のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

カテゴリ: フィルター

先日L-Ultimateフィルターテスト後、このフィルターを使って撮影したドクロ星雲です。ドクロ星雲 IC410(L-Ultimateのみ)撮影日時:2022年10月1日23時41分〜撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(305mm 2440mm F8) フラットナー:T ...

 7nmと今までにない狭帯域のデュアルバンドフィルター、Optolong社のL-eXtreme発売から約2年。 さらに狭帯域化した3nmデュアルバンドフィルター、L-Ultimateが9月30日届きました。Cyclops Opticsで購入しました。おまけでレンズペンと結紮バンド頂きました。左側がL-eXtreme ...

 一昨日の未明、M27をナローバンドフィルターで撮影した際、フィルターホイールに搭載したSⅡとOⅢを誤って登録して撮影していました。OⅢを撮影したのに中心部のフィラメント構造しか写らず、SⅡは逆に周囲に広がるガスが写りました。ブロードバンドでの撮影の印象からする ...

 最近撮影もせず、機材ネタばかりです(^_^;)。 2020年7月にアストロドンの50mm枠なし円形のナローバンドフィルター『5nm Hα』、『5nm OⅢ』を中古で手に入れてから、同じくアストロドンの『5nm SⅡ』を探していました。 当時クロマの3nmがアストロドンの5nmと同じくらい ...

満月期なので悔しくはないですが晴れない日が続いていますね。それにしてもこの時期ならもう少し晴れてくれても良いのですが。晴れないので撮影出来ず、どうしても機材に目がいきます..危険(^_^;)ANTLIAから新しいデュアルバンドナローフィルターが発売となっていました。2イ ...

10月に注文していたOptolong L-eXtremeフィルター48mmφが本日到着しました。HαとO3領域がどちらも7nmというデュアルバンドナローフィルターの中で一番狭帯域なフィルターです。発売開始から気になっていましたが、10月中旬に注文したものの、ファーストロットが売り切れと ...

欲しい欲しいと言い続けていたアストロドンのナローバンドフィルターですが、突然数日前の平日昼間にヤフオクにてアストロドンの5nmナローバンドフィルターが即決〇〇万円で出品されていました。休み時間に偶然メールチェックしていたらヤフオクアラートでそれを知りました。 ...

 MIKIさんとCANPとかでお話したときに、AO撮影の話になり、使ったことがないならとAO(SBIGのAOL)付きのSBIG6303冷却CCDカメラをお借りしました。(前回初めてAOO撮影したのに引き続いて今度はAO撮影です。なんだか似てますね笑) ASAを購入したこともあってなかなかテス ...

NB1単独では色が不自然で品位のある写真となりません。そこでUIBAR-ⅢやHEUIB-Ⅱ等のブロードバンドフィルターと比べた場合どうなのかを調べてみました。まずは UIBAR-Ⅲ、HEUIB-Ⅱ、Marumi UV-IR CUT との比較です。緑色がNB-1です。MarumiのUV-IRカットフィルターが最も ...

IDAS Nebula Booster NB1 での撮影テスト2日目です。 クリスマス星団付近 2019年2月6日21時50分~ 自宅観測所 ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C)+IDAS NB1 AXD赤道儀によるオフアキシスガイド ディザリング撮影 右5分×10枚 左5分×10枚 ISO1600 岩本彗星C/2018Y1 201 ...

DASから新たに発売されたOⅢとHα領域付近のみ透過するセミナローバンドフィルターを用いて、テスト撮影してみました。 バラ星雲 2019年2月2日21時06分 自宅観測所 ε-130D+SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) +IDAS NB1 52mm AXD赤道儀 オフアキシスガイド 5分×6枚 ISO3200 総 ...

先日スコーピオさんにてIDASのNebula BoosterフィルターNB1を注文し、昨日到着したとの連絡があり、本日お店まで取りに行ってきました。  星雲の主要輝線のHα・Hβ・OIII・SII付近の波長域のみをワンショットで透過・撮影可能なローバンド干渉フィルターが各社から発売さ ...

瀬尾さんの冷却改造デジカメSeo-Cooled6Dですが、当初UIBAR-Ⅲを内蔵したSEO-SP4モデルを購入しました。しかし、HEUIB-Ⅱフィルターを付けたときに赤いハロが輝星の周りに盛大に出現。解決するためにはクリアフィルター仕様のSEO-SP4Cにするしかほかになく、Cタイプに再改 ...

 先日アストロドンのLRGBフィルターを中古で購入しました。 正式名称は AstrodonTrue-Balance G2 E-Series CCD Filters(LRGB)50mmφ 3mm厚です。 今まで使っていたのが Astoronomik BGRL-RS2 ゴーストレスフィルター 4mm厚の31mmφでした。 変更理由は3つあります。 ...

IDAS及びケンコーから新しい光害カットフィルターが発売になりました。 IDASからはLPS-P2の後継であるLPS-D1が、ケンコーからは、新たにASTRO LPR Filter Type 2が発売です。LPS-D1はデジタル向けに改良したとのこと。光害カットフィルターは、のんたの自宅(中光害地)での ...

↑このページのトップヘ