャンセル。  17時半過ぎになって空を見上げると、なんと晴れてきているではありませんか。現地の天気がどうなのか ...

10月21日の紫金山アトラス彗星です。仕事帰りに車で20分位のところにある駐車場で撮影しました。暗くなりましたが、月夜ではなくなり撮影しやすくなってきました。iPhone16Proで撮って出し。手持ち撮影撮影データ紫金山アトラス彗星2024年10月21日18時39分〜岐阜県恵那郡山岡 ...

   9月の新月期は御嶽へ行く予定を立てていましたが、いつものように悪天候。10月も結局晴れずじまいで遠征出来ませんでした。 仕方なく 9月〜10月に掛けて平日晴れた日に2年ぶりのアンドロメダ銀河をひたすら撮り続けました。望遠鏡は、GS300RCから載せ替えたASA10NにED ...

 バレンタインデー前後にM65、M66付近を撮影しました。鏡筒をそろそろ30cmRC(2400mm)に交換するつもりでいましたが、この銀河たちは、コラボで撮影した方が良いのと、ハンバーガー銀河(NGC3628)の西側には淡く延びる分子雲?も一緒に写したかったので、鏡筒の交換は次回 ...

 最近彗星を撮影していない事に気づき、この秋に0等星となると予報されているC/2023 A3と、遠ざかりつつある62Pを撮影してみました。この春明るくなる12Pも撮影したかったのですが、自宅からは高度が低すぎて撮影出来ず。来月予定している遠征で撮影する予定です。 C/2023 ...

 1月の新月期と昨日追加撮影したM81、M82付近です。本日も追加撮影しようと計画していましたが、薄曇りで明日もそれほど天気が良くなさそうなので、処理しました。M81、M82付近撮影日時:2024年1月11日、14日、15日、17日、2月8日撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡 ...

 1月の新月期に撮影したクリスマス星団でしたが、その後月が大きくなって撮影中断。今月になって月が小さくなり、撮影可能になってきましたがクリスマス星団の位置が自宅からだと21時頃には南中を超え西に傾くようになってしまい撮影好期を過ぎてしまいました。 合計撮影時 ...

 先日アップしたED70SSでのM78星雲ですが、同じ対象をASA10Nでも撮影していました。ようやく処理が出来たのでアップします。M78星雲撮影日時:2024年1月5日20時09分〜 他8,9,10,11,15日撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950 ...

昨年5月にM101銀河内に出現した超新星SN2023ixfを4ヶ月ぶりに撮影してみました。昨年9月以来となります。写ってくれるのかドキドキしながら(オーバーな)処理しました。SN2023ixf in M101撮影日時:2023年1月12日0時14分〜撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:Astro ...

5-6年前に彗星を撮影した際、偶然映り込んだ星雲がvdB27でした。暗黒星雲に青い星雲が印象的でいつかまた撮影したいと思っていました。vdB27に接近したASASSN (C/2017 O1)2017年9月26日(高鷲スノーパークにて)ε-130D+ML16000 -30CSXP赤道儀にてオフアキシスガイドRGB各5 ...

先日アップしたED70SSによるvdB14,15付近は思ったより良く写ってくれました。でも、本命は25cm望遠鏡です。ただ、ED70SSの写りが悪くなかったので、処理はプレッシャーの中行いました。vdB14,15付近撮影日時:2023年11月7日22時21分〜 他、8日、11日、13日、14日、15日、16 ...

10月中旬の新月期に狙ったのは、超淡い惑星状星雲のAbell85でした。ナローフィルターを中心に20時間露光を目指して撮影しました。Abell85撮影日時:2023年10月10日21時18分〜 他、11、12、13、15、16、17、18日撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Aus ...

前回アップしたライオン星雲(Sh2ー132)ですが、本命のASA10Nで追加撮影出来、ようやく完成しました。折角撮影したので、ED70SSも追加撮影したので合わせてアップします。ライオン星雲(Sh2ー132)ASA10N 撮影日時:2023年09月24日20時26分〜、他10月2日、5日撮影場所:岐阜 ...

まゆ星雲の撮影後、引き続いてM33を撮影しました。 M33撮影日時:2023年9月16日22時58分〜、17日00時21分〜、17日23時13分〜、18日22時28分〜撮影地:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10Nコレクター:Vixen  Extender PHカメラ:ZWO ASI2600MCPr ...

     9月の新月期に合わせてくれたのかどうかは分かりませんが、晴れる日が続いています。まだ太平洋高気圧の圏内なので気温も湿度も高く夜10時でも25℃あります。今週後半には秋雨前線が降りて来て雨が降りますが、その後はようやく秋の空気に包まれそうです。透明度が良 ...

 毎年のようになってしまった夏の悪天候によって、先日(9月5日)1ヶ月ぶりに撮影したM101でしたが、それでも5枚撮影したところで曇られてしまいなかなか撮影出来ません。話題の西村彗星も結局撮影出来ずに終わってしまいました(>_<) 9月13日、ようやく快晴に恵まれ撮影で ...

5月19日にM101系外銀河内で超新星爆発を起こしたSN2023ixfを7月16日以来約40日ぶりに撮影出来ました。といっても撮影開始してから6枚目で曇られてしまったので総露光時間は25分(^_^;折角撮影出来たのでアップします。SN2023ixf in M101撮影日時:2023年9月5日 19時54分〜撮 ...

 7月末に撮影した(これを撮影して以来撮影出来ていません(^_^;)vdB152とDeHt5が星ナビ2023年10月号の星ナビギャラリーに掲載して頂きました。 昨年6月号に掲載されて以来なので実に1年4ヶ月ぶりです。(10年使ってきたプリンターの調子が悪くなり、色が合わなくなってプ ...

 先日アップしたvdB152はOⅢフィルターで撮影しなかったため、左中央端の惑星状星雲DeHt5の中央部の緑色が描出できませんでした。 来月追加撮影をと思っていましたが、本日未明に晴れる予報だったので撮影を準備。0時過ぎまで曇りがちな夜空でしたが、1時過ぎから薄明開始 ...

 梅雨明けした7月16日頃から5夜掛けてシャーク星雲の南側にある反射星雲vdB152を撮影しました。4−5年前に長野県の栗矢観測所でε−130Dにて撮影して以来となります。 ただでさえ淡いのに自宅の中光害地(ケフェウス座方面は明るい)での撮影でどこまで写ってくれるか不安 ...

 星仲間より、アトラス彗星(C/2023E1)が今まで人魂のように尾がなくボールのような形態だったのが近日点を過ぎて淡い尾が見えているとのこと。 自宅から撮影出来るか微妙でしたが挑戦してみました。 アトラス彗星(C/2023E1)撮影日時:2023年7月17日21時15分〜撮影場所 ...

梅雨明けかと思えるほどの快晴の空。7月16日〜17日は久しぶりに快晴に恵まれました。久しぶり(約1ヶ月ぶり)の撮影を行いました。先月以来となるM101の超新星がどうなったか気になります。SN2023ixf in M101撮影日時:2023年7月16日 21時00分〜撮影地:岐阜県土岐市 自宅 ...

昨晩M101を撮影した後、0時からNGC6946付近を撮影しました。この日、夜半過ぎから天気が下り坂で薄曇が来つつある中での撮影となりました。(撮影開始してすぐ寝てしまったので実際の所は分かりません(^_^;)処理してどこまで 出てくれるか心配していましたが....結果はこち ...

まさかの梅雨真っ只中の新月期に晴れるとは思わず、金曜日は夜勤を入れてしまっていたので皆が遠征で撮影している中仕事していました。 翌日夜も晴れだったので、先月M101に出現した超新星SN2023ixfを撮影してみました。 SN2023ixf in M101 (6/17)撮影日時:2023年6月17日2 ...

梅雨前線+台風で被害に遭われた方にまずもってお見舞い申し上げます。事前の予報通りかそれ以上の雨で太平洋沿岸部を中心に大雨となりました。自宅のある岐阜県土岐市も大雨警報が発令され、かなりの雨で土砂崩れとか心配しましたが、金曜日の夕方には雨の勢いが収まり、被 ...

M101に超新星が現れて23日に一度撮影したのですが、その後曇天が続いて撮影出来ませんでした。その後まもなく梅雨入りししてしまい、その上台風2号が近づいています。季節外れの悪天候の中5月31日の夜半前に晴れ間が数時間あり、月齢11の大きな月がどっかりと支配する明るい ...

↑このページのトップヘ