アンドロメダ銀河 2015年8月16日1時16分~8分露出×18枚 R200SS+コレクターPH+SEO-COOLED6D(-10℃) SXP赤道儀、6㎝F4ガイド鏡+2.4倍テレコン+QHY5Ⅱ-Ⅿ... MAXIM DL PRO6にてガイド、撮像 CCDSTACK2にてダーク減算、フラット補正、コンポジット ステライメージ7にてカ ...
カテゴリ: R200SS
ビクセンR200SS用コレクターPHファーストライト
正式な発売日の翌日8/7にビクセンR200SS用の新しいコマコレクター(レデューサー)のコレクターPHが届きました。届いた日に原村星まつりへ行きましたので、会場駐車場にて撮影してみました。 ダークなし、フラットなしの1枚画像です。〔PSにて周辺減光だけ補正しています〕 2 ...
ビクセン コレクターPH到着
本日待ちに待ったR200SS用のコレクターPHが到着しました。先行販売で購入できず、発売日まで指をくわえていました。どんな写真が撮れるか楽しみです。本日原村星まつり会場でファーストライト予定です。ASコーティング良さそうです。現在使用中のMPCCMark3との比較です。左 ...
コレクターPH注文しました
VIXENから8月6日にコレクターPHが発売とのことで早速予約注文しました。8月5日入荷、6日の発売日に手元に届きます。今年も原村星まつりへ8月7日に行くので、その時ファーストライトですね(^_^)vスポットダイアグラムが発表されていました。コマコレ3とくらべて大幅に良くな ...
M81,M82
M81、M82 2015年5月16日(土)21時30分~ 高鷲スノーパーク下の駐車場 R200SS+MPCC+ML8300 SXP赤道儀+240mmガイド鏡+2.4倍Cマウントテレコン+スターブックテンのビデオガイド にて自動追尾。 L10分×10枚、R5分×4枚、G5分×4枚、B8分×5枚(総露出時間180分) CCDStack2 ...
あららぎ高原遠征しました
17日の金曜日久しぶりにあららぎ高原に遠征しました。 ミッチーさんも参加できるとの連絡を受けて、現地到着すると、11月ご一緒したでんでんさんが既に到着されていました。 ninzyaさんからあららぎ高原の第3駐車場と第4駐車場の間の公道に外灯があり、夜点灯していると ...
R200SS用新コレクターレンズ8月6日発売!
ビクセンR200SSは軽量で低価格なので使ってみえる方も多いと思います。 短焦点純ニュートン鏡なので、写真撮影はコマ補正レンズとの組み合わせが前提となります。 今まで初期型のコマコレクター1→コマコレクター3→MPCCMark3と乗り継いできました。 MPCCmark3はこれらの ...
ラブジョイ彗星1月12日 NO2
BORG125EDの写真に引き続き撮影したR200SSと同時撮影していた200mmカメラレンズでの写真を公開します。 処理が遅くてダメですね。 尾が13日以降明るく長く伸びているようです。明日18日にはすばるに尾が刺さる姿が写せそうです。 標準レンズが必要になるなんて久しぶりです。 ...
ラブジョイ彗星1月9日
昨日夕方快晴だったので帰宅後自宅観測所からラブジョイ彗星撮影しました。 ラブジョイ彗星C/2014Q2 2015年1月9日19:00~20:50 自宅観測所より R200SS+MPCC+LPS-P2+5DM2(SEO-SP3) AXD赤道儀、60mmF4ガイド鏡+VIXEN2.4倍Cマウントテレコン、QHY5Ⅱ-Mにて彗星核ガイド 3 ...
ラブジョイ彗星とM79
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2014年12月29日、ラブジョイ彗星とⅯ79の接近でした。遠征は家庭の事情でできませんでし たので、自宅観測所から撮影しました。年末の大掃除のため画像処理ができない状態でようやく 紅白歌合 ...
星ナビ1月号入選
星ナビ2015年1月号に入選しました。 今年9月22日にしらびそ高原で撮影したNGC7023(アイリス星雲)です。 暗部のノイズ処理がイマイチで、輝星の光条の角度が中途半端と入選基準に達していないと撃沈覚悟で投稿してみましたが、運良く拾ってもらえました。 自分ではまだまだ ...
皆既月食2014
2014年10月8日は皆既月食でした。 低い位置から部分食が始まりますので、全行程を撮るためには東側の開けたところが必要です。 私の観測所からは最初の部分食の前半は山に隠れて見ることが出来ません。 皆既中の星野写真も撮りたかったので、折角なら東の開けた暗い場所へ遠 ...
しらびそ遠征3
しらびそ第3弾です。本命のアイリス星雲です。中々処理が決まらず、とりあえずアップしますが、いまいち透明感が足らない気がします。アイリス星雲(NGC7023)2014.9.22 21:30~ 10分露出×24枚 ISO800R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)SXP赤道儀+ED70SS+ ...
しらびそ遠征2
しらびそ遠征時に撮影した写真第1弾です。まずはすばるから。すばる(M45)R200SS+MPCCコマコレクター+5DMarkⅡ(SEO-SP4)SXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト装置+TGV-Mビデオカメラスターブックテンのアドバンスユニット(ビデオガイド)にて ...
高鷲スノーパークへ遠征
週末5月31日(土)にはじめて高鷲スノーパーク駐車場へたか丸さんと遠征しました。 当初はしらびそか平谷(高嶺山)にするつもりでしたが、astroGPVやGPVをみていると、しらびそは夕方雨がふり、その後も薄雲がかかって快晴となるのは夜半過ぎ。平谷は雨は降らないものの、薄雲 ...
11月30日ヘブンス園原遠征
先日アップしたラブジョイ彗星の撮影の前に撮影した写真が処理できましたのでアップします。秋と冬の星雲2対象を撮影しました。この日は一晩中晴れて枚数稼げたので処理が楽でした。 M52、バブル星雲、クワガタ星雲付近撮影データ2013年11月30日 午後7時00~ 10分×16枚 ...
12月1日のラブジョイ彗星3ショット(フルサイズ換算168mm、320mm、800mm)
11月30日にミッチーさんと、こちゃさんとでヘブンス園原スキー場の駐車場へ星の撮影に行ってきました。今ピークを迎えているラブジョイ彗星の撮影も行いました。アイソン彗星の弔いです。明るく、裸眼でもかすかに分かります。双眼鏡では楽に尾っぽが確認できます。アイソン ...
園原の星
10月12日にヘブンス園原スキー場駐車場へ行きました。ハート星雲 2013.10.12 23:30~ R200SS+MPCC+5DM2(SEO-SP3) SXP赤道儀+ED70SS+TGV-Mカメラにてビデオガイド 10分×12枚×2 上下モザイク合成コメント ミッチーさんと高○さん、こちゃと道端小石さんとでヘブ ...
しらびその星
10月にしらびそへ行ったときの写真を載せます。 1)アンドロメダ銀河(しらびそ高原) 2013.10.6 22:30~ 10分×6枚 R200SS+MPCC+5DM2(SEO-SP3) SXP赤道儀+ED70SS+TGV-Mによるビデオガイド 2)クリスマス星団(しらびそ) 2013.10.7 1:30~ 10分×14枚 ...
星のブログ始めました。
星のブログをはじめました! 天体写真を中心としてアップしていきます。よろしくお願いします。 たか丸さんと、ミッチーさんと一緒に高嶺山へ行ってきました。夜半前はGPV予報が外れ曇られましたが、0時過ぎからは晴れてきました。4時半過ぎにはアイソン彗星も撮影しました ...